4039件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

第4款衛生費には、妊娠届出から妊婦に寄り添い、継続的に必要とされる支援につなぐ伴走型相談支援実施のほか、妊娠届出後と出生届出後にそれぞれ5万円、計10万円を交付することで経済的負担を軽減し、全ての妊婦子育て家庭がより安心して出産子育てができるよう支援体制充実を図る妊産婦支援事業を計上しております。 これらの財源として、歳入には県支出金及び繰入金を計上して、予算を編成しております。 

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

教育委員会としましては、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー及び教育相談員配置による教育相談体制整備し、児童生徒やその家庭が抱える課題に対する支援充実に取り組んでいることと併せて、大きく3点に力を入れております。 1つ目は、状況把握初期対応についてです。各校からの30日以上欠席の児童生徒の報告を基に児童生徒状況を把握し、対応について確認し、適宜助言を行っております。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

体験メニュー充実につきましては、訪れる目的や施設魅力向上につながることから、通年で実施できる体験メニューの開発に力を入れてまいります。今年度は、これまでの夢入り缶づくりホタテ貝の絵づけ、ワカメの芯抜きなどの体験に加えて、ホタテ貝を利用したしあわせリースや、来年のえとのウサギづくりなどの体験イベントを予定いたしております。 

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

また、来館者展示物に対する理解を深めるため、現在学芸員による展示解説実施しているところでありますが、今後音声や多言語化によるガイドの導入を検討し、アクセス権の一層の充実を図るなど、今後とも様々な点について注意を払いながら、来館者が利用しやすい設備の整備、運営に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、市立博物館学校教育との連携、接続の展開についてであります。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

その大きな要因といたしましては、東日本大震災の事実や経験、教訓など、様々な学びを後世に残し、伝え続けていくため、これまで市内各地に震災に関連する施設整備伝承活動などの受入れ体制を構築してきたことに加え、夢アリーナたかたや高田松原運動公園などのスポーツ施設整備し、県内沿岸地域の中でも充実した施設環境が整ったことが挙げられると考えているところであります。  

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

2つ目に、さらなる発信内容充実を図る必要があると考えますが、各課からの発信状況はどうか、また発信に至るまでの部局内の流れはどのようになっているかお示しください。  大項目3つ目でありますが、本市水産業振興について伺います。本市基幹産業の一つである水産業において、近年急激に進行している海洋環境変化等により、本市水産業に大きな影響が出ている状況となっております。

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

これも大分年を重ねるごとに大変充実してきているかと思います。一生懸命働いている人と、そうでない、そうでない人がいるわけではないんですが、そういった正しく公明正大に評価される体制というものがきちんと確立していく中で、職員の皆さんがモチベーションをもって市民のために一生懸命仕事ができる、そういう環境をまずつくるべきだろうと思っております。 

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

今回の請願は、国民のいのちと健康を守るという大枠で判断すると理解はできるものの、ほぼ同じ内容令和3年2月に提出された請願の審査でも、慎重な検討を行い、委員会として不採択すべきという結論が出ていること、政府が検討している医療提供体制を円滑に整備するための感染症法改正案請願の一部が含まれていること、前回同様、社会保障費予算が年々増加している中、少子高齢化や、医療職介護職の増員、検疫体制の強化・充実

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

現在、本市では、寄附をいただく際に、産業振興子育て環境充実、市長におまかせなど10項目の中から希望するテーマを選んでいただき、そのテーマに沿った事業に活用させていただいておるところでございます。このテーマにつきましては、寄附者の選択の傾向やその時々の本市を取り巻く状況に応じて変更を加えながら寄附の募集を行っております。 

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

市は、釜石市地域福祉計画~あらゆる人の幸せをみんなで考えるつくるまち~を作成し、その中に権利擁護に関する取組充実を掲げており、虐待DV(ドメスティック・バイオレンス)の予防と早期発見早期対応を取り上げています。長引くコロナ禍外出規制休業等状況は、様々な生活不安やストレスの原因となっていると言われ、DV児童虐待深刻化が懸念されていますが、それに対する取組状況を伺います。 

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

当市においても、公共交通利用促進施策として位置づけ、運転免許自主返納者に対する支援施策充実、具体化が求められていると考えますが、市長の見解を伺います。 一般質問の第2は、市職員定年延長について伺うものであります。 ご案内のように、地方公務員法改正に伴い、来年度から市職員定年年齢段階的に引き上げられ、2031年、令和13年度に定年年齢が65歳になります。

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

教育委員会といたしましては、児童一人一人の状況に応じて、個別に支援できる指導を構築できることから、今後も複式指導や少人数指導に関する研修の充実に取り組み、子どもたちの学力の向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、小学校の統廃合に関する保護者地域の方々からの意見や要望の聴取と統廃合に関しての考え方についてであります。