7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2020-06-23 06月23日-02号

有識者会議は、地震発生確率の割り出しは困難とした一方で、過去には巨大津波が約6500年間に18回発生している。直近の17世紀の津波から時間が経過していることから、切迫した状況にあると指摘。有識者会議の検討結果を公表するに際しては、沿岸市町村、県の要請によって、岩手沿岸の推定される浸水域非公開にしたと報道されていますが、釜石市においても非公開を望まれたのか。

滝沢市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

このうち本県に関係する2つの領域について、地震規模ごとの具体的な発生確率が示されておりまして、例えば岩手沖北部を震源とするマグニチュード7.0から7.5クラスの地震発生確率は90%という具体的な数値が出されております。これは、他の地域に比べまして、宮城県沖と同様に非常に高い確率となっておりまして、私も大変驚きました。

陸前高田市議会 2006-12-12 12月12日-02号

防災対策については再三、各定例会ごとに様々な形で提言を含めて質問しておりましたが、海溝型地震長期評価の概要(算定基準日平成18年1月1日)を見ますと、三陸沖から房総沖にかけての地震の中で、宮城県沖では長期評価で予想した地震規模、いわゆるマグニチュード7.5前後、連動8.0前後の場合、地震発生確率で10年以内では50パーセント程度であるが、30年以内では99パーセントの確率宮城沖地震による大津波

奥州市議会 2006-09-13 09月13日-06号

気象庁の予測によりますと、この30年以内の地震発生確率が99%という宮城沖地震、そして同様に、90%確立の三陸沖北部地震、そして胆沢区、衣川区を走る横森山断層という内陸直下型を誘発する活断層が確認され、また、異常気象とも思われる集中豪雨が各地で頻発している状況の中で、地域防災計画作成の作業を急ぐべきと思うが、どのように進めているのでしょうか。 

  • 1