317件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

次に、新規学卒者等就業奨励金事業についてお伺いをします。 この事業は、宮古公共職業安定所管内事業所就職した新規学卒者及びU・Iターン者に対し、12か月継続して雇用された後に本人へ10万円を交付する事業です。令和3年度の事業実績は、新規学卒者は62名、U・Iターン者は18名、合計80名に800万円を交付しています。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

以来、当協議会では、高齢者を含む一般就職希望者のほか、新規学卒者、障害者などを含む多様な労働力を活用するため、就職面談会情報提供など国の事業と同様の取組を継続して実施をいたしておるところであります。このことから、今後も宮古地域雇用対策協議会を主体として関係機関と連携を図り、高齢者就労意欲に応えるよう取組を進めてまいります。 次に、老人クラブへの支援についてのご質問にお答えをいたします。 

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

本市Uターン施策につきましては、住宅建築費用の一部を地域商品券助成する定住支援住宅事業助成金市外から転入し1年以内に事業所就労した場合にUターン者に直接支給するUターン促進奨励金高校大学及び専門学校等新規学卒者雇用した事業主に支給する企業雇用拡大奨励金実施しているところであります。  

宮古市議会 2021-12-02 12月02日-02号

若者定住促進といたしましては、結婚・新生活支援事業新規学卒者及びUIターン者等就業奨励金など、各種事業実施をいたしております。直接的な3世代同居事業としてではありませんが、これらの事業実施により、その背景にある市の課題に対応してきたものと考えております。なお、国が行う長期優良住宅化事業地域型住宅グリーン化事業では、3世代同居に対応する住宅に30万円から50万円の補助もございます。

陸前高田市議会 2021-03-03 03月03日-03号

また、新規学卒者Uターンによる地元就業に向けた取組の成果と今後をどのように考えているのでしょうか。  本市漁業者は、震災、津波からの再生に加え、貝毒感染症影響にも立ち向かってきました。カキ、養殖ワカメ、ホヤ、ホタテ、天然物魚介類など、高値の取引、そして本市を応援してくれる来訪者ふるさと納税返礼品でも、本市の海産物の人気は驚くほどです。  

宮古市議会 2020-12-14 12月14日-03号

市では今、新規学卒者そしてU・Iターン者就学奨励金、これも実施をして、一応30年度の創設でしたから、1年、まだ2年目に入ってきているという状況だろうと。去年の実績はどうかというと870万円、新規学卒者で67名、U・Iターン者19名、この方たちが就学奨励金の対象になっているわけですね。合計高齢者除いて87名と、こうなっているわけです。 

陸前高田市議会 2020-09-09 09月09日-03号

新規学卒者、高校生については、先ほど様々な高田高校への働きかけでありましたり、市内企業のいろんな動きも紹介していただきましたが、もう一方で例えば仙台でありましたり、東京に行っている学生さんで、実際にできるだけ自分の専門も生かしながら、今高田で求人のある仕事に興味を示して就職したいと、そういう人も実際にいらっしゃいます。

大船渡市議会 2020-03-06 03月06日-05号

しかしながら、市内出生者数は年々減少していることから、人口減対策としては市出身者のみに的を絞らず、市外からの定住促進することも求められているところであり、当市においても若者就職定着促進するとともに、地域活性化を図るため、市内外出身者を問わず、市内事業所就職した35歳未満の新規学卒者、U・I・Jターン者に対し、就職奨励金として大船渡地域商品券を交付しております。  

大船渡市議会 2020-03-04 03月04日-03号

進学就職当市を離れた若者が再び戻ってくる割合が低いことから、市では進学就職により地元を離れた若者当市で働く意欲を持った若者を呼び込むため、市内事業所就職した新規学卒者や35歳以下のU・I・Jターン者に対し、6万円分の地域商品券を交付する新規学卒者等就職奨励金交付制度実施しているところであります。

大船渡市議会 2020-02-21 02月21日-01号

このことから、若者地元定着を念頭に、市内事業所就職した新規学卒者やU・I・Jターン者就職奨励金を交付するとともに、キャリア事始め事業による中学生高校生地元企業への理解関心を高める取組を推進してまいります。  また、市内企業就業または起業した東京圏からの移住者に対して移住支援金を交付することにより、本市への移住定住促進並びに中小企業人手不足解消を図ってまいります。