2942件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

以上の状況を踏まえ、今後のために、それぞれの地域住民の経験と知恵を活用して、官・学一体となった活動を目指すべきと思いますが、見解を伺います。 震災後、復旧・復興に国費を含めて巨費を投じ、埋立てにより増大した空き地や老朽化した構造物の地元による解体、それに伴い発生した空き地有効活用を図るための知恵を得る地域住民との接点を多くすべきと思いますけれども、前向きな考えをお聞かせ願います。 

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

倒木被害についての御質問でございますが、まず、市道の安全な通行については、当市では、道路管理者としての通行安全性確保損害予防義務の観点から、日常的に建設課職員による道路パトロールを実施しているほか、市内郵便局との包括連携協定に基づく活動地域住民等からの情報提供等で御協力をいただきながら、市道における危険箇所を的確に把握し、危険箇所の速やかな対応に努めております。 

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

また、これらの事業以外にも、地域住民等とともに学校を核として活動を行っている地域学校協働活動事業に博物館の学芸員が出向き、子どもたちとともに市内の河川に生息する生物を観察する水生生物観察会なども実施しているところであり、参加児童からも好評を得ていることから、引き続き実施していくこととしております。  

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

東日本大震災後の本市に移住してきた若者たちは、地域住民も気づかなかった魅力を発見しながら、まちづくりの大きな役割を果たしてきました。  津波で痛め尽くされた本市は、文字どおりゼロからのまちづくりに取り組んできたのですが、要所要所で移住してきた若者の声や考えが生かされてきたと感じます。彼らが本市に住むに至った経緯は様々ですが、どなたも口にするのは、人との関わりが大きかったということです。

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

地域住民はそれでよしとしましても、そういった地域に出向いていく方々がクマに遭遇すると、そして被害に遭うということも考えられますし、このクマ出没に関しては、やはりそれぞれの地域から情報収集しながら、他の地域では警報ということで出されているようですが、釜石市の場合は、警報というよりは出没に対する住民注意喚起というような感じかなと思うわけです。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

宮古地域福祉計画によると、急激な少子高齢化人口減少の進行、価値観多様化核家族化が相まって、地域住民相互のつながりも希薄化し、支援が必要とする人々は一層厳しい状況に置かれ、虐待、自殺、ひきこもり、孤立などの課題が複雑・深刻化しているとしています。2022年版高齢社会白書によると、社会活動への参加について調査が行われ、直近1年間に社会活動参加した高齢者は51.6%と低迷をしています。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

主な改正のポイントとしては、地域住民複雑化・複合化した支援ニーズ対応する市町村の包括的な支援体制の構築の支援地域の特性に応じた認知症施策介護サービス提供体制整備等推進、医療・介護データ基盤整備推進介護人材確保及び業務効率化取組強化社会福祉連携推進法人制度の創設の5項目が挙げられており、陸前高田高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画制度改正にのっとり策定されております。  

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

市といたしましても、盛岡市や岩手県、地域住民一体となり、利用促進を図ってまいります。 次に、学校給食費無償化についてのご質問にお答えをいたします。 第3次宮古食育推進計画におきまして、健康寿命の延伸につながる食育推進基本方針とし、栄養バランスを配慮した朝食の摂取を重点項目として掲げ、食育事業に取り組んでおります。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

高田保育所ということで言えば高田の町民、あるいは今泉であればその当該地域の問題でもあると思いますので、特色ある保育はどういう保育か、それから財源はどうなのか、そしてまた地域としてはどうなのか、そういうことをより広く関係住民議論もしながらこの問題を考えていく必要があるというふうに思うのですが、非常に何か進み過ぎるような気もするわけですので、そのことについて少し慎重に地域住民とのより突っ込んだ議論をしていく

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◆4番(川嶋昭司君) 次に、行政が主導となり、地域住民を巻き込んで展開することにより、地域歴史文化共有育成など課題解決につながると思いますが、考えがあればお聞かせください。 ○議長木村琳藏君) 文化振興課長。 ◎文化振興課長藤井充彦君) お答えいたします。 御指摘のとおり、地域歴史文化共有とか継承を進めるためには、地域の皆さんと一体となった取組が大切であるものと認識してございます。

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

しかし、県内の赤字地方線沿線自治体の首長や地域住民の受け止め方は、廃線への不安、危機感を抱くものになっていると思います。山本市長は、収支公表の狙いや、山田線存続、今後の鉄道維持への影響などについて、今回の公表をどのように受け止めているのか、最初に伺います。 次に、山田線存続に対する市長基本認識を伺います。 私は、市長存続に強い意思を示していると受け止めております。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、平時から防災リーダーが中心となり、地域防災活動を行うことで住民防災意識が向上している事例があることから、地域防災リーダー育成していくことが重要であることや、地域住民が主体的に参加型、体験型の実践的な防災活動参加することを通じて、地域防災力の向上を図っていくことが必要であるとしています。 

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

◆12番(佐々木聡君) 太陽光発電事業推進について近隣自治体状況を見ますと、地域住民反対運動というのは起きております。 非常にこれを進めていく上で、住民合意形成が難しい、ハードルが高いんではないかなというふうに思っておりました。これについて当局考えをお示しください。 ○議長木村琳藏君) ゼロカーボンシティ推進室長

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

また、地域住民により自主的・主体的に運営され、地域スポーツ担い手育成地域コミュニティーの核としての役割を担っているものとされております。 国におきましては、第2期スポーツ基本計画の中で総合型地域スポーツクラブの在り方について質的充実に向けた具体的な施策として、PDCAサイクルにより運営の改善を図るなど、総合型クラブの増加を掲げております。