3186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

市内小・中学校の不登校児童生徒数は近年、増加傾向にあります。教育委員会では、各学校と連携しながら、不登校の改善に向けた取組をより一層推進してまいります。 ○議長(木村琳藏君) 保健福祉部長。  〔保健福祉部長小笠原勝弘君登壇〕 ◎保健福祉部長小笠原勝弘君) 私からは、少子化対策についてほか2件の御質問にお答えします。 

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

次に、目指すべきサクラマス養殖事業及び漁業振興の所見についての御質問ですが、令和3年度水産白書によりますと、世界では、1人1年当たり食用魚介類消費量が過去半世紀で約2倍に増加し、近年においてもそのペースは衰えず、今後も需要はさらに拡大する見通しである一方、国内では、1人1年当たり食用魚介類消費量など水産物の需要減少傾向で、世界の中では例外的な動きを見せていると報告されております。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

一般的には、国民の権利でありながら、その申請をためらう意識と傾向があると考えます。生活保護行政については、こうした申請抑制の主な要因として親族への扶養照会があると考えますが、国会では扶養者照会は義務ではないとの答弁があります。市はこれをどう理解し、対応しているのか伺います。 2つ目質問、食糧・エネルギー自給率の向上について伺います。 世界的には食料・エネルギー問題や気候危機が叫ばれております。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

令和3年の森林・林業白書によると、我が国の新築住宅着工戸数は過去最高の昭和48年以降減少傾向にありますが、住宅分野は依然として木材の需要、特にも国産材需要にとって重要であり、令和2年の在来軸組工法による新築木造住宅のうち半数以上が年間供給戸数50戸未満の大工、工務店により供給されていると報告されております。  

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

こういった状況から考えますと、その伸び悩んでいる理由として考えられますのは、まず昨年夏に感染拡大を引き起こしましたデルタ株と比較しまして、現在のオミクロン株では感染後の重症化するリスクが低くなったといった報道等影響に加えまして、若い世代ほどワクチン接種後の副反応が出やすいという傾向もありまして、接種を敬遠する方が増えているのではないかなというふうに考えております。

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

また、北里大学が発表している研究結果では、3歳以降の未就園は、低所得、多子、外国籍などの社会経済的に不利な家庭や、発達や健康に問題を抱える子供が多い傾向にあるとされ、本来であればセーフティネットとして機能すべき保育園や幼稚園が、本当に助けが必要な方々のセーフティネットになっていない実態にあると指摘をされています。 

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

が、傾向としましては、小学校が、中学校よりも必要とする児童の数が多いという状況があります。 現在、中学校だけのLD等通級指導教室設置になりますが、今後、小学校設置に向け、市としても要望を続けてまいりたいと思います。 2つ目の御質問特別支援学級特別支援学校との違いでございますが、市のほうで教育支援委員会を開催し、その子が必要とする学びの場についての審議を行っております。 

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

次のDecidimほうなんですけれども、実際60名程度で、私もDecidimのホームページ見まして、実際どういった御発言されていらっしゃるのかなと思うと、ある程度傾向としては、発言される方、提言される方というのが、ごく一部だなというような印象は受けました。 果たしてそれが双方向なのか、それともただの1対1の場なのかというところでは、参加者60名、現在の時点で。