338件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

申請支援事務委託につきましては、スマートフォンなどを販売するキャリアショップが、総務省からの委託事業により無料申請支援を行っております。現在、これらのキャリアショップと連携した申請支援を行っております。一方で、郵便局で行う申請支援業務は、市において支援に必要な機材等の準備が必要なほか、申請支援件数に応じた委託料の支払いが発生し、有償となります。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

市役所担当課のほうにも、いわゆるパソコンとかスマートフォンを使えないような方からは、様々な取扱い、寄附方法等についての紹介というものはあるところでございます。 ◆2番(松田修一君) 議長。2番、松田修一。 ○議長福田利喜君) 松田修一君。 ◆2番(松田修一君) 今対応についてあえて聞いたのは、やっぱり結構これは無視できない大事なことなのかなというふうに思ったのです。

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

また、日常的にスマートフォンパソコンを利用する近年のライフスタイルを考慮し、本事業対象となる部屋に光回線の設備を整備いたします。今年度は、中里団地、舘合、西ヶ丘団地の3つの市営住宅において、合計6戸の入居者を募集いたします。来年度以降は、今年度の実績を踏まえながら、対象団地及び戸数の拡大を図ってまいります。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

次に、コミュニケーション能力醸成取組と啓発ですが、子供たちコミュニケーション状況を見ますと、直接会ったことがない不特定多数の人とインターネット上でつながる、直接話さないでスマートフォンLINESNS相手に伝えることで、相手の表情や言い方から気持ちを察したりすることができずに誤解が生じる、仲間外れをおそれて相手に同調する、人間関係がうまくつくれず、ちょっとした人間関係のトラブルからなかなか

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

書かない窓口とは、国のデジタル田園都市国家構想推進交付金を活用して対面窓口業務窓口支援システム導入し、マイナンバーカードの有無にかかわらず、各種申請書の手書きをなくすことで住民の負担軽減を図るとともに、スマートフォンパソコンを活用して事前申請を可能にすることで、待ち時間等の短縮を図ろうとするものであります。 

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、県内他自治体の取組事例を見ますと、マイナンバーカードスマートフォンを組み合わせた行政サービスとして各種イベントの申込みや申請手続サービスといった事例があることから、当市も、現在策定中のDX基本計画の考え方の中で、取組可能なサービスについて検討してまいりたいと存じます。 ○議長木村琳藏君) 保健福祉部長。  

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

加えて、運動習慣の定着に向けた取組市内スポーツクラブと連携して行うほか、現行の健康チャレンジポイントを見直し、当市LINEアプリでの参加スマートフォンでのポイント獲得を可能にするなど、働き世代参加しやすい環境を創出することで、若い世代健康づくり意識醸成に努め、行動変容につなげられるよう取り組んでまいります。 次に、「持続可能な交通体系の構築」についてであります。 

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

また、スマートフォン等を活用した、市税使用料等キャッシュレス決済を充実してまいります。 職員数適正管理に努め、各種研修の実施により一人一人の持つ能力を伸ばし、主体的に行動し変化に対応できる人材の育成を図ってまいります。 ふるさと納税のさらなる獲得に努めるほか、市広報への広告掲載公共施設のネーミングライツを行うなど、自主財源確保に積極的に取り組んでまいります。 視点を変えれば、地域が変わる。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

このことから、来年度以降、若い世代の方の参加を促すために取組として、スマートフォンアプリによる参加登録や、ポイント満点時の特典については、従来の商品券に加えてデジタルギフトカードでも行うことや、ポイントを付与するメニューについても、若い世代の方が興味を持ち参加しやすいものに拡充することなどを検討しております。 

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

一方では、今日の社会変化は早く、近年はインターネットの普及によって、パソコンスマートフォン、タブレット端末などで、様々なICT機器を利用した活動が盛んに行われています。この傾向は、生涯学習社会教育においても大きく見受けられます。全国各地でこうしたICT活用による生涯学習の多種多様な新たな取組も行われ、学習意欲の向上など成果を上げているようです。 

釜石市議会 2021-09-08 09月08日-03号

私が高校生であるとか中学生の頃にやっとSNSみたいな走りが出てきたというような世代でございますので、なかなかSNSというものに対してなじみがない方も多いと思うんですが、今では、防犯上の理由ですとか、また親子の連絡手段の一つとして、スマートフォンであるとかタブレット端末といったものを所有する、ないしは持ち歩かせているというような保護者が多いんです。

花巻市議会 2021-07-01 07月01日-06号

3歳出、7款1項商工費、2目商工振興費中小企業持続支援事業費290万円は、緊急事態宣言、またはまん延防止等重点措置に伴う外出自粛等影響を受けている事業者等に対し、国が支給する月次支援金申請手続パソコンスマートフォンなどを使ったオンライン申請のみで行われていることから、手続に不安がある方に対し、申請手続支援を行うため市が独自に7月12日から8月20日までの期間について、個人事業者等対象とした