3791件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

この伴走型相談支援について、国としては、妊娠期から出産子育て期まで一貫して支援を行い、経済的支援一体的に実施することで、妊婦子育て家庭にとって相談実施機関にアクセスしやすくなるほか、経済的負担が軽減されることで、それまで控えていた必要なサービスを利用しやすくなり、全ての妊婦子育て家庭がより安心して出産子育てができる環境となることが期待されるとしております。 

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

9月に実施された鵜住居小学校釜石東中学校合同防災訓練では、地元町内会の皆様が炊き出し訓練指導に当たるなど、学校地域一体となった訓練実施しております。 また、防災訓練の一環として、各地域や小・中学校からの防災出前講座防災教育の依頼も近年増加しており、防災意識の向上が図られているものと捉えております。 

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

2項児童福祉費、3目母子福祉費補正額706万7,000円、特定財源国県支出金出産子育て応援交付金で、説明欄出産子育て応援事業費は、全ての妊婦及び子育て家庭が安心して出産子育てができる環境を整備するため、妊娠期から子育て期まで一貫した伴走型相談支援経済的支援一体的に支援する出産子育て応援補助金ほかであります。  

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

引き続き、防災危機管理課をはじめとした関係課関係機関並びに地元町内会等指導を仰ぎながら、今後も学校地域一体となった防災活動意識醸成に努めてまいります。 次に、ハザードマップに対する教育委員会としての捉え方についての御質問ですが、当市では、「自他の命を守るために、主体的に行動することができる子ども」を育てるために、教育活動全体で、防災教育を核とするいのちの教育を推進しております。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

答弁でも申し上げましたとおり、そのエリアエリア交通網で結んでいくことで、一体感を持ってまいりたいというふうに考えております。具体的に今、この場所でこれですというところまではまだ至っておりませんけれども、いずれその地域の特性を踏まえて生かしていくような形で計画をつくっていきたいと考えております。 ○議長橋本久夫君) 落合久三君。 ◆18番(落合久三君) そうだと思うんです、私も。

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

まず、1つ目ですけれども、職員との対話による一体感の醸成についてでありますけれども、一連の不祥事によって職員は精神的にも肉体的にも疲れているものだと、そういうふうに思います。それは私に言われなくても市長が一番よく分かっているとは思いますが、したがって職員のモチベーションを今後どのように上げていこうとお考えなのか伺いたいと思います。 2つ目市民の理解についてです。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

今日、少子化や児童生徒数の急激な減少等により、教育環境生活環境社会性の育成など、子どもたちを取り巻く環境学校の抱える課題は複雑化しており、その解決に向けて、学校地域が適切な役割分担の下、目標やビジョンを共有し、一体となって課題解決に取り組む、地域とともにある学校づくりの実現が求められております。  

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

このように、社会の変化に伴って生じている課題とこれからの可能性の両方に目を向けた上で、重層的支援体制整備事業は、必須事項として、1、全ての人々のための仕組みとすること、2、これまで培ってきた専門性政策資源を生かす設計とすること、3、実践において創意工夫が生まれやすい環境を整えることの3つの支援一体的に実施することとしています。 

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

その後、岩手県教育委員会が策定した新たな県立高等学校再編計画後期計画において、同じ敷地内に宮古水産高校宮古商工高校の校舎や施設一体的に新設し、両校の連携を図ることが示されました。 以上のように、学校魅力化については、これまでの取組を継続するとともに、今後も関係機関連携取組を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長橋本久夫君) あらかじめ申し上げます。 

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

さらに、市民に対する徹底した感染予防への協力要請を行うことなど、市民行政一体となり、感染の急拡大に立ち向かうべきだと思いますが、市の考えはどうでしょうか。  第2に、市民に優しい市内公共交通取組について伺います。市長は、4年前の公約で、高齢者、障がい者の交通移動手段について、本市の重要課題であり、新たな挑戦として取り組んできたと思います。

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

路線に維持につきましては、沿線自治体地域住民一体となり取り組んでまいります。 施設維持管理への負担につきましては、現在までJR東日本から具体的な提案はなく、まだ白紙の状態であります。山田線の存続のために市として何ができるのか、慎重に議論してまいります。 観光面での利用促進につきましては、市内イベントに合わせた臨時列車の運行を実施をいたしております。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

その中でこの協議会は、甲子川水系においても事前防災対策を進めるため、中下流部堤防整備ですとか河道掘削護岸整備等に加えまして、避難のためのソフト対策に取り組む内容の甲子川水系流域治水プロジェクト、こちらを策定して、ハード、ソフト一体となった事前防災対策、これを県と市が一体となって推進しております。