21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

筑西市議会 2022-12-07 12月07日-議案上程・説明-01号

これは、筑西市企業立地促進条例に基づく奨励金交付適用を受ける事業者に対しまして、投下固定資産に係る固定資産税相当額を節7報償費として交付するものでございます。当初予算におきましては、昨年度からに継続して交付対象とする3社への奨励金を計上しておりましたが、本年度新たに2社が奨励金交付対象と認められたことから増額するものでございます。 

筑西市議会 2021-11-30 11月30日-議案上程・説明-01号

報償費につきましては、筑西市企業立地促進条例に基づく奨励金交付適用を受ける企業4社に対しまして、投下固定資産に係る固定資産税相当額交付するものでございます。当初予算におきましては2社に対する奨励金を計上しておりましたが、本年度新たに2社が奨励金交付対象と認められたことから、増額補正をするものでございます。 説明につきましては以上でございます。よろしくお願いいたします。

筑西市議会 2020-12-02 12月02日-議案上程・説明-01号

報償費につきましては、筑西市企業立地促進条例に基づく奨励金交付適用を受ける企業に対しまして、投下固定資産に係る固定資産税相当額交付するものでございます。当初は2年目となる1社に対する奨励金を計上しておりましたが、今年度新たにもう1社に対し奨励金交付適用が認められたことから、増額補正をお願いするものでございます。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。

筑西市議会 2016-09-07 09月07日-一般質問-05号

市長公室長谷中德久君) 筑西市企業立地促進条例により、市の指定する都市計画用途地域のうち、工業専用地域事業所製造業運輸業卸売業新設増設し、投下固定資産取得に要する費用5,000万円以上で、かつ土地取得した日から5年以内に操業した場合、翌年度から固定資産税相当額を3年間奨励金として交付しておりますが、今回のファナック様はこれに該当はいたしておりません。 

つくば市議会 2015-03-16 平成27年 3月16日環境経済常任委員会−03月16日-01号

あと、企業立地に際して、投下固定資産税総額とか雇用人数によって奨励金の額が変わりますので、増設の場合、1億円以上ということで、地元中小企業の皆様についても、業種が合えば、プラス雇用人数が合えば交付対象となるということになっている条例でございます。  以上です。 ○浜中 委員長  よろしいですか。  皆川委員

行方市議会 2015-02-17 02月24日-01号

次に、企業誘致についてですが、「しごと創生」としても一定投下固定資産をし、かつ市民雇用貢献前提とする企業立地促進補助金等について拡充を図ってまいります。平成27年度は、当該補助金該当が期待される農業生産法人「株式会社なめがたしろはとファーム」が、廃校となった旧大和第三小学校跡地食品製造工場及び農業のテーマパーク「なめがたファーマーズ・ヴィレッジ」をオープンさせます。

行方市議会 2014-03-05 03月05日-05号

一定投下固定資産をし、かつ市民雇用貢献前提補助金交付するものであり、市側企業側双方がウィン・ウィンとなる関係の構築を目指すものです。 基幹産業である農業に係る予算については、6次産業の推進とともに、行方産農産物の消費拡大及び販売ルートの強化に努めるため、農業関係団体の連携とあわせて、加えて市長によるトップセールスを重視して関係予算拡充を図りました。 

潮来市議会 2013-06-19 06月19日-04号

事業補助率は、用地取得経費から建物各種設備の布設にかかわる初期の投下固定資産額、これは事業の用に供するものの取得価格でございます。それに対して4分の1以内と定められております。 また、投下固定資産額に応じて新規地元雇用要件としており、例えば投下固定資産額が10億円の場合、新規地元雇用者数は10人以上と定められております。

潮来市議会 2012-03-21 03月21日-04号

この制度自体ですが、雇用確保を目的としておりまして、条件つきとはなりますが、企業様が工場等立地に係る投下固定資産額、用地取得から造成、そして量産施設の敷設までということが対象になります。この補助金制度の施行後は、予算枠もございます。140億円でございますので、早い者順になるというふうに思われます。

古河市議会 2012-03-06 03月06日-議案質疑・委員会付託-02号

もう一点、それと第5条の2のところで、この奨励金というのが「指定企業が納付した投下固定資産に係る固定資産税及び都市計画税に相当する額を、当該投下固定資産ごとに3年間、一括又は分割により交付するものとする」と書いてございますが、一たんこれは納付していただいた税金を確認した上で返還するという手続でよろしいのかどうか。 3点について御答弁をお願いします。

石岡市議会 2010-09-06 平成22年決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日:2010-09-06

この奨励金は、本市における企業立地促進をするために必要な奨励金措置を講ずるということでございまして、奨励措置対象としましては、新設のための投下固定資産額が1億円以上の施設新規雇用常用従業員の数が5人以上の施設につきまして、その年度に納めました固定資産税額に100分の70を乗じた金額を3年間交付するという内容でございます。  

つくば市議会 2009-09-15 平成21年 9月15日環境経済常任委員会−09月15日-01号

永井悦子 委員  そういう意味では、投下固定資産額が3億円以上となっているんですけれども、これはそんなに高いあれじゃないのか。 ○吉葉 委員長  中山課長。 ◎中山 産業振興課長  これはつくばのメリットなのか、デメリットなのかということなんですが、つくば市は、近隣の市町村と比べて実は土地の値段が高いというのがございます。

常陸大宮市議会 2006-03-17 03月17日-03号

次に、同じお隣の千葉県では、大規模投資企業立地として、投下固定資産額の500億円以上の会社で事業従事者が500名以上の企業へ、補助額として投下固定資産額に100分の5を乗じた額であります。そして補助限度額は50億円となっております。また、神奈川県ではといいますと、本社機能設備投資額の10%、最大50億円、研究所関係設備投資額の15%、最大80億円ということであります。 

石岡市議会 2006-03-09 平成18年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日:2006-03-09

今後の企業誘致に関しての石岡独自の施策ということでございますが、現在のところ、非常に難しい状況でございますので、私どもとしては、投下固定資産額が1億円以上の施設2つには、新規雇用常用従業員の数が10人以上の施設で、16年度において、1企業指定事業者として認定した奨励金交付をしているところでありますが、奨励期間が3年になりますので、18年度までの交付となります。

石岡市議会 2006-03-06 平成18年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2006-03-06

これら工場等製造業に必要な工場施設で、奨励措置対象が、一つには投下固定資産額が1億円以上の施設2つには新規雇用常傭従業員の数が10人以上の施設であります。平成16年度柏原工業団地において1企業指定事業者に認定し、奨励金交付を3年間、平成18年度まで、また18年度においても新たに1企業指定事業者として認定を予定しております。

  • 1
  • 2