5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奥州市議会 2018-09-11 09月11日-07号

ですので、市といたしましても、今回、潜在看護師という部分の事業については、県の事業を少し応援するような形での事業実施を取り組んでいるところでございますけれども、あわせて助産師さん等の、そういう県で行っている掘り起こし事業あるいは今ある支援事業等を、こちらのほうで同様に応援できる形がないか等については検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 7番千葉康弘議員

奥州市議会 2011-12-08 12月08日-04号

主な活動事例を見ますと、今般の震災を教訓とした自主防災組織育成事業防災関連備品整備事業管理コスト軽減地球環境に配慮したLED防犯灯設置事業などのほか、藤里地区では、元来子供読書環境整備に熱心な地区であったことから、学区内8カ所の子供会代表者宅図書貸し出し拠点とする藤里地区図書事業の運営を新たにスタートし、前沢地区での観光資源開発情報発信を目指すおらほの自慢掘り起こし事業や、地産地

奥州市議会 2008-06-12 06月12日-04号

これまでに、自治会など地域コミュニティー団体を中心に、113団体事業を実施しているところでありまして、地域文化資源掘り起こし事業あるいは世代間交流事業など多様な事業が展開されております。コミュニティービジネスへの発展も期待され、地域活性化に効果を発揮していると考えているところであります。今年度も約50団体から要望が出ているということであります。 

宮古市議会 2004-09-24 09月24日-04号

このため、環境省では処分場を確保する最後の手段として、今年度から一般ごみ掘り起こし事業に対して補助を始めたということが報道されておりました。 そこでお尋ねしますが、宮古市の最終処分場残余年数というんですか、残余量というんですか、その辺わかりませんが、どれぐらいあるのか、私も特にお尋ねしたことがありませんので、ぜひおわかりでしたらお答えいただきたいと思います。

宮古市議会 2002-06-11 06月11日-03号

を活用させていただきまして、そこの中の農政部事業に参画させていただきまして、郷土料理掘り起こし、それから秘伝の家庭料理の発掘、あと地産地消との連携も図りながら、宮古市の食生活改善協議会とか、それから宮古生活改善グループの研究の方々、さらにはJA宮古女性部あとは食のたくみ、宮古産業ネットワーク皆様方の協力をいただきまして、さらには関係課が一体となりまして、総合交流促進施設につなげる掘り起こし事業

  • 1