158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

特にウクライナへ侵攻しているロシアは、火力発電に必要な燃料である液化天然ガスLNG輸出量世界第1位となっているほか、原油や石炭世界トップスリーという世界有数エネルギー原材料輸出国であり、価格の上昇に大きな影響を及ぼしています。  さらに、円安ドル高によって、諸外国からの輸入品価格も値上がりしています。

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

バイオマスに分類される未利用資源として林地残材があり、当市におきましても、市域の約88%が林野であることを背景として、釜石地方森林組合、当時の新日本製鐵株式会社釜石製鐡所及び市等の連携により、平成22年から地域内の林地残材を同製鉄所石炭火力発電所に供給することにより木質バイオマス資源石炭の混焼が行われており、当市林業振興温室効果ガス削減に大きく寄与しております。 

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

◆12番(佐々木聡君) 太陽光発電を推進するに当たって配慮というか確認したいのが、釜石市内においては火力発電がありますので、この辺を考慮したときに、地域経済への影響というのはどういうふうなものがあるのか、ないのかという点。 あと、市内業者さんというのは、コロナ禍であったり、震災からもう10年過ぎたという状況の中で非常に疲弊している、大変だという声を市内業者さんからよく耳にします。

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

経産省の集計では、2019年時点で石炭火力最高水準に当たる発電効率が43%以上の発電所は僅か2基、40%以上が31基であり、残り火力発電所発電効率が低いとされ、2030年にかけて休廃止や更新が必要となる事態に直面しております。 釜石市内にある石炭火力発電所は、岩手県内の40%の世帯の電力需要をカバーできる設備でありますが、低効率設備とされています。

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

1つは、先ほど答弁でもお話しさせていただきましたが、国の政策として、大きなものの発電、今まで火力発電だったりしているものを、これを風力発電再生可能エネルギーに転換しようと国の大きな指針があります。この中でやっているものと、それからもう一つは、自分たちのところの電気自分たちでつくって、そしてどちらかというとカーボンゼロを目指してやっていくという方向性と、私は2つあると思うんです。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

当市には風力発電火力発電太陽光発電など多種多様な再生可能エネルギー供給体制が整っており、さらに、海洋再生エネルギーについても波力発電実用化を目指しているところであります。 カーボンニュートラル実現に向けては、再生可能エネルギー最大限導入が必要とされており、このため、現在、風力発電太陽光発電木質バイオマス発電、小水力発電導入可能性について調査をしております。 

釜石市議会 2021-06-23 06月23日-03号

現在、市内には、火力、風力太陽光水力発電などに取り組んでいる既存企業さんがいらっしゃいます。今後、温室効果ガス排出削減に向けて様々な取組が進んでいくと思われますし、その内容につきましても、政府から具体的な支援策ですとか、いろいろなことが発表されると考えております。既存企業の強みですとか、新たな企業の力も借りまして、国の支援等も活用しまして取り組んでまいりたいと考えております。

宮古市議会 2021-05-31 05月31日-02号

やっぱり全国漁業漁港協会の会長も務めているわけですから、ぜひ党派を超えて、お父さんである善幸さんは現職の首相のときに河北新報に、「私の目の黒いうちは原発おろか火力発電さえ認めない、三陸の海は宝だ」とこう言ったわけですよ。そういうふうな見地に立てば、鈴木俊一代議士も、岩手日報放出決定直後のコメントを私も注意深く何回も見ましたが、非常にちょっと不満なんですね。

宮古市議会 2020-12-16 12月16日-05号

少し説明させていただきますと、東日本大震災後に、自分たち発電をして、エネルギー自分たちで確保する必要があるだろうというので、この地域原子力もない、あるいは火力もないところで、やはりできるのは再生可能エネルギー再生可能エネルギーは環境にもいいということで、再生可能エネルギーを進めましょうということで、スマートコミュニティ事業ブルーチャレンジ事業と2つ立ち上げました。 

滝沢市議会 2020-12-14 12月14日-一般質問-02号

温暖化対策に関する2050年の長期目標を掲げたパリ協定の発効で、脱炭素化へのトレンドが生まれている状況下首相所信表明演説で2050年までにカーボンニュートラル実現を目指すと宣言、さらに気候目標実現に向け、太陽電池、蓄電池、水素系などの新技術の開発を加速させる考えを表明し、それと同時に長期にわたる石炭火力発電への依存というエネルギー構造を徹底的に転換する方針を示しております。

一関市議会 2020-12-10 第80回定例会 令和 2年12月(第2号12月10日)

焼却したときの温室効果ガスについても、直接的にごみの焼却炉まで規制されていませんが、石炭火力発電所規制を始めました。  まして、このごろ出されて多くの人が驚いたのが車のガソリン車規制です。  2030年代半ばから新車は電気自動車水素自動車になってしまうようです。  ガソリン車も多少の駆け込みはあるかと思いますが、いずれは大きく変換するのではないでしょうか。  

釜石市議会 2020-06-23 06月23日-02号

その後、オイルショックに代表される世界経済の変化の波にもまれながらも港勢を維持し続け、釜石港湾口防波堤の建設、平成に入りましてからは、完成自動車の陸揚げ・積出し、穀物など飼料原料輸入石炭火力発電所石炭輸入などが段階的に開始され、まちの産業経済構造鉄鋼首都型から複合産業型へと変化していく中で、待望の公共埠頭拡張事業がスタートするなど、近未来の釜石市にとって港湾は大きな希望の光となりました。 

宮古市議会 2020-03-06 03月06日-05号

私もいろいろちょっと勉強させていただいて、国によっては、その送電線の何か使っている中身が、原子力発電部分火力発電部分と、そういった再生可能エネルギーではない部分が多く占めている中、再生可能エネルギーが大半を占めるように制度を変えている自治体も、国もあるようですし、今後、コネクトアンドマネージの中で、今使っているのが大体50%くらい、残り半分は非常時に備えている部分、そういったところを使っていくのか