10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神栖市議会 2022-09-06 09月06日-02号

この包括連携推進事業は、市と市内県立3校とで結ばれた協定書に基づき、地元学校の魅力ある学校づくりを目指し、人材育成に寄与する支援体制及び通学利便性向上構築を図ることを目的としております。 私は支援金という現金給付魅力向上になるのかとずっと質問しておりましたが、企画部長からは、多様なキャリア形成に必要な知識・技能取得支援をすると答弁されていました。

神栖市議会 2022-06-02 06月02日-02号

スクールバス運行支援事業補助金につきましては、市内県立高等学校生徒通学利便性向上のため、3校にてスクールバスを共同運行する団体スクールバス運行費用の一部の補助を行っているところでございます。昨年度は、当初5ルートで開始をいたしましたが、利用する生徒が少ない路線につきましては運行休止とし、夏休み以降は3ルート運行をいたしました。

神栖市議会 2022-03-03 03月03日-02号

また、教育センター設置による教職員技術向上小・中学校プール集約化による効果的・効率的な授業実施県立高等学校との包括連携協定による人材育成に寄与する支援体制及び生徒通学利便性向上構築など、子育て及び教育を当市にとって重要な分野と捉え、意欲的に取り組んでおります。子どもたちを大切に育て、光り続けられるよう、子育て日本一プロジェクト教育環境充実を継続してまいります。 

神栖市議会 2021-12-14 12月14日-03号

また、教育センター設置による教職員技術向上小・中学校プール集約化による効果的、効率的な授業実施県立高等学校との包括連携協定による人材育成に寄与する支援体制及び生徒通学利便性向上構築など、子育て及び教育を市にとって重要な分野と捉え、意欲的に取り組んでまいります。 将来を担う子どもたちは大切な宝でございます。

神栖市議会 2021-11-26 12月10日-01号

また、県立高等学校との包括連携協定に基づき、地元高等学校の魅力ある学校づくりを目指し、人材育成に寄与する支援体制及び生徒通学利便性向上構築を図ります。さらに、環境整備として老朽化している小・中学校プール集約を行い、施設環境を整えるとともに、修繕や更新、維持管理費用の削減をすることにより、効果的かつ効率的な授業実施を図ります。 

神栖市議会 2021-02-17 03月02日-01号

市内県立高等学校連携事業につきましては、市と市内県立高等学校との包括連携協定に基づき、人材育成及び生徒通学利便性向上に寄与するため、市内高等学校に入学した市内在住の高校1年生を対象として、キャリア教育推進を図るための支援金を給付するキャリア育成支援金や、各校のスクールバスを運営する団体等対象として、スクールバス運行費用の一部を補助するスクールバス運行支援補助金を創設し、魅力ある学校づくり支援

常総市議会 2019-08-01 常総市:令和元年8月定例会議(第10回会議) 本文

そこで、市内地区遠距離地の通学問題を勘案しますと、この地区だけスクールバス運行することは難しいと考えましたが、通学問題につきましては、きぬの里の分譲促進に及ぼす一つ条件になっているものと認識し、当該地区の良好な市街地形成による都市機能向上及び地域活性化対策一環として、きぬの里及び周辺地域児童通学利便性向上を図ることを目的として、平成13年度から運行を開始することになったところでございます

龍ケ崎市議会 2017-06-16 06月16日-05号

また,大学卒業者市内企業事業所との就職に係るニーズがなかなか一致しないことから,これらの働く環境の創出とともに,本市の首都圏のベッドタウンであるという特性を生かし,都心方面への通勤・通学利便性向上を目指す「通えるまちづくり」として,市内公共交通網道路網充実とともに,JR常磐線利便性向上を促進しているところでございます。 ○寺田寿夫議長  15番椎塚俊裕議員

常総市議会 2014-03-04 常総市:平成26年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2014-03-04

市内地区遠隔地の通学問題を勘案しますと、この地区だけスクールバス運行するのは難しいと考えましたが、通学問題についてはきぬの里の分譲促進に及ぼす一つ条件になっているものと認識し、当該地区の良好な市街地形成による都市機能向上及び地域活性化対策一環として、きぬの里及び周辺地域児童通学利便性向上を図ることを目的としまして、きぬ里地域促進バスとして平成13年度から運行を開始することになった次第

  • 1