336件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

特に、合併等の関係でありました栗林地域ですとか唐丹地域等、非常に地域で一生懸命頑張っていただいておるところも、だんだん逆に、今議員さんおっしゃいましたとおり、人口減少等、若者減少という中で、行政への要望ですとか、要は要望項目がどんどん増えてきております。その要望項目が増えるということイコール、地域でのそういう自分たちでやることが、やっぱり減ってきているのかなというのは感じております。 

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

釜石魚市場にぎわいは110億円の実績を頂点に、北洋漁業実質的消滅沖合底引き網まき網経営体減少等漁業構造変動により、その数値は右肩下がりとなりました。 昭和50年代から三陸の漁業の中核をなした秋サケも、東日本大震災の大きな痛手から秋サケの水揚げが激減し、サケふ化事業もままならない状況まで追い込まれております。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

今日、少子化や児童生徒数の急激な減少等により、教育環境生活環境社会性の育成など、子どもたちを取り巻く環境学校の抱える課題は複雑化しており、その解決に向けて、学校地域が適切な役割分担の下、目標やビジョンを共有し、一体となって課題解決に取り組む、地域とともにある学校づくりの実現が求められております。  

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、近年におきましては、記録的な秋サケ不漁磯焼けによるアワビ等不漁及び新型コロナウイルス感染症による首都圏需要減少等影響があったものの、漁業者お一人お一人が粘り強い漁業経営に努められ、また市場での広田湾水産物の根強い人気などにより、令和3年度の販売金額は約18億円まで増加し、震災前の約75.6%まで回復をしている状況となっているところであります。  

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

に関する検討会では、昨年8月に最終報告書を提出し、その答申には、近年災害多発化、激甚化していることもあり、消防団員一人一人の役割が大きくなっている現状に鑑みると、団員の苦労に報いるための適切な処遇の在り方やより幅広い、今の時代に合った団員確保対策を検討する必要があるという考えとあり、結果として報酬引上げを答申しましたが、報酬を上げれば団員確保ができるのか、私としては疑問であり、本市現状若者減少等

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

まちづくりに関しては、議会、住民との情報及び現状認識の共有も挙げられていて、厳しい財政状況が続く中、今後人口減少等により公共施設等利用需要が変化していくことが予想されることを踏まえ、今後のまちづくりには住民の理解と参画が必要であることを改めて認識させられます。  これを受けて、本市では平成29年3月に陸前高田公共施設等総合管理計画を策定。

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

〃  9 (1) 選挙について               6番 深澤秋子議員    (2) 医療行政について                  〃    (3) 国保税について                   〃  10 (1) 釜石市のまちづくりについて        8番 高橋松一議員    (2) 行政継続性と見直しの分岐と住民開示について    〃    (3) 少子高齢化人口減少等社会問題対策解決

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

次年度以降につきましても、人口減少等により市税収入等の大幅な増加は難しいものと予測されることから、徐々に決算規模減少するものと見込んでいるところでありますが、限られた財源の中で、将来を見据えて財政調整基金市債管理基金等の一定の基金残高確保を図るとともに、安心、安全で魅力あるまちづくりを確実に進めていくことができる持続可能な財政運営経営感覚を持ちながら行ってまいりたいと考えているところであります

大船渡市議会 2021-06-16 06月16日-02号

当市といたしましては、売上げの減少等により空き店舗が発生しないよう、引き続き大船渡商工会議所と連携しながら現状の把握に努め、商店街としてのにぎわいを維持し、事業を継続できるよう、中小企業振興事業をはじめ、にぎわい創出空き店舗利活用に係る補助制度活用を図るなど、適切な支援策を講じるように努めてまいります。  次に、質問事項3、夢のある市政についての(1)、気仙丸の展示についてであります。

釜石市議会 2021-03-15 03月15日-05号

診療科減少に伴い医師の減少等で、地元での医療を受けることができなく、内陸の他の医療機関での受診を余儀なくされています。高規格道路の開通で時間短縮となったものの遠いという印象はぬぐえなく、病に追い打ちをかけることにもなります。 全国的にも人口減少が著しく、高齢化率は39%になり、ますます地元での医療を受ける必要が増してきます。

滝沢市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-02号

家族農業を守るための支援についてでありますが、全国的に担い手不足耕作放棄地増加農家戸数減少等が問題となっております。本市では、その対策の一つとして、農業経営安定化を目指し、集落営農の取組や、法人化に向け農地の集約、集積等規模の拡大を推進しております。 一方、現在の本市農業経営現状は、ほとんどが家族農業となっております。

雫石町議会 2021-03-02 03月02日-一般質問-03号

なお、米価下落については、新型コロナウイルス感染症影響のほか、人口減少等による米の消費量減少が大きく影響しているものと捉えております。  今後においても、新型コロナウイルス感染症影響社会経済活動動向農畜産物需要価格変動等を注視するとともに、国や県の支援制度動向を踏まえ、町の支援在り方を見極めながら、農家経営継続支援してまいります。  

陸前高田市議会 2021-03-02 03月02日-02号

その中で、やはり復興計画陸前高田市で議決する際に、市でも復興計画推進委員会専門家と言われる中井先生等にいろんなアドバイスとかいただいたと思うのですが、当時やっぱり今でも私に残っているのは、フルセットの計画予算取りのためのある意味必要なことでもあるということと、これは将来的には人口減少等も予想されることから、この地域に合った、いわゆるコンパクトシティーということを念頭に入れながらということで復興計画