17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2021-03-19 03月19日-07号

ふるさと納税では、前年度当初予算の1.6倍に当たる8億円の目標が掲げられ、陸前高田思民推事業での様々な場づくり新規事業である東日本大震災記憶伝承事業での交流人口の創出で、今後もますます陸前高田を応援したい、訪れたい、会いたい、住んでみたいという思民につなげるための重要な事業だと評価いたします。  

宮古市議会 2017-12-15 12月15日-02号

大震災教訓を伝えるため、宮古東日本大震災復興計画3つの柱の一つである「安全な地域づくり」の取り組みとして、地域防災力向上促進事業では、津波防災を初めとする正しい知識を習得するための防災教育を行い、東日本大震災記憶伝承事業では、震災記録誌等を作成し、国立国会図書館を初め全国の都道府県立図書館県内市町村立図書館及び関係機関などに配布、また、本市ホームページでも公表して発信をいたしております。 

釜石市議会 2016-03-08 03月08日-03号

まず、津波伝承施設利用見込みニーズをどのように考えているのかとの御質問ですが、復興まちづくり基本計画において、7つの基本目標を具体化し、復興を支える12のスクラムプラン一つに、震災メモリアル伝承事業として、東日本大震災犠牲となられた方々の鎮魂と、そのもとで学んだ教訓などを長く後世に伝えるため、複合的な機能を備えた震災メモリアルパーク整備の推進を掲げております。

宮古市議会 2016-02-26 02月26日-02号

東日本大震災記憶伝承事業は、調査不足日数を要し、年度内完了が見込めないことから予算を繰り越すものです。 バス停留所待合室整備事業は、調査等不足日数を要し、年度内完了が見込めないことから予算を繰り越すものです。 7項震災復興費危険住宅移転事業は、補助金交付決定済み住宅移転年度内完了が見込めないことから予算を繰り越すものです。 

宮古市議会 2013-03-04 03月04日-04号

最後に、災害の記憶伝承プロジェクトですが、先人が残した教訓と今次震災の経験を次世代に伝えていくため、東日本大震災記憶伝承事業津波遺産活用事業などに取り組んでおります。震災記憶記録を風化させることなく後世への伝承を進めるとともに、防災まちづくり取り組みについて国内外への情報発信に努めてまいります。 

釜石市議会 2012-03-15 03月15日-04号

当市では、策定した復興まちづくり基本計画基本理念において、今回の震災をこれからのまちづくり出発点に位置づけることとしており、犠牲となられた方々の追悼を初め、今回の震災で学んだ教訓や反省などを後世に引き継いでいくことはその大切な要素であると認識しており、これを受けて、主要施策1つ震災メモリアル伝承事業を盛り込んだものであります。 

滝沢市議会 2010-12-17 12月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

1つは、先ほど日向議員が質問したことに関連しますけれども、商工費のところのチャグチャグ馬コ資料収集伝承事業でございますけれども、先ほど予定した人数が必要でなくなったために余ったというようなことが1つあった、レンタカー等使わなかったということがありましたけれども、その予定した要員というのは、いなくてもできたことだったのでしょうか、それとも応募者がいなくてそうなったことなのでしょうか。それが1つ。 

紫波町議会 2010-06-01 06月01日-01号

内訳が、みどりの森再生事業実施委託料570万円、地域文化保存伝承事業委託料215万円を計上しております。 6款農林水産業費関係につきましては、次ページにお進みください。 13ページの上の段の表でございます。2目農業総務費におきまして、15節工事請負費でございます。自然環境交流体験施設建築工事費623万2,000円を計上してございます。

宮古市議会 2008-10-08 10月08日-06号

8目地域振興費、19節負担金補助及び交付金宮古地域創造基金事業費補助金68万円は、市民団体が行う神楽伝承事業及び水産物特産品開発事業に助成するもので、特定財源として全額地域創造基金からの繰り入れを充当するものです。 14目諸費、23節償還金利子及び割引料5,167万2,000円は、税源移譲に伴う経過措置による住民税還付金等を計上するものです。 

宮古市議会 2007-06-15 06月15日-05号

8目地域振興費、19節負担金補助及び交付金の388万円の補正は、地域創造基金事業費補助金として宮古地域分が音楽の夕べ開催事業に100万円、田老地域分がおらほの夏まつり開催事業に250万円、新里地域分腹帯地区郷土料理研究伝承事業に38万円と合わせて388万円を追加計上するもので、特定財源その他の388万円は、地域創造基金から繰り入れるものです。 

  • 1