116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

教育委員会としましては、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー及び教育相談員配置による教育相談体制を整備し、児童生徒やその家庭が抱える課題に対する支援充実に取り組んでいることと併せて、大きく3点に力を入れております。 1つ目は、状況把握初期対応についてです。各校からの30日以上欠席の児童生徒の報告を基に児童生徒状況把握し、対応について確認し、適宜助言を行っております。

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

教職員が介入しにくい問題の解決に資するため、スクールソーシャルワーカーなどの増員が必要と考えますか、現状についての見解を伺います。 2つ目質問です。様々な家庭が存在している状況で、保護者子供が一緒にいる時間が少ない場合など、児童生徒地域ボランティア活動と交流することは子供たちの将来のためにも欠かせないつながりができます。

釜石市議会 2021-12-15 12月15日-03号

家庭学校友人地域社会など、児童生徒を取り巻く環境への働きかけが重要になってきていることを踏まえて、スクールソーシャルワーカーを入れてほしいとの声があります。現状はどのようになっているのかをお伺いいたします。また、今後の対応についてもお伺いしたいと思います。 ○議長木村琳藏君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長佐々木誠君) 現在、当市では1名のスクールソーシャルワーカーを任用しております。

釜石市議会 2021-09-08 09月08日-03号

活動内容としましては、学習支援、運動やものづくり、必要に応じて体験学習を行うケーススクールカウンセラースクールソーシャルワーカーとの面談も行っております。また、保護者からの相談対応しております。利用状況につきましては、令和元年度から今年度までの3年間では14名となっており、学校への復帰率は50%となっております。

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

また、教員だけでなく、学校配置スクールソーシャルワーカー生徒支援員等とも連携して児童生徒日常観察情報共有を行い、必要に応じて保護者相談の上、専門医につなげたり、臨時休業措置をとった場合は緊急に県の協力も得まして、スクールカウンセラー派遣したりするなど、チーム学校としての組織的な対応に努めております。 

釜石市議会 2021-06-23 06月23日-03号

なお、心の健康上の問題については、日頃からスクールカウンセラースクールソーシャルワーカー関係機関連携して取り組んでおりますので、災害時や災害後の心のケアについても関係機関連携しながら進めていく体制が整っております。 以上です。 ○議長木村琳藏君) 14番山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 大変に丁寧な答弁いただきました。時間がありませんので、簡単にお尋ねしていきたいと思います。 

花巻市議会 2021-03-03 03月03日-03号

また、教育委員会といたしましては、児童生徒からSOSが発せられた場合は、学校教育課所属指導主事スクールソーシャルワーカー中心になり、学校家庭教育委員会福祉医療機関等連携した体制整備を図り、情報が寄せられた場合は直ちにケース会議を開催し、個々の事案に迅速に対応するなど、早期解決に努めているところでございます。 ○議長小原雅道君) 照井明子さん。

花巻市議会 2021-02-26 02月26日-01号

学校における不登校の原因を見ますと、いじめ以外の友人関係をめぐる問題と同程度の割合で、家庭に関わる状況がありますことから、教育委員会事務局内へのスクールソーシャルワーカー配置による学校福祉関係機関、警察などとの連携を図るほか、スクールカウンセラー児童生徒のみならず、保護者相談に応じる取組拠点校への生徒支援員配置、まなび学園内への教育相談室及び適応指導教室風の子広場の設置を継続し、学校

大船渡市議会 2021-02-17 02月17日-01号

いじめ未然防止学校適応対策につきましては、学校生活アンケートを実施して個々状況を的確に把握し、教育相談員や心の教室相談員配置スクールカウンセラー、さらには、学校家庭関係機関をつなぐスクールソーシャルワーカーによる巡回相談など、心のケアを必要とする児童生徒保護者早期発見早期対応に努めてまいります。  

奥州市議会 2021-02-16 02月16日-02号

そこで、この部分については、先ほど言ったように、ここの部分はSSW、スクールソーシャルワーカーとか、そういう部分での形でのフォローをしていくというしかないのかなというふうに思っています。 

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

学校子供が長時間過ごす場所であり、様子やサインの確認による早期発見ができることから、今後も各学校スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー情報収集に努め、必要に応じて関係機関と協議しながら適切に対応していきたいと考えております。 以上をもちまして、答弁を終わります。 ○議長木村琳藏君) 11番古川愛明君。 ◆11番(古川愛明君) 再質問を行います。 

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

こうしたことを背景として、スクールロイヤーとは、学校で発生する様々な問題に対して、児童生徒への教育上の配慮やスクールカウンセラースクールソーシャルワーカー等の学校関係者との連携など、学校事情等に精通し、迅速な初期対応と継続的な支援を行う専門的な人材として依頼する弁護士をいい、法的相談への対応や法令に基づく対応の徹底のほか、いじめ予防教育などの役割が期待されているところであります。