4072件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

それによりますと、令和3年の出生数は、前年と比較し5.1%減少し、77万人前後となる見通しとのことです。平成28年以降、3.5%ペースで減少していたものが、令和3年はこれまでを上回る減少率になる見込みであります。背景には、令和2年から3年にかけて婚姻数が急激に減少したことが影響しているのではないかとされています。 一方で、少子化の進展を懸念している状況下において、明るい分析がありました。

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

そもそも消費税は、少子高齢化が進み、生産年齢人口減少していく日本社会において、その所得税などとは異なり、働いている方々も含め広く公平に消費者として負担をし、社会保障給付並びに少子化に対処するための財源として充てられるために導入されました。その観点から判断すれば、どの規模の事業者の方にも広く公平に納税していただくことは妥当であると考えます。  

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

従前からの人口減少、生産人口減少に見られるように、雇用縮小等が進み、新規創業事業転換拡充投資リスクを負えない負のスパイラルに陥っております。まさに、視界不良、ホワイトアウトの状態で、残念ながら産業立市はかすんで見えておりません。 既に現状実施しているコロナ禍燃油高騰対策支援事業継続支援など緊急的支援と併せ、先を見据えた各振興補助事業拡充条件緩和を大胆に実行すべきと考えます。

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

岩手労働局発表の本年10月末時点での就職内定者は122人で、昨年同時期と比べて内定者は34人減少しております。就職内定率は、昨年は82.5%、本年は87.8%となっております。就職内定者122人のうち、宮古公共職業安定所管内事業所への内定者は52人で、昨年同時期より24人減少し、管内就職内定率は昨年の48.7%、本年は42.6%となっております。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

それは、人口減少が進行する下で、若い世代の中に農業への関心が広がり、それをすくい上げている自治体では、人口減少から増加に転じるきっかけをつくり出す経験が、僅かでありますが生まれているからであり、当市においてもその芽が出ていると考えるからであります。 しかしながら、今日まで産業構造に占める食料生産の担い手である農業者人口は、減り続けていると理解しています。

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

まず、し尿処理業務についてですが、令和3年度のし尿等搬入量は、釜石市が前年度より12.4%減、大槌町も27.0%減の、全体では前年度より18.1%減少の1万9350キロリットルとのことであります。 特にも、令和3年度の搬入量は、現在の汚泥再生処理センターが供用を開始した平成19年度の2万9981キロリットルに対して、約1万キロリットルの減少となっているとのことであります。

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

◆21番(竹花邦彦君) ここで改めて私が確認をしたいのは、この家計急変世帯、つまりこれは今年の1月以降所得減少して、言わば住民税非課税世帯相当の収入になった方々、ここはなかなか把握ができないわけです。そこで、当然ここは市が把握をしている非課税世帯とは別に本人の申請が当然必要になってくる。こういうことなわけです。 その場合に、この申請期限、いつまでこういった方々申請期限として取り扱うのか。

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

人口減少対策については、定住移住の推進を行うだけでなく、次世代のUIターン者のための事業が実施されました。商工観光課移住定住相談センター中心に、移住者向けの安価で利活用可能な一軒家住宅マッチング目的として、空き家バンクを運用したほか、マッチング支援を行う行政型地域おこし協力隊制度を活用しております。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

議員ご指摘のとおり、中心市街地にぎわい創出に寄与してきた大型店の閉店に伴い、駅周辺の人の流れが変わり、商店街を往来する人が減少したとの声が寄せられております。本市では、これまで長期化するコロナ禍において、卸・小売・サービス業などの売上げ減少の回復や雇用の維持のため、プレミアム商品券事業などの緊急経済対策を講じ、一定の成果を上げてまいりました。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う婚姻数減少妊娠控え影響も加わり、全国的な少子化が一層加速する結果となりました。  申し上げるまでもなく、本市の小中学校の児童生徒数は依然減少する傾向にありますが、今後もますます児童生徒を取り巻く環境が厳しさを増す中で、将来に向けては、少子化を前提とした持続的かつ活力ある学校運営が求められるものと考えます。そこで、以下の質問にお答え願います。