13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

昨年7月にNHKと独立行政法人労働政策研究研修機構が共同で行った更年期と仕事に関する調査2021の結果、更年期症状による体の不調は、働く女性にとって大きな試練となっており、更年期離職者女性は46万人規模、その経済損失は4,196億円と推計され、男性の更年期離職者を含めると6,322億円の規模になるという驚愕の実態が明らかになりました。  

滝沢市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

新型コロナの影響で、世界経済損失が20%以上という算式も出て、終息の兆しがはっきりしない情勢では、WHOが人類最大の危機と考えられ、人の生活様式生活環境そのものコロナとともに生活を余儀なくされ、大きく変わっていかざるを得ないものと言っております。ようやく各国でのワクチン開発が進み、今年度中に外国からの調達のめどが立ったと政府は発表をしております。 

紫波町議会 2020-09-04 09月04日-03号

町内での感染防止経済損失の抑止をどのように図っていくのでしょうか。 令和2年度の町債の増額の予定はありますか、また、財政調整基金の残高の推移はどのようになっているのでしょうか、予算の組替えの状況はどうなっているのでしょうか。 以上について伺います。 ○議長武田平八君) 熊谷町長。     〔町長 熊谷 泉君登壇〕 ◎町長熊谷泉君) 高橋敬子議員のご質問に答弁をしてまいります。 

一関市議会 2019-06-24 第70回定例会 令和元年 6月(第4号 6月24日)

それによりますと、2005年、平成17年でございますが、この1年間での喫煙による国全体での経済損失この経済損失というのは喫煙者受動喫煙者医療費のほか、喫煙関連疾患による入院、死亡に伴う労働力損失などが含まれているようでございますが、この経済損失というものは4兆3,000億円に上り、これに対して税収やたばこ産業の利益、労働者賃金など、喫煙が及ぼす経済的効果については2兆8,000億円にとどまると

奥州市議会 2019-06-13 06月13日-02号

所有者不明土地とは、不動産登記簿などの公開情報により、調査してもなお所有者が判明しない、または判明しても連絡がつかない土地のことを言うようですが、所有者不明の土地は全国で20%、2016年時点で約367.5万ヘクタールの九州本土より広い約410万ヘクタール、今後、人口減少少子化高齢化により所有者不明土地はさらにふえ、2040年には北海道の面積に迫る約720万ヘクタールにまで達し、その経済損失は2017

金ケ崎町議会 2018-12-06 12月06日-01号

近年、これまで想定しない地震、台風、豪雨などの大きな災害により、人的犠牲経済損失を伴う被害が発生しています。また、異常気象がもたらす記録的な暑さもまた命の危険が伴う災害の一つと言われています。本県にも9月30日、大型で非常に強い台風24号が通過するのに伴い、当町でも夕刻に避難準備高齢者等避難開始警報が発令され、避難所の開設、受け入れ準備に追われたことは周知のことであります。

奥州市議会 2017-12-05 12月05日-02号

このことによる経済損失額は2016年は1,800億円と試算しております。所有者不明の土地は奥州市にも存在し、適切な管理がされずに放置されたり、農地では耕作放棄地になったりしているのではないでしょうか。そこで質問いたします。 所有者不明土地の現状について。農地以外と農地について伺います。 2、所有者不明土地による弊害について。

釜石市議会 2013-03-13 03月13日-03号

シカによる経済損失年間1億に及んでおりました。防御ネットでの対策も行っているものの、根本的な解決には捕獲しかなく、年間約2000頭を捕獲しているが、猟を行う人の高齢化負担増によって捕獲量を維持することとシカの増加することが大きな課題となっておりました。 釜石市も猟を行う人の高齢化負担増と、シカから放射能が検出され狩猟する数が少なくなっているような状況のようです。

奥州市議会 2012-06-20 06月20日-07号

それは牧場でそういうのもあり得るんですが、輸送のストレスというのは結構あるもんですから、可能性として何頭かしかないかもしれないけれども、その1頭1頭が農家にとっては大きな経済損失なんですよ。だから、そういったものに対して支援していく制度だけはつくっていただきたいなというふうに思います。多分あるはず、あり得るんですよ。 ○議長渡辺忠君) 菊池農林部長

陸前高田市議会 2005-03-09 03月09日-03号

さらに、過疎化高齢化の進展に相まって、耕作放棄地が増大しており、このまま放置すれば国民全体にとっても大きな経済損失につながるものと懸念されており、耕作放棄の発生を防止し、多面的機能を維持していくことが重要な課題となっています。  このような背景のもと、中山間地域等が有する多面的機能の確保を図るため、中山間地域等直接支払制度平成12年度に発足したところであります。

  • 1