50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2020-12-14 12月14日-03号

令和3年1月11日をもって事業終了を発表いたしました浄土ヶ浜遊覧船につきましては、現在に至るまで市民ワークショップ開催観光関係団体との意見交換宮古観光審議会での審議等を行ってまいりました。意見の多くは、「遊覧船宮古市になくてはならない観光資源である」「新たな形態も検討しながら継続してほしい」というものであり、後続事業の再開への期待を強く感じるものでありました。

一関市議会 2020-12-10 第80回定例会 令和 2年12月(第2号12月10日)

また、広く市民意見を求め、市民の意向や行政ニーズを的確に把握するために、市民、中高生、企業を対象としたアンケート調査市民ワークショップ、高校生ワークショップパブリックコメントタウンミーティング実施したところでございます。  このような策定経過を歩みながら、それぞれの思いを語り合い、市民皆様とともに策定を進めてまいったところでございます。  

二戸市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

また、11月25日から12月1日には、市民ワークショップ開催し、延べ70人の市民の方や市職員が将来のまちづくりへの方向性について積極的に意見を交わしたところであります。今後は、議員の皆さんのご提言をはじめ、ワークショップで得られたご意見各種団体等からのヒアリング内容を取りまとめまして、後期基本計画の詳細についてお示ししてまいりたいと考えております。 

一関市議会 2020-12-08 第80回定例会 令和 2年12月(第1号12月 8日)

策定事務につきましては昨年度から本格的にスタートさせ、一関市総合計画審議会での審議中心として、まちづくりスタッフ会議計画策定に係るアンケート市民ワークショップ、高校生ワークショップパブリックコメント実施タウンミーティング開催などを通じて多くの市民の参画をいただき、策定を進めてきたものであります。  

宮古市議会 2020-09-23 09月23日-03号

現在、宮古商工会議所宮古漁業協同組合及び宮古観光文化交流協会等との意見交換を行うとともに、宮古観光審議会市民ワークショップ開催により、広く市民意見をいただき協議を重ねておるところでございます。お聞きした意見の多くが、遊覧船宮古市からなくしてはいけない、新たな取組も含めた運航継続検討してほしいというものであり、遊覧船への強い思いと熱意を改めて感じたところであります。 

紫波町議会 2020-02-27 02月27日-01号

本議会に議案として提出させていただいております第三次総合計画暮らし心地の良いまち」は、総合計画審議会市民ワークショップからご提言をいただき、第二次総合計画で達成できなかった施策について検証しつつ、確実に進んでいる少子高齢化の中で地域コミュニティ維持に必要な制度や仕組みづくりを盛り込んでおります。 

花巻市議会 2019-09-12 09月12日-04号

この計画は市が長期的な視点で真に必要とされる行政サービスと持続可能な財政運営を両立させるための基本的な方針を定めたものであり、計画策定に当たりましては、平成28年8月から10月にかけて計3回の市民ワークショップ開催し、延べ102名の市民皆さんに御参加いただき、市民皆さんとの対話を重ねながら計画策定を進めてまいりました。 

紫波町議会 2019-06-07 06月07日-02号

総合計画に関わる市民ワークショップで出された現状意見としては、町の東西は人口減少少子化高齢化が深刻になっており、旧1町8カ村の地域間ギャップが表面化していますと。また、ライフスタイルが多様になり、世代間の価値観の違いや新旧住民の意識の差などもあらわれてきていますというふうに現状を分析されておりました。

花巻市議会 2018-06-04 06月04日-02号

公共施設白書2015を基礎資料として「40年先のまち未来を考える」をコンセプトに市民ワークショップ開催し、市民との協働によって花巻市公共施設マネジメント計画基本理念基本方針を共有したとしております。40年先のまち未来のために、今後はこの公共施設マネジメントをいかに着実に推進し、まちづくり市民生活の質の向上を目指すかが問われてきます。

北上市議会 2018-03-05 03月05日-02号

次に、市民から直接意見を聞き取る機会についてでありますが、これまでも基礎調査基本計画策定時に市民アンケートヒアリング調査市民ワークショップ開催により市民ニーズの把握に努めてまいりましたが、引き続き設計段階におきましても多世代市民が参加できるワークショップなどを複数回開催するとともに、あわせて市民の理解、関心を高めるため、広報紙やホームページ、SNS等を活用した情報発信にも力を入れることで、

大船渡市議会 2017-09-07 09月07日-03号

さらには、隣接する街区に整備を予定しております(仮称)大船渡公園みなと公園は、市民ワークショップパブリックコメントなどの意見を取り入れながら、震災の記憶を未来に受け継ぎ、四季の彩りを感じながら、まちから海へとやわらかくつなげる空間、人々が自然と集い、安らぎと楽しさに満ちた公園として平成30年度内の完成を目指し、整備内容検討を進めているところであります。

花巻市議会 2017-06-19 06月19日-02号

このような状況から、教育委員会におきましては、平成27年9月に有識者等による保育教育環境検討会議を組織し、これまで6回にわたりさまざまな角度から御協議いただいておりますほか、昨年11月からは保育園、幼稚園の保護者小中学校PTAコミュニティ会議の代表の方々約150名による市民ワークショップ、子どもたち地域未来を考える・未来創造知恵出し会議開催しているところであります。

花巻市議会 2017-03-09 03月09日-04号

今後、さまざまな御意見をいただきながら再編を進めてまいることとしておりますが、その機会として、教育委員会において設置いたしました保育教育環境検討会議市民ワークショップ未来創造知恵出し会議がございます。当該会議において、現在小中学校の学級の適正規模について検討しておりますが、今後保育園適正規模についても議題とし、委員方々からの御意見を伺うこととしております。 

花巻市議会 2017-03-08 03月08日-03号

中心部周辺部交通についてはぜひ必要だということから、新年度平成29年度の早い時期に、地域住民専門家事業者市関係部署などをメンバーとする議論の場や市民ワークショップなどを企画し、可能な限り大迫地域地域特性に対応し、多くの住民に利用される持続的な公共交通網の形成のために対話を重ねてまいりたいと考えております。