94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

政治団体公明、公正を確保して、民主政治の健全な発達に寄与することを目的として政治資金規正法が存在しております。政治家が活動する上で、市民、県民、国民に疑惑を持たれないようにお金の流れが分かるようにしなさいということでございます。どちらの法律も、万が一に破ってしまえば、罰金や懲役、禁錮、公民権停止といった処罰が下されることもあります。

常陸大宮市議会 2020-06-15 06月15日-04号

したがいまして、市政に携わる人材は広い範囲から求めるべきであり、また、首長においては、資産等を公開する措置を講ずること等により、政治倫理確立民主政治の健全な発達に資することを目的とした「政治倫理確立のための常陸大宮市長資産等の公開に関する条例」これが既に制定されていることから、制定の必要性はないものと考えております。 ○淀川議長 18番、金子議員

小美玉市議会 2019-12-05 12月05日-02号

申し上げるまでもなく、民意を代表し、民主政治根幹をなす議会と私ども執行機関とは、車の両輪に例えられるように、それぞれの立場から議論を尽くし、市政発展のために、ともに歩みを進めて行かなければなりません。 議員各位におかれましては、今後、住民福祉のさらなる向上と輝くまちづくりに向けて、格別のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願いを申し上げる次第でございます。 

小美玉市議会 2019-12-05 12月05日-02号

申し上げるまでもなく、民意を代表し、民主政治根幹をなす議会と私ども執行機関とは、車の両輪に例えられるように、それぞれの立場から議論を尽くし、市政発展のために、ともに歩みを進めて行かなければなりません。 議員各位におかれましては、今後、住民福祉のさらなる向上と輝くまちづくりに向けて、格別のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願いを申し上げる次第でございます。 

筑西市議会 2019-06-10 06月10日-一般質問-03号

1947年に施行された日本国憲法は、主権在民、戦争の放棄、国民基本的人権、国権の最高機関としての国会の地位、地方自治など民主政治の柱となる一連の民主的、平和的な条項を定めました。ところが安倍首相憲法9条に自衛隊を明記しようとしています。このことは、憲法99条の「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」、明確に違反するものです。

常総市議会 2019-02-01 常総市:平成31年2月定例会議(第20回会議) 本文

投票しやすい環境づくりにつきましては、投票率向上に有効であり、民主政治根幹を支えるものと認識をしております。投票しやすい環境づくり方法につきましては、総務省の事例などを参考にいたしまして、有効かつ実現可能な方法の検討をしてまいりたいと考えているところでございます。

神栖市議会 2018-09-14 09月14日-03号

また、中学校では、3学年において国の政治仕組みや、地方政治自治単元に1カ月以上にわたって政治が扱われ、日本の民主政治地方自治仕組み意義などを学ぶことにより、将来の有権者として政治参加への意識を身につけさせるようになっています。 市教育委員会としましては、参加・体験型の学習を実施するにあたり、各中学校で実施している生徒会選挙を実際の投票箱を利用して実施しております。

鉾田市議会 2017-09-11 09月11日-一般質問-02号

よりよい社会を実現するためにも、民主主義における選挙は、有権者の支持を競うまことの競争でなければなりませんし、民主政治の健全な発達のためには、公正な選挙執行されなければなりませんので、選挙の公正が阻害されることのないよう、有権者は受け身ではなく、積極的に選挙の公正な執行に関与しなければならないと考えております。 2点目の違反等のあった…… ○議長井川茂樹君) 委員長、1点ずつお願いします。

神栖市議会 2017-06-15 06月15日-03号

特に、小学校6年生の社会科におきまして、民主的な国家社会形成者として必要な公民的資質基礎を養う観点から、我が国民主政治は、日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを学習しております。また、中学校3年生の社会科公民的分野におきまして、国民主権を担う公民として必要な基礎的教養を培う観点学習しているところでございます。 

龍ケ崎市議会 2016-12-13 12月13日-03号

小学校6年生や中学校3年生の社会科では,日常生活における政治働き地方自治,わが国の民主政治仕組みについて学ぶ場合も,身近な社会的事象を活用することが大切となります。 教育委員会といたしましては,龍ケ崎のまちと人を愛し,その持続的な発展を支える人材育成するために,身近な社会的事象として本市の地域素材の積極的な活用を指導,助言しております。 ○寺田寿夫議長  4番石引礼穂議員

ひたちなか市議会 2016-09-09 平成28年第 3回 9月定例会-09月09日-03号

今後も学習指導要領趣旨を踏まえ,社会参画意義についての学習や身近な課題を主体的に解決していく学習を充実させるとともに,選挙管理委員会等との連携を図りながら,将来の民主政治を担う中学生育成を図ってまいりたいと考えております。 ○打越浩 議長  根本宣教育次長。          

ひたちなか市議会 2016-09-09 平成28年第 3回 9月定例会-09月09日-03号

今後も学習指導要領趣旨を踏まえ,社会参画意義についての学習や身近な課題を主体的に解決していく学習を充実させるとともに,選挙管理委員会等との連携を図りながら,将来の民主政治を担う中学生育成を図ってまいりたいと考えております。 ○打越浩 議長  根本宣教育次長。          

小美玉市議会 2016-09-08 09月08日-04号

中学校段階では、3学年社会科公民的分野において、地方自治の基本的な考え方仕組み国会中心とする国の民主政治仕組み民主政治推進政治参加関連の中で選挙意義を学んでございます。 また、中学校におきましては、生徒会役員選挙通常選挙手続に準じて進めたり、小美玉選挙管理委員会から投票箱記載台等を借用したりして、体験的に学ぶ場も設定してございます。 

小美玉市議会 2016-09-08 09月08日-04号

中学校段階では、3学年社会科公民的分野において、地方自治の基本的な考え方仕組み国会中心とする国の民主政治仕組み民主政治推進政治参加関連の中で選挙意義を学んでございます。 また、中学校におきましては、生徒会役員選挙通常選挙手続に準じて進めたり、小美玉選挙管理委員会から投票箱記載台等を借用したりして、体験的に学ぶ場も設定してございます。 

日立市議会 2016-06-06 平成28年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2016-06-06

政治選挙学習については、小学6年生が主に社会科で、中学3年生では、社会科公民的分野学習で、民主政治や国の政治仕組みなど、政治に関する知識を深めています。  また、社会で起こる様々な出来事を学び、情報を整理して、自分なりの考えを持ち、判断すること、そして、自分とは異なる意見についても尊重し、理解を深め、話合いを通して意見を調整し、一定の結論を見いだすことなどを学習しています。