75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

さらに、6月定例会で予算化しました包括的支援仕組みづくりですが、その事業内容は、かかりつけ医等医療保険者等の情報連携仕組みづくり社会資源データベース構築社会的処方仕組みづくり地域特性等の分析とあるのですが、その進捗状況をお伺いします。 それに、先ほど述べました重層的支援体制整備事業に若干似ているように思えるのですが、その関係性についてお伺いいたします。 

一関市議会 2020-12-11 第80回定例会 令和 2年12月(第3号12月11日)

岩手県においては、二次医療圏ごとに県が設置している地域医療構想調整会議というものがございます、その会議において、県や医師会などの医療関係者市町村医療保険者などが協議をいたしまして、合意によって推進していくこととしております。  その会議の中で医療圏ごとの現状を共有し、医療体制確保などのさまざまな課題を議論しているところでございます。  

釜石市議会 2019-10-17 10月17日-03号

次に、乳幼児アレルギー疾患患者への対応と課題、その取り組みについての御質問ですが、平成26年6月20日、アレルギー疾患対策基本法が成立し、アレルギー疾患対策の一層の充実を図るため、国、地方公共団体医療保険者、国民医師、その他の医療関係者及び学校等設置者または管理者の責務を明らかにし、アレルギー疾患基本となる事項について定められました。 

釜石市議会 2019-06-10 06月10日-01号

この条例は、介護保険法施行令及び介護保険国庫負担金算定等に関する政令の一部を改正する政令及び介護保険医療保険者納付金算定等に関する省令の一部を改正する省令平成31年3月29日に公布され、同年4月1日から施行されたこと及び釜石市税条例の一部を改正する条例が同年4月1日に公布及び施行されたことに伴い、釜石介護保険条例の一部を改正しようとするものです。 

滝沢市議会 2018-12-19 12月19日-一般質問-04号

今国のほうでも直接的な支援というよりは、今回広域化に伴っての財政負担措置であるとか、または医療保険者の努力によるさまざまなインセンティブとか、そういったもので公費の投入は今現在広域化に絡みながらしてもらっているわけですが、やはりその辺については機会を捉えて、市長会等の場で機会がありましたらば賛同していくということになろうかと思います。 ◆4番(仲田孝行君) 議長

一関市議会 2018-03-15 第65回定例会 平成30年 3月(第5号 3月15日)

いわゆる高額療養費関係で、後ほど保険者、ほかに加入している医療保険者が本来負担していただく分についても、現在は医療機関への支払の際には市のほうで一時的に立てかえているような状況になってございまして、支払いがふえているというケースもございます。  以上でございます。 ○議長槻山隆君) 28番、佐藤雅子君。

紫波町議会 2018-03-02 03月02日-01号

平成20年4月から、医療制度改革大綱生活習慣病対策推進体制構築が盛り込まれ、各医療保険者特定健康検診及び特定保健指導実施が義務づけられたことから、当町では、第1期及び第2期の特定健康診査等実施計画を策定し、保健事業実施してまいりました。また、平成26年3月には、国民健康保険法に基づく保健事業実施等に関する指針が改正され、第1期データヘルス計画を策定いたしました。

紫波町議会 2017-12-08 12月08日-03号

次に、2点目の40歳から64歳までの2号保険者介護保険料でありますが、本年8月から医療保険者が拠出する介護納付金算定方法が、加入者数に応じた人数割から総報酬割に変更されました。この改正は、支払い能力に応じた負担を求めることが狙いであり、給与の高い大企業社員等負担が増え、中小企業社員等負担は軽減されることになります。 次に、3点目の介護医療院創設影響についてお答えいたします。 

二戸市議会 2017-06-21 06月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

今回は、医療保険者情報提供するための改修で、相手の求める仕様に合わせるための改修だということです。また、その都度改修費用が発生するかどうかはわかりませんが、法律で定められた事務について情報提供や照会をする場合には改修が必要となります。その都度国からの財源措置があるかということについては、わからないということでありました。 (2)、町内会等地域づくり事業補助金について。

釜石市議会 2017-03-08 03月08日-03号

現在の第2号被保険者保険料については、それぞれが加入している医療保険ごとに設定、徴収されており、医療保険者ごと加入者人数に応じて負担する加入者割となっております。国では、第2号被保険者保険料を2017年8月分から段階的に、加入者割から加入者の所得に応じて負担する総報酬割に移行することにしております。

奥州市議会 2017-03-07 03月07日-06号

また、地域医療提供体制調整につきましては、県が構想区域ごと医療介護関係者や市及び医療保険者等で構成する協議の場において話し合うこととされており、市と医療局も参加することが想定されることから、その中で新市立病院のあり方についても整合性を図ってまいりたいと考えております。 ○議長佐藤修孝君) 柏山病院事業管理者。          

一関市議会 2016-12-13 第59回定例会 平成28年12月(第4号12月13日)

それから、2つ目として、退職医療制度前期高齢者医療制度など医療保険者間の財政調整に係る制度として、被用者保険保険者が拠出して、社会保険診療報酬支払基金を経由して交付される交付金、これがございます。  これらのいわゆる公費負担等以外のものを国保税で賄うということになります。  

花巻市議会 2016-03-02 03月02日-03号

そして、岩手中部医療圏を含む圏域ごとに、医療介護関係者市町村医療保険者等で構成する協議の場において、それぞれの圏域で不足する病床機能確保方法在宅医療等体制整備等を話し合い、協議結果に基づき、病院などそれぞれの医療機関が自主的に不足する病床機能への転換や訪問診療等への参入等を行い、地域医療体制確保することとされています。