68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

市民が広い視野と豊かな心を育むため、幼い頃からの読み聞かせにより親子触れ合いを深める機会でもあるブックスタート事業を、乳幼児を持つ家庭と協力して進めてまいります。図書館奉仕員小・中学校に派遣し、学校図書館支援員連携して学校での読書活動推進してまいります。 学校家庭地域連携協働につきましては、地域学校教育活動に参画する地域学校協働活動を拡充してまいります。

宮古市議会 2020-02-17 02月17日-01号

読書まち宮古」の推進につきましては、乳幼児の心と言葉を育むブックスタート事業に引き続き取り組んでまいります。 読書が身近なものとなるよう、学校家庭地域連携・協力した取組を進めてまいります。 市立図書館においては、図書資料充実をさらに進めてまいります。あらゆる市民が本に親しむ拠点として、視覚障害者などが利用しやすい書籍の拡充を図るなど、サービスの充実を図ってまいります。 

宮古市議会 2019-02-18 02月18日-01号

読書まち宮古」の推進につきましては、乳幼児の心と言葉を育むブックスタート事業に引き続き取り組んでまいります。新たに、視覚障害のある子供絵本を楽しめるよう、触って楽しめる絵本選定対象といたします。市立図書館においては、図書資料充実とともに、おはなし会など読み聞かせを定期的に開催し、子供たちが本に親しむ機会を創出してまいります。 

北上市議会 2018-12-11 12月11日-02号

余りイメージが湧かないのかなとも思うのですが、ベビーボックスの内容についてですが、日本では余り箱の中に赤ちゃんを寝せるという習慣はないのですが、ベッドにもなるボックス、それから山形県長井市の伝統工芸でつくったおもちゃであるとか、国産のヒノキの象さんであるとか、それから長井市の四季の絵本、これ何かオリジナルでつくったものなので、大変経費がかかったようですけれども、これブックスタート事業も併用になっています

花巻市議会 2017-06-21 06月21日-04号

これまでの取り組みの成果といたしましては、平成18年度から開始していたブックスタート事業に加えて、平成24年度からはブックスタートプラス事業開催してきたところでございます。これは乳幼児保護者絵本を贈り、幼いころから本に親しむことの大切さを伝える事業であり、成果として、図書館開催している読み聞かせ会などへの参加者が年々増加している状況にあります。

宮古市議会 2017-02-20 02月20日-01号

家庭教育支援につきましては、幼児期の心と言葉を育む「ブックスタート事業推進するほか、子供発達段階に応じた各種講座親子一緒に楽しめるイベント等を企画し、開催し、多様な学習機会の創出を図ってまいります。 青少年学習活動支援につきましては、家庭地域学校連携した体験学習創作活動などの世代間交流を図る事業を積極的に実施してまいります。 

宮古市議会 2016-12-16 12月16日-03号

乳幼児子供につきましても、ブックスタート事業実施し、乳幼児期から読書に親しむ環境充実を図りました。 就学援助につきましては、平成26年度から奨学金貸付金額の引き上げを実施したほか、平成27年度から就学援助費の一部を増額するなど各種支援充実を図り、児童・生徒が安心して学習部活動に取り組める環境づくりに努めました。 

宮古市議会 2016-02-17 02月17日-01号

家庭教育支援につきましては、幼児期の心と言葉を育む「ブックスタート事業充実を図るほか、子供発達段階に応じた各種講座開催や、親子一緒に楽しめるイベント実施など、各種学習機会を提供してまいります。 青少年学習活動支援につきましては、家庭地域学校連携した体験学習創作活動など、世代間交流を図る事業等実施してまいります。 

宮古市議会 2015-02-16 02月16日-01号

読書まち宮古」の推進につきましては、幼児期の心と言葉を育む「ブックスタート事業を継続して実施するほか、市立図書館等でのおはなし会や読み聞かせ等を通じて、子供たちが本に親しむ機会充実を図ってまいります。 加えて、市立図書館図書充実を図るとともに、移動図書館車による巡回貸し出し施設等への団体貸し出しを行うなど、市民読書活動支援してまいります。 

滝沢市議会 2013-12-09 12月09日-一般質問-02号

まず、ブックスタート事業についてでありますが、ブックスタートとは赤ちゃんとその保護者絵本子育てに関する情報などが入ったブックスタートパックを配付し、絵本を介して心触れ合うひとときを持つきっかけをつくる活動で、1990年代にイギリスで始められたと言われております。我が国においても、ブックスタート事業に取り組んでいる地方自治体があると伺っております。 

宮古市議会 2013-05-27 05月27日-02号

教育立市につきましては、読書まち宮古の実現を目指すため、各小・中学校図書充実を努めるとともに、読書活動支援員の配置、ブックスタート事業など読書に親しむ環境充実に努めてまいりました。また小・中学校耐震化工事を進めるとともに、子供の健康な体、豊かな心、確かな学力を育むための教育振興基金補助制度を新設いたしました。

二戸市議会 2013-02-28 02月28日-一般質問-02号

市で取り組んでいる人材育成事業といたしましては、ブックスタート事業社会科の副読本での郷土学習槻陰舎ぼう塾、中学生の海外派遣研修キャリア教育などが挙げられ、幼児期から高校まで人間形成ふるさと学習あるいは社会性を育む教育に取り組んでおります。また、図書館充実や放送大学の設置など、社会人の方が学べる環境づくりも進めておるところであります。