80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

予期せぬ妊娠に悩む女性支援につきましては、県内では、女性健康支援センター民間団体電話メール等相談に応じる相談窓口開設されております。予期せぬ妊娠の背景には、貧困や複雑な家庭環境など様々な問題があるものと認識いたしております。国では、低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業を立ち上げ、経済的な負担を理由に受診を控えることがないよう、初回産科受診料の補助が予定されております。

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

これまでU、Iターンに結びつかなかった方や現在検討段階にある方につきましては、メール等による定期的な検討状況確認や本市の情報発信しながら、丁寧に対応してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) 再質問させていただきます。  

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

具体的には、令和3年度末に岩手県が公表を予定している、新たな津波浸水想定に伴う避難場所見直し防災資器材更新を進め、避難環境体制整備を推進するほか、市民避難情報災害情報を確実に伝達するため、防災行政無線局サーバー機器更新整備戸別受信機整備による難聴対策モバイルメール等様々な媒体を通じた迅速かつ的確な防災災害情報提供に努めてまいります。 

滝沢市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-04号

この間国は、新型コロナ感染症に関わる予防接種に関する合理的配慮提供についてと事務連絡を各都道府県に発出しており、聴覚障害者についてはコールセンターとの相談窓口では電話以外にもファクスメール等による相談対応、それから視覚障害者については内容を点字や拡大文字で表記するなど配慮が必要となっています。

陸前高田市議会 2021-06-18 06月18日-04号

これまで移住に結びつかなかった方や現在移住検討段階にある方につきましては、メール等による定期的な検討状況確認や本市の旬な情報発信しながら、本市に関心と愛着を持ち続けていただくよう、丁寧に対応してまいりたいと考えているところでございます。  次に、国の移住政策の活用と移住者とのまちづくりについてであります。

釜石市議会 2021-03-01 03月01日-01号

多重防御による防災減災対策」につきましては、令和3年度に岩手県が公表を予定している最大クラス津波が悪条件下で発生した場合の新たな津波浸水想定など、多様化する自然災害を念頭に入れた避難場所見直しなどのほか、防災行政無線局の安定した維持管理はもちろんのこと、戸別受信機整備による難聴対策や、モバイルメール等様々な媒体を通じた迅速かつ的確な防災災害情報提供に努めるなど、過去の教訓を生かし、自助

滝沢市議会 2021-02-10 02月10日-議案質疑・討論・採決-03号

制度の概要は、県の移住相談窓口と連携の上、移住希望者からの電話、電子メール等による相談移住希望地案内等、現地での対応が可能な者を市町村が推薦する制度であります。推薦の基準としては、市町村等が配置している専任のコーディネーター、移住定住に関する業務の割合が一定以上の市町村職員移住定住を主な活動とするNPOの職員、その他市町村移住者からの相談等対応できる者という説明を受けております。 

奥州市議会 2020-09-03 09月03日-04号

次に、2点目の第1次収容避難所収容人数が超過した場合の第2次避難所への案内をどうするのかということにつきましては、まず避難所開設は原則といたしまして災害対策本部と第1次収容避難所職員とでの連絡を取り合い、収容人数を超過すると予測される場合には、事前に第2次収容避難所開設するということとともに、テレビラジオ、ホームページ、メール等で第2次収容避難所開設周知することとしてございます。 

金ケ崎町議会 2020-03-12 03月12日-02号

岩手モバイルメール、これは金ケ崎町からのお知らせ、さらにエリアメール等お知らせしているところでございますが、さらなる多重化観点から、放送内容を録音で電話にて再確認できる、その方法についても検討していきたいと、こう考えております。 以上で12番、阿部隆一議員のご質問に対する答弁といたします。 ○議長伊藤雅章君) 次に、教育長答弁願います。 教育長。           

金ケ崎町議会 2019-12-06 12月06日-02号

そして、エリアメール等においてそれぞれ発信をいたしておるところでございます。また、県の防災情報システムを通じまして、マスメディアにもリアルタイム情報提供いたしておりますので、その情報についてはテレビで放映されることから、町民に防災情報は届いていると、こう考えております。 次に、長期的な避難に係る避難施設環境受け入れ体制を構築しているのかについてのご質問についてでございます。

金ケ崎町議会 2019-12-05 12月05日-01号

しかしながら、町では防災情報発信多重化観点から、防災無線緊急告知FMラジオのほか、いわてモバイルメール金ケ崎町からのお知らせでございます、これらとエリアメール等におきまして防災情報発信しているとともに、県の防災情報システムを通じまして、マスメディアにもリアルタイム情報提供いたしており、その情報についてはテレビ文字放送にて確認できることから、耳の不自由な方へも情報提供しているものと、こう

陸前高田市議会 2019-12-04 12月04日-03号

その台風が本市にも近づいてくるということでございましたので、避難に関する呼びかけをするときも、通常の避難の呼びかけとは言葉をかえまして、少し緊張感皆さんに持っていただいたり、あるいは早目避難をしていただくようにという言葉などを選択いたしまして、市民皆さんには何度も何度も防災無線以外にもメール等を使って発信して、本当に危険だよということを伝えたところでございます。  

北上市議会 2019-09-10 09月10日-02号

土砂災害発生が予想される際にも、大雨や洪水時と同様に緊急速報メール等情報発信を行うこととしております。 なお、今年度は2日間の雨量が264ミリ、おおむね1,750年に1回程度起こる洪水を想定した浸水想定区域とするとともに、新たに追加された土砂災害警戒区域を加えた洪水土砂災害ハザードマップ更新を進めております。 

奥州市議会 2019-06-17 06月17日-04号

また、携帯電話エリアメール等情報が入手できるという状況でございますので、そういった多角的な情報発信を奥州市としては目指してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長小野寺隆夫君) 菅原明議員。 ◆22番(菅原明君) ぜひ、早急に川東行政区の防災行政無線が使用できるように手配をよろしくお願いしたいと思います。 

金ケ崎町議会 2019-03-06 03月06日-03号

また、不審者熊情報につきましては、ファクスメール等、即時に伝えられるように努めてまいりたいと思います。 また、例えばスクールバスの運用につきましても、熊情報が寄せられて危険だという判断のときには、バス停ではなく、より子供たち自宅に近いところとか、バス路線上でしたら、本当に玄関に近いあたりでおろせるようにだとか、そこも弾力的に対応してまいりたいと思っております。 

宮古市議会 2019-03-04 03月04日-03号

そして、全部の部署の自己評価票を持って自宅に帰りまして、10日か2週間ぐらいで自分で各委員がチェックをして、事務局疑問点があればメール等をして、2回目の会議ではそれをもとにヒアリングをしていただく、全部のことに回答できるように担当の方が準備してくださって、回答をいただく。それをもとに、委員施策評価が全分野でできます。