37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

花巻市議会 2020-09-08 09月08日-03号

あと、18年になると3%、これは幕末と同じだというのです。その後、2050年には1.6%ぐらいになると。そのときに、果たして日本が今までと同様、円の力によってどんどん食料を輸入できるかというと、これは分からないという見方があると思うのですよ。 そういうことからすると、いろいろな要素がありますから、これだけあればいいということを出すということは、やはり極めて困難だということはあると思います。

二戸市議会 2018-06-15 06月15日-一般質問-03号

当時の幕末三蔵と言われた間宮林蔵なり、伊藤十蔵なり、それから平山行蔵の、蔵がついているから三蔵というのでしょうけれども。もう岩崎議員なんかこれは知って、剣道の神様みたいなものですから。その四天王なのですよ、4人の傑物。最後には北の問題に平山行蔵が口を出したというので、幕府からたたかれる。そのときには代行でそこを指導しているのです。

宮古市議会 2015-06-17 06月17日-04号

2つ目として、当市には亀ヶ森の一本桜や昭和初期に建設された宮古教会、常安寺の地獄絵図幕末における船大工秘伝書など、その他歴史的古文書工芸品などその文化的価値の高いものと見受けられるものがあります。こうしたものに対する新たな文化財指定取り組みはあるのか伺うものです。特にもここ近年、亀ヶ森の一本桜には、見ごろの時期になると大勢の人が県内外から訪れます。

二戸市議会 2014-12-08 12月08日-一般質問-02号

以上、九戸政実に関連するご質問にお答え申し上げましたが、当市には九戸政実を初め、相馬大作、本議会名誉市民に同意いただきました田中舘愛橘国分謙吉などの偉大な先人がおり、また幕末から明治時代にかけては人材育成地域振興を目指して東北松下村塾とうたわれた会輔社が結成されるなど、新たな時代に向け積極的に地域づくりへ取り組んでいこうという気質は、時代を超えて我々の心に脈々と流れていると感じてございます。

釜石市議会 2013-09-19 09月19日-03号

その要望活動の中で菅内閣官房長官には、本遺産群世界遺産登録幕末から明治期にかけ、西洋技術を導入し、日本が非西欧地域において他に先駆けて、かつ、極めて短期間のうちに発展を遂げたという、産業国家としての原点を振り返りながら、豊かで強い日本経済の再生へとつながる大きな意味のあることであること、さらには、東日本大震災被災地である釜石市はもちろんのこと、広く三陸沿岸地域の復興の後押しとなって、将来への希望

滝沢市議会 2013-03-08 03月08日-一般質問-02号

また、本議会でも反対決議を採択しましたTPP交渉参加問題については、これを推進しようとした野田民主党政権は総選挙で敗れたものの、しかし現在の政府はさきの安倍首相オバマ大統領との会談を経て交渉参加の方向を表明したことにより、日本的な産業経済文化までのあり方について、あたかも幕末の開国をめぐる国論対立に似たような国論を二分する議論が起き始めています。

釜石市議会 2012-06-11 06月11日-01号

当市橋野高炉跡及び関連施設は、幕末から明治にかけて我が国の近代化の先駆けとなった重工業分野における九州・山口の近代化産業遺産群を構成する資産として、シリアル・ノミネーションによるユネスコの世界遺産登録を目指しておりますが、特にも、国内に現存する最古の洋式高炉跡であることに加え、原料である磁鉄鉱の採掘から銑鉄の生産までの過程の遺構が残存しているという完全性からも、世界遺産としての顕著な普遍的価値を有

大船渡市議会 2011-03-11 03月11日-04号

そして、二宮尊徳が教えた人の道、経済自立の道、尊徳こそ日本民主主義の元祖などと評されているほか、生きざまと実績の項においては、尊徳が生きた幕末は多くの藩の財政が破綻し、過酷な年貢の取り立てにあえぐ農民たちが貧困と飢餓に苦しみ、勤労意欲を失っていた時代に、二宮尊徳はすぐれた指導力を発揮し、その生涯に620カ町村財政再建を成功させ、多くの農民を救い、藩財政の立て直しに貢献したそうであって、そのことは

二戸市議会 2011-02-22 02月22日-議案説明-01号

幕末の志士・相馬大作精神を規範としつつ、進取の気性に富み、不屈の精神を持った誇り高き先人たちは、向学の意気に燃えて会輔社に集い、地域の知力を高め、この地の礎を築いてきました。 そのため、学校教育においては先人たちの気概を学び、急速に変化する社会に対応できる力をはぐくむ教育を進めます。 平成23年度から、小学校においても「外国語活動」が必修化されます。

奥州市議会 2009-12-27 02月27日-01号

また、アテルイやモレ、平泉の礎となった藤原清衡、幕末蘭学者高野長英」、さらには、近代日本をリードした後藤新平齋藤實を初め、多くの先人を輩出した地であり、今なお光を放つ業績と生き方は、現代を生きる私たちに限りない示唆と勇気を与えております。 これらの歴史は、未来を開く先人の知恵を秘めた遺産であります。

一関市議会 2009-06-17 第23回定例会 平成21年 6月(第2号 6月17日)

幕末より明治初期には大槻家より3代にわたり国語学者医学者が生まれ、そのことを後世に伝えるために、現在一ノ関駅前大槻賢人像が建立されております。  駅におり立つとどなたでもわかるわけですが、それは教育文化の発祥の地と言っても過言ではないのですが、市長もおっしゃっているとおり、一関市は教育立市を唱え、市長はトップとして今日まで市民を引っ張ってきたのであります。  

  • 1
  • 2