122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2022-09-12 令和 4年第 3回定例会-09月12日-03号

住民に幾らマイナンバーカード健康保険証が普及しても、医療機関等受入れ体制が整わなければ何の役にも立ちませんが、保険医療機関保険薬局におけるそれぞれのマイナンバーカード健康保険証対応システム導入状況はどのようになっていますか。また、市立病院状況、見通しはどうでしょうか、お願いいたします。 ○議長石松俊雄君) 保健福祉部長下条かをる君。

結城市議会 2022-09-09 09月09日-03号

効果について  ③導入における課題について市長 教育長 関係部長9上野 豊1.道路整備予定箇所について  ①進捗状況について  ②今後の課題について関係部長2.子供たちの健康につながる運動公園について  ①現状について  ②今後の整備計画について市長 関係部長 10黒川充夫1.医療的ケア児への支援策について  ①「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」の成立について  ②保育所学校受入れ体制

小美玉市議会 2022-06-09 06月09日-03号

教育部長 滑川和明君 登壇〕 ◎教育部長滑川和明君) 再質問ということで子育て支援情報アプリでございますけれども、見づらいということで、こちらについてはさらに子育てに関する情報を集約しまして、誰が見ても分かりやすいよう更新していくとともに、里親制度子育て短期事業等も含めまして情報を発信して、受入れ体制強化を図ってまいりたいと考えております。 

筑西市議会 2022-06-08 06月08日-一般質問-05号

次に、ペット同行避難についてでありますけれども、本当にペットは以前も言いましたように、飼い主にとって家族同然でありますし、また災害のときにペットを家に残したままで避難しますと、そのペットが野生化してしまうというような問題とかもあるということで、国のほうからも、今は同行避難というのが環境省のガイドラインに示されているわけでありますが、当市における受入れ体制準備状況というのはどうなっているでしょうか。

ひたちなか市議会 2022-03-14 令和 4年第 1回 3月定例会−03月14日-05号

コロナ禍以前におきましては,台湾を中心とするアジア系を主たるターゲットに,現地でのプロモーションや受入れ体制整備などインバウンド観光推進のための取組を積極的に展開しておりました。しかしながら,コロナ禍影響で国境をまたぐ移動が制限され,外国人観光客の誘致につきましては,いまだ不透明な状況となっております。  

ひたちなか市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回 3月定例会-03月11日-04号

対象年齢の拡大に伴い,新たな教室や支援確保等受入れ体制整備にご苦労も多かったと思います。新年度からスムーズな運営に向けて引き続き取り組んでいただきますよう,よろしくお願いいたします。  そこで,お伺いいたします。  1,現状の申込み数と受入れ体制状況について。  2,特別な支援を必要とする児童受入れについて,現状課題,今後の取組について。  

石岡市議会 2022-03-09 令和4年予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日:2022-03-09

ありましたとおり、今回の多言語につきましては、茨城空港から本市への玄関口である石岡駅、観光案内所に設置するわけでございますけれども、こちらにつきましては、茨城フラワーパークや同施設と隣接します石岡市ふれあいの森、こちらに今、花やさと山というグランピングキャンプ、ロッジの滞在型施設整備したところでございますので、こちら、滞在型周遊観光施設としての周知、さらなる周知を図りながら、インバウンドでの受入れ体制

筑西市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

まず、現在の新規就農希望者受入れ体制これはどういうふうに一連の流れになっているでしょうか。 ○議長増渕慎治君) 伊坂経済部長。 ◎経済部長伊坂保宏君) ご答弁申し上げます。 現在新規就農希望者から市や県の窓口に就農相談があった場合、現在の状況農業体験歴就農を目指す動機等を聞き取りし、市と県で就農希望者状況を共有させていただいております。

神栖市議会 2021-12-13 12月13日-02号

また、時間外体制としては鹿嶋市と潮来市と共同で、神栖済生会病院内に鹿行南部地域夜間初期救急センターを設置し、鹿島医師会協力を得て、日曜日の夜7時から10時までの受入れ体制を構築しておりますが、現在はコロナ禍のため休止しております。小児については鹿行5市共同で、鹿嶋教育センター内に鹿嶋夜間小児救急診療所を設置し、365日、夜8時から11時までの受入れ対応をしております。

ひたちなか市議会 2021-09-09 令和 3年第 5回 9月定例会-09月09日-02号

具体的には,ニーズが高いゼロ歳から2歳児までの受入れ体制強化するため,旧高野幼稚園を活用して,低年齢児対象とした高野いろは保育所を令和2年12月に開設いたしました。  また,共働き世帯の増加や多様な保育ニーズ対応するため,公立幼稚園でも3歳児の受入れや預かり保育を開始しております。

小美玉市議会 2021-09-08 09月08日-02号

受入れ体制の円滑な実施につきましては、医療機関の理解と協力、双方の密なる連携について広域的に取り組む必要がございますので、県、県医師会等連携を図り、調査研究をしてまいりたいと存じます。 次に、2点目のご質問救急搬送困難事例はあるか。また、困難な状況になるおそれはあるかについてお答えいたします。 

潮来市議会 2021-09-08 09月08日-03号

②感染者の医療ケア受入れ体制を伺います。 ③ワクチン接種感染対策の切り札と言われていますが、7月末現在、本市における高齢者接種状況を伺います。また、64歳以下の接種状況をお伺いします。 ④ワクチン接種による副反応の報告と対処方法をお伺いします。 ③と④は、先ほど同様の質問がされておりますので、答弁は割愛で結構でございます。 ○議長笠間丈夫君) 塙教育部長