24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大船渡市議会 2020-03-04 03月04日-03号

私も経営者の側面もある一人として、現在の気仙地域建設業に関していえば、下降線というより急速に悪化すると想像しています。対策として、リフォームや改修工事といったことは当たり前の取組として行いますし、他者との差別化新規事業立ち上げなど、考えなければいけないことはたくさんある中、仕事のパイが激減する以上、どうしても需要の多い内陸部へシフトしていかざるを得ないという結論に至ります。

宮古市議会 2012-09-18 09月18日-02号

それから、いろいろ製造品部分でございますが、私は実は平成19年度が989億、そして20年度が955億、そして21年度が778億、22年度が771億ということで下降線をたどっている。ですからこの数字を見れば、私はやはりこの辺の製造品出荷額は、やはり1,000億円ぐらいを、この震災のある程度めどがついたら、やっぱりこれを目指すべきではないかなと、このような思いがしております。 

二戸市議会 2012-03-01 03月01日-議案質疑-07号

ただ、23年、去年の選挙は例年の選挙とはちょっと状況状況であるだけに、横並び比較はできないと思うけれども、その前を見てもずっともう下降線をたどっている。 それから、県議選関係を見た場合、これは二戸と一戸の投票率を本来は分けて見ないと、自治体違いますから、言えないわけですが、県議会の19年、23年見ても、これは恐らく二戸のほうは投票率は低いのではないのかというふうに私は推測いたしております。

雫石町議会 2010-09-07 09月07日-一般質問-02号

しからば、平成21年度におかれましては、急激な下降線をたどりまして、先ほど来申し述べていましたが、約1,700万の赤字ということではありますので、これを仮に20年度、県内のワーストテンと、ベストテンというふうに表示しておりましたが、大体恐らくワーストテンに入る金額が昨年の(株)しずくいし決算金額ではないのかなと。

宮古市議会 2010-06-24 06月24日-04号

本県の団員数は1958年度4万5,346人をピーク下降線をたどり、06年度以降は2万3,000人台で推移、ほぼ半減しているという状況である。少子高齢化に加え、勤務の都合で消防団活動に参加しにくいサラリーマンがふえたことが減少の要因と見られている。このことは管内消防団にも言えるのはないでしょうか。サラリーマンが増加をする中、地域防災のかなめである団員確保には職場の理解が欠かせないと思います。

雫石町議会 2009-12-09 12月09日-一般質問-03号

役場職員町内居住については、少子化高齢化社会の進行により、人口の推移下降線をたどっておりますのが現状でございます。町が定住化対策として種々の政策を実施している中で、我が町の職員であるが町内に居住していない職員は、町民税はもちろん、消費額などにも大きな影響もあるのかなと、このように思うところでございます。

二戸市議会 2009-02-27 02月27日-一般質問-03号

ただ、何年何年もずっとやってきたのだけれども、下降線に入って、どうも上がらないと、それが市民に与えるマイナス要素になっていっているということを考えれば、この問題には何回議論してもし足りないということはない。足りないわけです。ですから、そこをひとつ市長からご答弁をまずいただきたいと、それからにします。 ○議長(佐藤正倫)  小原市長

滝沢市議会 2008-09-09 09月09日-一般質問-02号

全然先が見えないというか、もう拡大傾向には全くどこにあるのか、その辺がわからないと思いますので、いかにして元気づけるか、少しでもやっぱり姿勢を変えないと、これまでの流れのまんまで来たら、もう下降線をたどるだけだと、そういう私は認識だと思っております。 次に、クマのことについてお聞きします。

宮古市議会 2008-03-14 03月14日-06号

◆7番(佐々木松夫君) 要するに、それだけ下降線をたどってきている経済状況にあるのかなというふうに思われるわけですけれども、そういうふうにならないように、政策的な部分もあると思いますので、底上げをできるように頑張っていただきたいなと思います。 

二戸市議会 2008-02-29 02月29日-一般質問-03号

それに加え、国家の安全保障にもかかわる食料自給率は年々下降線をたどり、昭和36年は78%であったものが平成18年には39%になってしまいました。実にここ45年の間に、ちょうど半分になったことになります。先進国を見ますと、アメリカの128%、フランス122%、ドイツの84%、低いと言われるイギリスにあっても70%と、いずれも年ごとに多くなっております。 

奥州市議会 2007-12-05 12月05日-03号

しかし、昨年、ことしとお米の価格下降線をたどり、大変な事態に至っています。 JAの概算価格によれば、過去最低の一俵当り1万1,000円であります。労賃を抜いた機械代油代などの物財費、利子などは全国平均で9,795円という資料がありますので、1俵当り2,000円以下の労賃。10アール当たり8俵の収量として、1万6,000円が農家の労賃生活費になります。

宮古市議会 2005-02-25 02月25日-01号

そのように宮古市の土地というものは非常に下降線をたどっておる。 国そのものを見ても、これは今後固定資産税の問題にも関連してくる内閣府で調べた結果というものは、民間の企業が所有している土地は1990年代は770兆円と言われていた。2002年においては半分の三百三十何兆円だと言われている。最近に至っては東京の都心部は上がってきているけれども、総じて日本土地というものは下降線をたどっている。

宮古市議会 2004-09-24 09月24日-04号

確実に下降線を描き、底知れぬ状態であります。 経済不況、行政の歳入不足、特にも経済不況をひとり市長の責任と言うつもりはありません。市長も過去の質問に答えているとおり、宮古市だけが悪いわけではなく日本全体が悪いのであります。そのとおりでありますが、私が市長だから、この程度で済んでいると発言することが問題であります。

花巻市議会 2003-09-09 09月09日-03号

平成15年の当初予算では、それに類するものが15億3,000万円弱の発行額となってきてございまして、建設事業そのものだけで見ますと、平成15年は当初予算ベースで24億円台の発行でございますので、要するに下降線をたどってきているということで、地方自治体の地方債につきましては、国の全体的な地方財政対策発行せざるを得ない地方債もあるということをひとつ御理解をいただきたいと存じます。 

滝沢市議会 2003-06-23 06月23日-一般質問-02号

次に、合併処理浄化槽でございますが、ご承知のとおり近年の消費低迷影響を受け、今まで順調であった住宅新築件数が年々下降線をたどっている状況にあり、それに伴って合併処理浄化槽の設置も減少傾向が見られています。村では、補助制度啓蒙に取り組んでおりますが、まだまだ浸透には至っていないところであり、今後は既存住宅の改造による水洗化啓蒙により、一層の取り組みを進めてまいりたいと考えております。

  • 1
  • 2