14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

しかし、現在取りまとめを行っているところであり確定したものではないとのことですが、今年度9月に保健福祉部子ども課が行った第2期釜石市子ども子育て支援事業計画重点プロジェクトに伴うアンケート調査調査結果を見ますと、小学校4年生から中学生対象のヤングケアラーに関する項目の中で家で大人が行うようなお世話をしているかどうかの設問では、兄弟の世話や病気の家族のため家事をしているなどが報告されております。

二戸市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

しかしながら、ふるさと二戸を知ってもらうため、中学生対象槻蔭舎ぼう塾高校生対象カシオペア講座等を活用して、二戸市内外の雇用などにつきましてお伝えしているところであります。 また、今般初めてカシオペア講座、これは福岡高校講座でございますが、これらで高校生が折爪岳のヒメボタルを見る機会がございました。

北上市議会 2018-09-12 09月12日-03号

などが顕著になってきたことから、平成4年に農林水産省がグリーン・ツーリズム研究会を設置して、平成7年には農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備促進に関する法律が制定され、農山漁村定住化促進策として農林漁家限り営業許可基準のハードルを大幅に緩和して、農林漁業体験民宿推進方策が定められたというのがまず経緯だということですけれども、当市でもグリーンツーリズム受け入れをやっているわけですけれども、中学生対象

二戸市議会 2017-03-01 03月01日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

次に、学校教育の充実については、社会の変化に対応した多様な教育について、これまで中学生対象海外派遣研修事業に29年度から市内高校に通う生徒対象に加えて、中学校高校の連携した国際理解教育を進めるとして、異文化交流推進事業がうたわれておりますが、その基本において踏まえなければならないのは学校教育における機会の平等であります。学校教育において格差はあってはならないと考えるものであります。

二戸市議会 2013-03-01 03月01日-一般質問-03号

このたびの中学生対象通学バスの運行につきましては、統合検討委員会からいろいろ要望をいただきましたが、地域からの要望もとに調整を重ね決めたことであります。一方、小学生バス乗車につきましては、統合検討段階及び協定後も含めて保護者の方からの声は、教育委員会に届いてはおりません。また、小学校中学校に確認いたしましても、そのような保護者からの要望はないと聞いております。

二戸市議会 2012-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

これは、基礎学力を定着させるための家庭学習支援として、大学生を学習支援ボランティアとして募集し、中学生対象学習会を行うものです。時期は、夏休み期間中の5日間、1日2時間程度公民館等を利用して開催する予定であります。学習会に参加する対象者は、特に基準を設けることはせず、積極的に学習する意欲を持っている生徒対象でありまして、45人程度を募集する予定であります。

二戸市議会 2010-12-15 12月15日-議案質疑-05号

それから、平成21年度の自主事業の一覧でございますが、市依頼分、これも5件ございまして、1つは学校鑑賞事業、これは中学生対象でございますが、「火垂るの墓」、これは劇団ポプラでございますが、6月5日、大ホール入場者数が1,454名。以下、5番の一般鑑賞公演、ミュージカル「火の鳥鳳凰繍」、劇団わらび座、12月4日、大ホールで449名が市依頼分自主事業分でございます。 

釜石市議会 2007-06-25 06月25日-04号

具体的な事業といたしましては、国庫委託事業家庭教育支援総合推進事業を活用し、すべての保護者が参加する就学時健診等を活用した子育て学習講座授業参観等の際、各幼稚園、保育園、小・中学校のPTAと連携して実施している子育て学習講座教育委員会青少年女性室が連携して行っている中学生対象思春期講演会、各生活応援センターでは世代間交流事業子育て支援事業が開催されております。 

雫石町議会 2007-03-09 03月09日-一般質問-05号

また、地域人たち認知症理解し、支え合う地域づくりを目指し、認知症サポーター養成講座若年層理解を深めるために中学生対象認知症教育講演会を実施し、高齢者認知症となっても在宅で生活が送れる地域づくりを進めております。 ○議長杉田和正君) 1番。 ◆1番(猿子恵久君) 答弁をいただきましたが、何点か再質問させていただきます。  

二戸市議会 2007-03-02 03月02日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

4番目に、学習機会の提供、これは家庭地域子育て力の向上と支え合いということで子育て講座の開催、これは命の大切さ、子育て家庭の役割について理解する機会を提供し、互いに支え合う意識を醸成するということで思春期子育て講座、あすの親である中学生対象なそうでございますが、お父さんの子育て講座、男性の育児参加、おじいちゃん、おばあちゃんの子育て講座地域高齢者対象にしまして家族地域理解者として子育

  • 1