108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-22 12月22日-05号

まず、議案第1号 令和4年度宮古一般会計補正予算(第11号)でありますが、委員から「燃油価格高騰等対策について、指定管理、あるいは公共施設に対しての補正予算の総額を把握しているか。財源は、財政調整基金を崩して充てたということでよいか」との質疑があり、「指定管理分については、燃料費光熱水費を合わせて2,845万5,000円である。

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

また、過日国においても第2次補正予算が審議され、ガソリンなどへの燃油補助金をはじめ、価格高騰が続く光熱水費への負担軽減策新型コロナ緊急包括支援交付金など、様々な経済対策が成立をいたしました。  現在県内においても、第8波と見られる新型コロナウイルス感染拡大が続き、連日のように大勢の方々の感染が報道をされているところであります。  

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

当市経済状況は、私が再三、私を含め再三申し上げておりますけれども、東日本大震災復興事業の消滅に加え、コロナ禍燃油高騰物価高騰などが重なって、より厳しい現状であります。従前からの人口減少生産人口減少に見られるように、雇用縮小等が進み、新規創業事業転換や拡充の投資リスクを負えない負のスパイラルに陥っております。

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

現状では、コロナ禍長期化燃油物価高騰影響は幅広い業種に及んでいることから、各企業収益確保に苦慮しており、事業継続が懸念されております。 このように、市内の各産業事業者の多くは、コロナ禍長期化燃油物価高騰対応に追われながらも、将来を見据えた新規高卒者を含む雇用確保も重要な課題として捉えているものと認識いたしております。 

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

燃油高騰対策青年農業者の声による研修補助県内一とも評される林道整備などを行ってきました。  そこで、震災後から今に至るまで、新型コロナウイルス感染症物価高騰影響を受けている本市農林業への主な支援事業の実績はどうかお聞きします。また、その効果をどのように評価しているのかお聞きします。  県内では、稲作農家減少と水田の耕作放棄地増加傾向にあります。

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

しかしながら、現状は、コロナ禍に加え、燃油物価高騰によりあえぐ市民、厳しい経営環境に置かれている事業者が増えております。声なき声をどのように捉え支援するか、より広く公平に対策を展開するか、持続可能なまち宮古を次代につなぐために今、問われている課題であります。 一例として、さき臨時会議で、緑ナンバー運輸運送事業者への燃油高騰支援が決まりました。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

このような中にあって、市といたしましては、コロナ禍における燃料高騰対策として、運輸交通事業者に対する運輸交通業燃料価格高騰対策事業費補助金施設園芸農家に対する施設園芸燃料価格高騰対策支援金漁業者に対する漁業燃油価格高騰対策事業費補助金制度をそれぞれ新たに創設したほか、昨年度に引き続きプレミアム商品券事業実施しているところであり、市内中小企業者等への支援はもとより、消費者である市民への物価高騰対策

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、今年度におきましても、新型コロナウイルス影響による首都圏などでの外食産業需要減少に伴う水産物販売量の落ち込みへの対策を図るため、広田湾水産物送料無料販売促進キャンペーンに係る補助金交付を行うとともに、さきの6月議会の補正予算で議決をいただいた漁業燃油価格高騰対策補助金を創設し、近年の燃油高に伴い、困窮する漁業経営者に対し、重油と軽油の使用分について、その高騰幅の2分の1の支援を行うこととしており

釜石市議会 2022-08-29 08月29日-01号

このほか、本定例会には、全国的な燃油価格高騰影響を受ける市内貨物自動車運送事業者への支援策を提案させていただいております。 これら支援策実施により、引き続き事業者事業継続を下支えしながら、地域経済再生活性化につなげてまいります。 3つ目特定空家等略式代執行による除却実施についてであります。 

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

追い打ちをかけるロシアのウクライナ侵攻による悪い円安進行での食糧や燃油高騰燃油高騰に伴う資機材の高騰。加えて、世界情勢の変化、新冷戦の出現が、コロナ禍に加わりサプライチェーンを分断し、当市市民生活事業経営に大きなマイナスの影響を与えております。特にも、市経済雇用を担っている中小零細事業者は存亡の危機に直面をいたしております。 

大船渡市議会 2017-06-16 06月16日-04号

しかしながら、昨年は2年連続でサンマやサケ、スルメなどの当市主力魚種漁獲量が大幅に落ち込んだことにより、水産加工業者にとっては加工に使用する魚、いわゆる加工原魚の確保に相当苦慮されているほか、水揚げ数量が少ないことにより製氷、燃油、資材運輸等の各関係分野において売上額が低下するなど多大な影響が及んでおります。  

釜石市議会 2017-03-09 03月09日-04号

がんばる漁業復興支援事業は、漁船漁業再開のため、収益性の高い操業体制への転換を図る場合、地域で策定した復興計画に基づき、震災前以上の収益性確保を目指す事業実施者に対し、人件費などの操業費用燃油代等、必要な経費を助成する事業であります。事業において赤字が出た場合は、国が赤字の一部を支援するもので、このことにより、震災による悪影響を受けた漁業経営体早期復興を図っていこうとする事業であります。