168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

そのほか、保健福祉部事業である学習支援を通した子どもサポート事業により、支援員が公民館や学校別室等で個別に児童生徒学習支援を行う取組活用しています。 今後は、不登校が長期化している児童生徒への支援として、学校と連携しながらICTを活用し、本人の状況を確認したり学習支援を行うことを検討しております。 

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

一方で、地域の一員としてのサポートについては、これまで高田暮舎において移住者地域住民をつなぐ高田暮らし交流会移住後の相談窓口等の定住サポート事業実施してまいりましたが、移住者に広く周知を図るため、今年度からは市役所窓口高田暮らしの手引きと各種サポート事業を掲載したチラシも配布しているところであります。  

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

この中に、女性用品サポート事業という、これはタイトルなのか副タイトルなのか、ついているのです。この女性用品という言い方に私はよくはっきり納得できなかったので、女性用品とは何ですかと聞きましたら、生理用品ですという答えでした。今あちこちの自治体でこの生理の貧困について取り組んでいますけれども、女性用品という言い方をしているのは1か所だけ、そこ女性用品生理用品)と明記してあります。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

また、商工費では新たな事業として、地域産業育成事業起業挑戦サポート事業ゼロカーボンシティ推進事業を計上しております。 第8款土木費は、15億9066万1000円で、前年度より7億8016万3000円、32.9%減となっております。 土木費の減は、都市公園等復旧整備事業上中島市営住宅解体事業被災市街地復興土地区画整理事業の皆減などによるものです。 

陸前高田市議会 2021-12-02 12月02日-02号

具体的な支援につきましては、従来から新生児訪問各種健診や各期に応じた健康教室健康相談のほか、平成30年度から産前産後サポート事業産後ケア事業を行っております。産前産後サポート事業は、全ての妊婦とサポートが必要とされる産婦を対象とし、妊産婦孤立感を解消することを目的に、助産師等専門職育児経験者による訪問相談を行うものであります。

陸前高田市議会 2021-09-09 09月09日-04号

本市の令和2年度決算における森林環境譲与税は総額2,800万円で、その使途につきましては林道管理事業に1,445万6,000円、林業担い手サポート事業に210万9,000円、地域木材利用促進事業に1,108万9,000円など、森林整備及びその促進に係る事業に充当しているところであり、特にも地域産材の利活用による被災者住宅再建支援のほか、林業振興による地域経済活性化、伐期を迎えた立木伐採に伴う森林整備

釜石市議会 2021-06-24 06月24日-04号

◆6番(深澤秋子君) もう一つなんですけれども、今までは里帰り分娩とかも受け入れてきてくださっていたんですけれども、今後、分娩は休止するんだけれども、里帰り分娩も今までどおり、これまでどおり産前産後サポート事業も含めて受け入れていただけるのかどうか、その辺はどういうふうな話になっているんでしょうか。 ○議長(木村琳藏君) 地域医療連携推進室長

釜石市議会 2021-06-22 06月22日-02号

当市では、産前産後サポート事業及び産後ケア事業鵜住居地区医療センターにおいて実施中でありますが、産後ケア充実目的として、宿泊型またはデイサービス型の事業県立釜石病院内でも実施が可能かどうか、検討が進められております。 なお、この事業については、従来の市の事業との調整が必要であることから、今後、当市、大槌町及び県立釜石病院とで方向性を協議したいと考えております。 

釜石市議会 2021-06-14 06月14日-01号

第5款労働費には、しごと・くらしサポートセンター利用者プライバシー保護利便性向上に資する間仕切り壁を設置するとともに、セミナーや事業プロモーションなどの充実を図る地域雇用サポート事業を計上しております。 第6款農林水産業費には、中山間地域活性化を図るため、梅の生産者加工業者が連携して行う農産物の利用拡大と新たな加工品の開発に向けた取組支援する農業振興事業を計上しております。 

大船渡市議会 2021-03-04 03月04日-04号

したがいまして、歳入では復興関連経費であります災害公営住宅コミュニティーサポート事業や、復興支援員事業等について、継続的な国の財政支援を要望するほか、コンビニエンスストアでの納付やスマホ決済など、市民の納税手段拡大に伴う収納率向上とともに、新たな産業の展開や地場産業を振興し、市内経済活性化に伴う所得向上による市税の増収を図ってまいります。  

金ケ崎町議会 2020-12-04 12月04日-01号

厚生労働省子ども家庭局母子健康課の資料を見ますと、「産前・産後サポート事業の「多胎妊産婦支援について」が明記されており、「孤立しやすく、産前・産後で育児等負担が多い多胎妊産婦支援するため、産前・産後サポート事業支援のためのメニューを創設し、多胎妊産婦への負担感孤立感の軽減を図る」とあり、実施主体市区町村となっております。

陸前高田市議会 2020-12-02 12月02日-03号

センター運営は、高年齢者就業機会確保事業費高齢者活用現役世代雇用サポート事業費等補助金等運営しており、国の基準による会員数実績、派遣の就業延べ人員数実績等により算出した得点に基づき交付限度額が算出され、国庫補助金としてセンターに交付され、市も同額を補助金として交付することで、センターが推進する生涯現役世代活用をバックアップしているところであります。