26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

補助要綱では、国または他の地方公共団体及び財団法人自治総合センターからの助成金火災保険及び物件移転補償費による補償金を受ける場合は、当該助成金及び補償金の額を補助対象経費から控除することとなっております。保険金につきましては、被害を受けた施設復旧に活用するものであり、まずは復旧に充当する考えに基づいた補助金制度であることから、要綱の改正は考えておりません。

陸前高田市議会 2021-03-05 03月05日-05号

また、建物火災保険料であるとか、細々した経費が積み重なっての維持管理費と認識してございますが、もう一つ大きな要素となるのが、施設が経年劣化してくれば補修、それがまたある程度年数がたつと大規模改修、そして耐用年数を迎えて、もう使用に耐えないとなれば建て替えというところが、建て替えについては大規模投資的経費になるので維持管理費ではないとは認識しておりますが、大規模改修工事までは維持経費の範疇であると

一関市議会 2020-12-11 第80回定例会 令和 2年12月(第3号12月11日)

この使用料については、施設利用の申請、許可の事務、あるいは施設管理に係る人件費、また、消耗品光熱水費設備保守点検委託など、建物を維持するための物件費、そして通常、あるいは定期的な修繕補修に係る維持補修費、さらには建物に係る火災保険料などの施設維持管理経費減価償却費に充てられるべきものとされておりますことから、維持管理経費減価償却費について、施設利用に係る1時間当たり、1人当たりの経費

二戸市議会 2020-06-15 06月15日-議案質疑-04号

だから、固定資産税土地賃借料減価償却借入金利息火災保険とか建物維持費とか、カダルエステートの収支というのはどういうふうになっていくのかなと。バランスが、物すごく経費のほうが多いというふうに考えられるわけでございます。非常にカダルエステートとカダルミライの関係が分かりづらいというか、そんな感じがしておりますが、その辺のところをご説明いただきたいと思います。 

宮古市議会 2018-06-12 06月12日-03号

例えば近くで言えば釜石、3DKこれついても釜石の場合は、火災保険料と駐車料金1台分は2年間は負担すると、当然制度として詳細は省きますが、行政がアパート、住宅を持っている所有者協議をして、そして仲立ち役を市が果たしているために実際に入居する人と所有者との間ではちゃんと普通に契約するんですが、市が仲立ちをするために仲介料というのも要らないというような制度釜石では行われているし、和歌山県の御坊市では、

釜石市議会 2017-06-23 06月23日-05号

それから、もう1点、今回被害に遭った地域火災保険加入状況、どうなっているのかお尋ねします。 ○議長佐々木義昭君) 生涯学習文化スポーツ課主幹。 ◎生涯学習文化スポーツ課主幹佐々木豊君) 市民ホールのオープンについてお答えさせていただきます。 工期が10月31日までとなっておりまして、工事完成後は空っぽのままのホールでございますので、その後に各種備品等の納入がございます。

雫石町議会 2016-03-18 03月18日-委員長報告・討論・採決-07号

例を挙げますと、接遇サービス向上を目的としている接遇向上研修事業は、補助金によって支えるべき事業と言えるかどうか疑問であり、観光業なら当然日ごろから自分たちで研さんすべきことで、どこに公益性があるのかわからないという事例や、社会福祉協議会のように新聞やトイレットペーパー、所有建物火災保険など、いわゆる自分たち基本的経費までも補助金対象にしている例などが見受けられます。

紫波町議会 2015-12-04 12月04日-01号

右説明欄、12役務費のところでございますが、火災保険料280万円の減でございます。これは新庁舎の分でございますが、既にサービス購入料の分に含まれておりましたので、その減でございます。その下、14節の土地貸借料142万1,000円の減でございます。これは第二庁舎土地を返却したことによるものでございます。 それでは、16ページにお進みを願います。16ページ下でございます。

奥州市議会 2015-03-05 03月05日-04号

それで上限が3億5,000万円ということですから、その当時いた職員の数、さまざまな分ということで国のほうとしても税として出すわけでありますので、ちょっと表現はよくないんですけれども、保険もらって、火災保険もらって何か得したみたいな話を聞くような場合もなくはないんですが、そういうことではなく、必要なものを建てる上限が3億5,000万円だということでありますので、3億5,000万円をということでないということだけは

奥州市議会 2012-09-10 09月10日-06号

今回の市営住宅修繕工事火災によるものということでございますけれども、これは市のほうで住宅に関しては火災保険で対応されるようでございますけれども、家財に関しましてはそれぞれの方々で入っていらっしゃる方々で掛けるというふうになっているようなんですが、どうも市営住宅に入っていらっしゃる方々で、家財保険を掛けていらっしゃる方が少ないようでございまして、それらをぜひ家財に関しても今後入居の条件にするとか

二戸市議会 2009-06-15 06月15日-議案質疑-04号

この中で作品を評価するわけですけれども、建物火災があった場合、建物火災保険を掛ける目安としたいということと、それからよその施設から展示の要請があった場合に、それではそのときに事故があったときどうするかというようなことで災害保険の基準となるためのその評価をしていきたいと、それらを考えながら万全を期したいというふうに考えております。 ○議長佐藤正倫)  及川議員

二戸市議会 2007-10-04 10月04日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

オープンして初年度の維持経費を約315万4,000円見込んでおりますが、内容は肥料代だとか殺虫剤人件費水道光熱費火災保険等でございます。 以上でございます。 ○議長佐藤正倫)  次に、文教福祉常任委員長の報告を求めます。 田中文教福祉常任委員長。〔文教福祉常任委員長 田中勝二君登壇〕 ◆文教福祉常任委員長田中勝二)  二戸市議会議長佐藤正倫殿。文教福祉常任委員会委員長田中勝二。 

二戸市議会 2006-06-15 06月15日-一般質問-04号

「私ごとで恐縮ではございますが、先日年金暮らしの母が火災保険の支払いがことしはできないと考え込んでおりました。その姿が何とも悲しく、活力と安心どころか、将来の不安がさらに増大したにすぎない現実に矛盾を感じております。

北上市議会 2006-06-14 06月14日-04号

それから、4点目は、損害保険、いわゆる火災保険などです。今度は地震保険に切りかわるということなのですが、損保保険は廃止されると。となりますと、ちょっと調べますと、地震保険単独では入れない、今まで火災保険とあわせて入っていましたが、では火災保険だけ入っていた方はどうなっていくのか。影響はどうなっていくのかということをお聞きしたい。 

  • 1
  • 2