137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そのようなことから、市といたしましてはこれまで実施してきたオンラインによるU、Iターン希望者相談東京圏でのU、Iターンフェアにおいて、地元での暮らしや事業所紹介支援制度などの情報発信を継続的に行っていくとともに、新たな受入れ支援策として今議会に空き家バンクに登録した物件の改修家財整理に係る費用に対して補助をするUターン・移住促進空き家利活用拡大助成金補正予算として上程させていただいているところであります

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

また、コロナ禍での移住促進など、ピンチをチャンスと捉え、結果を出している自治体もあります。宮古市もこの機を逃さず地場産業事業者をしっかり支えるとともに、事業拡大事業転換新規参入や新産業創出企業誘致環境整備を早急に実行すべきであると考えます。結果を出すべく、積極的な財政出動を求めたいと思います。市長の判断を伺います。 大きな2点目に、自治会集会施設について伺います。 

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

ビジョンに示されている具体的な取組は、生活機能強化結びつきネットワーク強化圏域マネジメント能力強化分野ごとに定めており、生活機能強化分野では、医療福祉、教育、産業振興、防災の取組を、結びつきネットワーク強化分野では、地域公共交通及び地域内外住民との交流移住促進取組を、圏域マネジメント能力強化分野では人材育成取組を、それぞれ大槌町と連携して実施しております。 

宮古市議会 2021-09-09 09月09日-04号

その効果による雇用の確保や所得の向上を目指すことで、若者流出を防ぎ、定住化移住促進にもつながり、宮古創生への道筋が市民にもはっきりと形として見えてくるのではないかと考えます。 そこで、次の点について市長にお伺いいたします。 1つ目、現在、市は金浜地区食品工場田老地区には養豚場誘致に取り組んでおりますが、これらの進捗状況と課題、実現の時期はどのようになっているのか伺います。 

雫石町議会 2021-03-02 03月02日-一般質問-03号

当町では、移住促進地域活性化などを目的として、空き家バンク制度を導入していますが、活用は低迷しているように思われます。そこで、以下について伺います。  1、空き家バンク利用状況はどうか。  2、空き家改修移住に関する支援内容利用状況はどうか。  3、新型コロナウイルス感染症拡大により、首都圏企業労働者テレワークの進展などにより、地方に移転や移住を進めるようになってきました。

雫石町議会 2021-03-01 03月01日-一般質問-02号

ふるさと回帰支援センター活動状況としましては、令和年度における具体的な相談対応件数は35件、ブース見学件数は2,925件で、このほかふるさと回帰支援センター催事スペースにおいて、本町移住促進セミナーを9月と12月の計2回開催し、延べ21名が参加しております。また、本年度の1月末時点における具体的な相談対応件数は32件で、ブース見学件数は1,533件となっております。  

宮古市議会 2020-12-15 12月15日-04号

◆9番(橋本久夫君) 県との状況については理解したところですが、本分は宮古市がどうしたいかということにつながると思いますので、宮古市としてまだ整備が整っていないけれども、いずれ定住移住促進する。テレワークなりサテライトオフィスをやはり推奨していくということであれば、やはりそれの準備は進めていくべきだと思います。

花巻市議会 2020-12-09 12月09日-04号

なお、県外から移住し、空き家バンク利用した場合には、さらに岩手移住促進事業費補助金20万円が加算され、市の補助分200万円と合わせて最大220万円の支援となります。 この支援については、取組を開始した平成27年度から令和2年12月1日現在で、子育て世帯が37世帯空き家バンク利用者が16件、新規就農者が1件、合計54件の利用があり、111名の方が移住しています。 

宮古市議会 2020-09-24 09月24日-04号

3密対策不可避な都市部生活仕事に、地方生活仕事の選択肢をプラスして、関係人口創出拡大若者向け地域生活就業体験インターンシップ実施移住促進を図るため、ハード・ソフト両面での取組支援する。地方公共団体は、地域での受入れ体制構築情報発信インターンシップ人材マッチング等について思い切った支援・投資を行うこととしています。

雫石町議会 2020-09-10 09月10日-議案質疑・討論・採決-05号

事前の全協の説明では、動画を撮影したり、それの広告宣伝費などで2,000万の予算のようですけれども、たしか三、四年前にも移住促進のPRの動画を作ったかと思いますけれども、そのときに700万ぐらいでしたか。それと、あとそれの運用と合わせれば1,000万近くを使ったと思いますけれども、そのときの効果がよくて、今回のまた新しい動画を作るということなのでしょうか。 ○議長前田隆雄君) 政策推進課長

釜石市議会 2020-06-23 06月23日-02号

その具体的な取組内容として、医療福祉産業振興等による生活機能強化地域公共交通住民交流移住促進等による結びつきネットワーク強化人材育成を通した圏域マネジメント能力強化が挙げられております。 また、平成29年12月定例会にて、市長同僚議員に対して、加藤元大槌町長との協議内容についてこのように答弁をされております。 大槌町は小さい町であるが、自立した独立した町として今後やっていく。

雫石町議会 2020-06-09 06月09日-一般質問-03号

2、移住体験ツアーなどの移住促進や、地域エネルギー利用地場材活用を検討するなどの業務委託事業の結果から、何を教訓として第2期の地方創生に関連した業務を推進するのか示していただきたいという2項目について尋ねます。  以上、3点4項目について所信を伺います。 ○議長前田隆雄君) 町長。   〔町長、登壇〕 ◎町長猿子恵久君) 大村昭東議員のご質問にお答えします。  

雫石町議会 2020-03-18 03月18日-委員長報告・討論・採決-07号

特に移住相談トータルサポート業務委託料移住体験ツアー実施業務委託料移住促進イベント関係業務委託料の3件については、令和年度予算執行の仕方に多くの町民は大いなる疑念を抱いており、令和年度予算執行に当たっては、公金意識税金意識をしっかりと持って、町民疑念を持たれないように、予算執行に留意することを強く厳しく指摘、忠告しておきます。  4項目めであります。