5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

守谷市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例月議会−12月08日-02号

今後,具体的にあそこがオープンした場合,今まで,あの東口の市有地というのは,どちらかというと駅に近いほう,皆さん,我々もそうなのですけれども,近所の人も使っていて,水路側というのは割と使わない,目立たないというか,使わないのであまり気にしないというのが実態だとは思うのですけれども,そういう状況でございました。  今後,商業施設ができますと,駅から遠いほうの半分ぐらいにオープンスペースができます。

神栖市議会 2021-09-15 09月15日-03号

当該道路は、須田地区から土合地区まで抜ける有効な道になるべく、付近住民整備を期待しておりましたが、水路側強度等の問題があり、通常の舗装は一度断念されたと伺っております。通常に走行、歩行ができ、明かりもある安全な道路に改善いただきたいところでありますが、現在までの経緯及び経過と整備について再検討いただいておりましたら、その状況をお伺いいたします。 

ひたちなか市議会 2014-06-13 平成26年第 2回 6月定例会-06月13日-03号

◆21番(鈴木勝夫議員) 現在の踏切,通ろうとする場合,水路側に落ちてしまうようなことがあるのに安全だというような声はおかしいと思うんですね。要するに,道路づくりに危険なところがあったら連絡くださいと道路管理課も言っているんですから,あの場所を安全だという考え方はおかしいと思うんですよ。そう思いませんか。何で危険だと思わないんですか。

ひたちなか市議会 2014-06-13 平成26年第 2回 6月定例会-06月13日-03号

◆21番(鈴木勝夫議員) 現在の踏切,通ろうとする場合,水路側に落ちてしまうようなことがあるのに安全だというような声はおかしいと思うんですね。要するに,道路づくりに危険なところがあったら連絡くださいと道路管理課も言っているんですから,あの場所を安全だという考え方はおかしいと思うんですよ。そう思いませんか。何で危険だと思わないんですか。

石岡市議会 1999-06-18 平成11年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:1999-06-18

それから、水路側と反対の市道のほうの境界はまだ確定はしていないんですよ。そういう中でもっと大変なことは、いいですか、質問者は何を言っているか。職務怠慢、地公法第30条を引用して懲戒の対象になると、こう言っているんですよ。こういうことになったら、建設部の職員なんかいなくなりますよ。境界なんか決まってない道路はたくさんあるでしょうよ。建設部長、そうでしょう。

  • 1