293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑西市議会 2023-03-02 03月02日-一般質問-05号

職員全体のデジタルリテラシー、いわゆる情報技術を使いこなす能力、それから情報を読み解き、活用する能力、これがデジタルリテラシーと言われるものですが、これの向上を図っていきたいというところでございます。このような研修を行ったことによって、庁内のデジタル人材の確保、育成を図ってまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(津田修君) 18番 尾木恵子君。

神栖市議会 2023-02-16 03月02日-01号

第3次総合計画では、人口減少少子高齢化、産業の構造変化グローバル化進展情報技術DXの急速な進展資源エネルギー及び環境問題の深刻化自然災害激甚化、国・地方に共通する厳しい財政状況、さらに新型コロナウイルス感染症の世界的な流行などの状況に適切に対処し、これまでのまちづくりの蓄積と豊富な地域資源を活かしながら、将来を見据えた持続可能なまち発展を目指してまいります。 

土浦市議会 2022-06-14 06月14日-03号

ICTとは、インフォメーション・アンド・コミュニケーションテクノロジーの略で、情報通信技術を有し、情報技術ITの真ん中にコミュニケーションという言葉が入っており、ITよりも、コミュニケーション重要性が強調され、単なる情報処理にとどまらず、ネットワークを利用した情報や知識のやり取り、人とのつながりに重きを置かれており、それを教育現場活用するICT教育が注目されていると書かれています。

筑西市議会 2022-06-08 06月08日-一般質問-05号

情報技術の革新により、社会や経済は絶えず変化しておりますが、今、筑西市は将来に向けてどのように考えているのか。そして、今後どのような取組をするのか、まちの将来についてどのようなビジョンを持っているのかを、市民に分かりやすく情報を発信し、共有することが必要であり、次世代へ希望をつなげることも必要だと感じています。

神栖市議会 2022-06-02 06月02日-02号

また、茨城県は、県立高校改革の一環として、来春、友部高校つくば工科高校県立高校2校をIT情報技術科学技術の専科に改編するということであり、それに伴い、まず友部高校を「IT未来高校」に名称を変更して、IT科学級定員80名で、友部高校普通科学級定員120名から改編、企業と両立など多様な学び方ができるよう、午前と午後の部に分けた昼間2部制を導入システム開発、ウェブデザインにつながる多様な

古河市議会 2022-03-15 03月15日-代表質問-03号

初めに、3つの重点施策の中の「デジタル技術活用」についてでありますが、情報技術活用を通じてよりよい社会の変革を促すデジタルトランスフォーメーションが世界社会の潮流となる中で、本市においては情報格差対応するため、民間企業との連携を図りながらデジタル弱者に向けた施策についても積極的に取り組むとありますが、どのような取組をお考えか。

神栖市議会 2021-09-15 09月15日-03号

また引き続き、困難な課題であるとも思われますので、お医者さん方の働き方改革が求められたり、情報技術進展するなど、医療を取り巻く社会環境変化など対応が必要になってくると思われます。 市の医療政策においては、今後どういうものを優先的に対応すべきか、課題として、どのように捉えているのか、どういう施策展開考えているのかお示しをいただきたいと思います。 以上で2回目の質問とします。

ひたちなか市議会 2021-09-10 令和 3年第 5回 9月定例会-09月10日-03号

また,中央図書館等の老朽化した公共施設について,新型コロナウイルス感染症影響情報技術進展など,今後の様々な状況変化も踏まえながら,整備の在り方を検討していくことも重要な課題でございます。  また,暫定利用している公有地等につきましては,中心市街地における貴重な公共空間として,将来を見据えた利活用を検討していく必要があると考えております。  

稲敷市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会−09月03日-03号

ICT先進情報技術活用して、車両の自動運転医療リモート化エネルギー効率化環境負荷の軽減など、各分野で様々な社会問題を解決する可能性を秘めていると思います。  本市は、高齢化率の高い地域となっております。ICT等デジタルの力を活用して、高齢者の方の生活支援するなどトータルの支援ができれば、稲敷らしいスマートシティになるのではないかと思っております。

ひたちなか市議会 2021-06-18 令和 3年第 4回 6月定例会-06月18日-04号

デジタル改革は,単に高度な情報技術導入するだけではなく,技術やデータの活用と併せて,制度や業務の進め方,組織在り方などを総合的に構築していくことが重要であると考えております。  その際,最も大切なのは,常にユーザー中心となるようにサービスを構築していくことであると認識しております。ユーザーとは,市民事業者,そして市職員をも含む,人でございます。

土浦市議会 2021-06-07 06月07日-02号

生徒は,環境エネルギー,あるいは人権・平和,伝統・文化,そして防災・安全,情報技術,5つのテーマから課題を選びまして,自ら資料を集めて調べてまいります。調べる中で,途中で友達と調べた内容について,いろいろな意見交換,議論をしながら,認め合いながら考えを深めてまいります。そして,自分たちがこれから何ができるのかについてまとめたレポートを発表する,そういったスタイルでございます。

水戸市議会 2021-03-15 03月15日-02号

また,先日の新聞の投書欄に,茨城県の八千代町の小5の女子の学校教科書タブレット反対投書や,教育デジタル化子ども貧困率学力格差が広がる危惧を指摘した保護者反対の投稿があり,また,12月末の読売新聞の教科書デジタル化移行に関するアンケート調査の結果では,県庁所在地など74市区の教育委員会のうち93%が不安を抱き,子どもたちの目や脳に対する健康被害や教員の情報技術不足などで動揺が広がり,文部科学省

潮来市議会 2021-03-10 03月10日-03号

事業者への支援等も重要な施策でありますが、情報技術発展や働き方の多様化という流れも確認しながら、施策を進めることが大切であります。 そこで、何点かお伺いをします。 ①起業創業者支援事業として支援をされておりますが、その成果と令和3年度の取組をお伺いいたします。 ②市でも大きな事業者である市役所において、テレワークを実践されていますかお伺いをいたします。 

東海村議会 2021-03-10 03月10日-03号

脳トレと思ってやればいいことですけれども、私と同じような方もいらっしゃると思いますので、デジタルディバイドを説明しますと、コンピューターやインターネットなどの情報技術を使いこなせるか否かによって生じる様々な格差ということです。つまりデジタルディバイドの解消が大きな課題ということです。 本村でも、デジタル化流れに乗れない住民がまだ少なからずおられます。

稲敷市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会−03月05日-03号

ITインフォメーションテクノロジー情報技術のことです。ICTインフォメーションコミュニケーションテクノロジー情報通信技術、人と人、人と物のコミュニケーションのことです。IoT、インターネットオブシングス、物とインターネットなどのことです。行政も、学校も、農業も、そして、地域の安心、安全も、このような情報技術を取り入れ、夢見る地域生活考えてみたいものです。  

守谷市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例月議会−03月01日-01号

また,社会情勢変化市民ニーズを的確に捉え,重要な政策課題に迅速に対応できる柔軟で効率的な組織体制の見直しを進めるとともに,スマートシティーを目指したデジタル化の推進に向け,新たにデジタル戦略課を設置し,各種申請デジタル化や,AI−OCR,RPAの導入など,先進情報技術活用を推進することにより,市民利便性向上や効率的な事務処理による職員の働き方改革を図ってまいります。