224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

次に、地域防災力の強化についての御質問ですが、当市は今年度、岩手県が公表した最大クラス津波浸水想定を受け、5月から8月にかけて市内会場津波浸水想定に関する住民説明会を開催したほか、沿岸部21地区での復興まちづくり協議会地域会議理事会、本会議といった場で津波浸水想定説明を行いながら、津波避難対策をはじめとする防災全般に関する意見交換会を実施してまいりました。 

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

次に、市道への倒木などの危険回避についてでありますが、近年、地域会議などでも、公有地はもとより、市道に隣接する私有地立木適正保全伐採要望が出されるなど、喫緊の課題であると認識をしております。 一方で、私有地にある立木管理については、土地所有者において危険防止等の措置を講じることとなっております。 

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

危機管理監佐々木道弘君) 各地域での災害に関する説明会でございますけれども、津波津波として単独の説明会を4回、それからあと地域会議で8回、それからまちづくり協議会の21地区プラス水海ということで22地区といったところで、一応、津波につきましては、新庁舎も若干の話題提供もいたしましたけれども、そういった話、いろんな話をしてきております。

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

◆1番(古川愛明君) そのハード整備についてですが、鵜住居地域会議のエリアによりますと、14.5メートルの水門と防潮堤整備されたことから、前の震災の場合なんですけれども、復興事業で新たな避難道整備は不要とされてきました。したがって、今年3月に発表された岩手県の津波浸水想定を見ると、現状よりもさらに高台避難が求められております。

釜石市議会 2022-08-29 08月29日-01号

1つ目議員定数見直しについては、これまでに29回の理事会、また、14回の全体委員会を開催し、人口動態財政状況、ほか、類似自治体との比較のほか、女性や若い方の議員の育成、環境整備についての勉強会、さらには、コロナ禍において目標通りではなかったにせよ、これまで、市内女性を含めた青年団体地域会議の正副議長、各地区町内会長との意見交換会を行いました。 

釜石市議会 2022-06-23 06月23日-04号

現在、岩手県が公表した最大津波浸水想定結果と併せ、庁舎建設予定地への浸水想定などについて、地域会議を通じて説明を行っているところではありますが、新市庁舎建設計画に係る詳細な事項につきましては、今後市議会をはじめ庁舎建設検討委員会総合振興審議会での協議を経た上で、市民皆様にお示ししてまいりたいと考えております。 ○議長木村琳藏君) 保健福祉部長。  

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

これらの情報を基に、釜石市は今後、浸水想定に関する住民説明会4か所、各地域会議8か所、復興まちづくり協議会21か所で説明会を行うとありますが、最終の釜石ハザードマップ作成は、今回行う説明会などの意見集約をぜひ取り入れて作成していただきたいと思っております。浸水域ハザードマップの完成の見込みはいつ頃になり、同時に避難場所変更周知はどのような方法でなされるのかお伺いいたします。 

釜石市議会 2022-06-13 06月13日-01号

また、県の公表後、速やかに浸水想定の分析や津波災害緊急避難場所調査拠点避難所見直し作業に取りかかっており、6月18日から双葉小学校体育館ほか市内会場説明会を開催するとともに、6月6日から市内21地区で開催している復興まちづくり協議会市内8か所で開催している地域会議でも説明の場を設けた上で、住民皆様から御意見を頂戴し、避難場所等見直しに反映させてまいります。 

釜石市議会 2022-03-10 03月10日-04号

         午後1時会議を開く第1 本日の会議録署名議員の指名第2 市政に関する一般質問(続)  8 (1)  東日本大震災の復旧・復興について    8番 高橋松一議員    (2)  防災対策について                 〃    (3)  防災施設整備周辺空き土地対策について    〃    (4)  魚河岸テラス周辺市有地の活用について      〃    (5)  地域会議

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

今後は、既存の施策を推進するとともに、生活応援センター地域会議と連携しつつ防災教育地域ごと防災訓練に取り組む等、さらなる防災意識醸成に努めていくほか、津波警報等が発表された際は避難指示を速やかに発令し、市民皆様へ迅速な避難行動を呼びかけてまいります。 次に、津波災害時の自動車避難についての御質問ですが、釜石地域防災計画では、避難手段は、原則として徒歩によるものとすると定めております。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

防災意識の向上」につきましては、自助に対する取組として、防災出前講座を開催するほか地域会議生活応援センターと連携し、災害状況に応じた実効性のある避難訓練の実施に加え、市内小・中学校と連携し、防災学習の推進及び下校時の避難訓練を行い、迅速かつ確実な避難行動の実現に向けた防災意識醸成に努めてまいります。 

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

まず、トイレに関しましては、議員さんがおっしゃっているとおり、地域会議その他でも、釣りに来られる方とか海を見に来られる方のためのトイレが必要ではないかといった御意見が以前からございまして、それに答える形で、魚河岸テラスの敷地の中のATМ寄りのほう、市営ビル寄りのほうのところに、建物本体とは別にトイレ棟を造りまして、魚河岸テラス休館日で鍵がかかっている日でも、あそこのトイレはお使いになれますという態勢

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

質問にもありました当市の特徴としては、地形的に可住地が少ないため、もともと一定の地域ごとコンパクトな市街地が形成されていること、また、市の施策により、8つの地区生活応援センター地域会議が設置され、地域づくりにおいて重要な役割を担っていること、加えて、各地域においては高度経済成長期に発展した市街地、漁業や農業などのなりわいとともに形成された集落、さらに、震災復興事業で新しい市街地が形成された地域

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

これまで中妻地区地域会議では、地区内の3階建て以上のビルやアパートの所有者に対し、緊急避難先としての利用を了承していただくなどの活動を継続的に行っていることから、地域内の比較的安全な施設等を近隣の安全な場所として自主的に設置することに対し、相談に乗りアドバイスを行うなど、引き続き、地域と連携した対応に努めてまいる所存であります。 

釜石市議会 2021-09-09 09月09日-04号

たまたまその路線をめぐって地域会議のメンバーがヘリコプターで調査したとき、調査というんですか、上空から検分したときもあるんですよ。そして、内々でやりましたけれども、あの路線について、現在の路線よりも、もう少し平田寄りにあったほうがいいんじゃないかという話もその中で出た経過があるんですよね。