97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二戸市議会 2019-02-25 02月25日-一般質問-03号

また、平成31年度からは岩手県立二戸病院と連携し、産後2週間及び1カ月の産後間もない産婦に対する健康診査新生児聴覚検査に対して助成を行い、母体の身体的機能回復状況精神状態の把握により、産後鬱の予防や虐待の防止を図ること、あるいは聴覚障害早期発見早期治療につなげることに取り組むこととしております。 

一関市議会 2019-02-25 第69回定例会 平成31年 3月(第4号 2月25日)

難聴度が重く聴覚障害身体障害者手帳が取得できる方は、福祉からの補助を受けて補聴器を購入することができますが、障がい者認定の基準以下でも生活に支障が出ている場合もあると聞いています。  補聴器は眼鏡のように1回ではできず、ちゃんと聞こえるようになるには1カ月もかかるそうです。  中には、1年たってやっと使えるようになったという方もいるようです。  

宮古市議会 2018-12-17 12月17日-02号

目に見える障害だけでなく、聴覚障害また内部障害と言われるケースもあります。狭心症などの心臓機能障害や、歩行が困難な方も多くいらっしゃいます。心ある健常者の多くは、困っているときは遠慮なく声をかけてほしいと思っています。障害を抱える方々が遠慮しないで支援を求められるように、身につけていただくためのヘルプカードの導入に、本気で取り組んでほしいと思います。市長の見解を伺います。 

北上市議会 2018-06-21 06月21日-04号

まず、妊娠初期の方や内部障害の方、難病の方など、外見からはわからなくても周囲の助けや配慮を必要としている方への対応策についてでありますが、平成24年度に岩手県が岩手社会福祉協議会と共同で作成し、障害のある方などが災害時や日常生活の中で困ったときに提示するおねがいカードの配布を行っているほか、耳や言葉の不自由な方のためにNTTグループから無料配布される電話お願い手帳岩手聴覚障害者協会北上支部の会員

滝沢市議会 2018-06-18 06月18日-一般質問-02号

◆5番(小田島清美君) それで、これもまた訪問の中でお伺いしたことなわけですけれども、市役所に用事があって行くわけですけれども、聴覚障害者の方がせっかく行ってもなかなか話がうまく通じない、手話のできる人がいないと。市役所等であれば、やはりそのような心のバリアフリーにつながる手話のできる人の育成も大事ではなかろうかと、そのように考えますけれども、その点についてお伺いします。

金ケ崎町議会 2018-06-07 06月07日-01号

また、本年度から先天性聴覚障害を発見し、早期に適切な養育につなげるために、新生児聴覚検査に係る経費の一部を助成いたしております。 次に、誕生祝金についてお答えをいたします。出産後の費用負担を軽減するため、平成24年度からチャイルドシート購入への助成を行い、年間約60名の方に最大1万円を助成いたしております。 

一関市議会 2018-02-21 第65回定例会 平成30年 3月(第2号 2月21日)

この検査は、生後間もない時期に実施することで聴覚障害早期発見し、適切な支援につなげることが目的で実施されている検査です。  検査費用は、病院によっても違いますが、平均で5,000円程度と言われております。  新生児聴覚検査費用無料にする自治体もふえているとのことであります。  検査費用無料にする考えはないのかどうかを伺います。  以上3点について、壇上からの質問といたします。  

滝沢市議会 2018-02-15 02月15日-一般質問-03号

その考えがあるのか、また市内聴覚障害者の方々の人数をお伺いいたします。 次に、地域医療体制についてについてお伺いいたします。現在市内には、産婦人科の開業医がいない状態であります。また、各種開業医の科目、医院数の減少が見られますが、市では健康づくり宣言を来年度行うとしております。地域医療のあり方、医師、医院のこれからの確保拡充策について、次のことについてお伺いいたします。 

滝沢市議会 2018-02-14 02月14日-一般質問-02号

まず、検査受診に係る本市の費用助成状況についてでありますが、新生児聴覚検査については、新生児期生後4週間以内に産科医療機関聴覚のスクリーニング、いわゆる聴覚の詳しい検査を必要とする子供をできるだけ見逃さないための検査を実施することで聴覚障害早期発見早期療育が図られるよう実施しているものであります。

金ケ崎町議会 2017-09-13 09月13日-01号

また、聴覚障害早期発見早期療育を図るために、母子健康手帳の交付時及びパパママセミナー等の機会を活用して、新生児聴覚検査について引き続き普及啓発を図ってまいりたいと考えておるところでございます。 以上で答弁を終わらせていただきます。 ○議長(伊藤雅章君) これより再質問を許します。 8番、及川みどり君。 ◆8番(及川みどり君) 町長、3期、今まで11年半、いろいろな政策を行ってきたと伺いました。

花巻市議会 2017-09-01 09月01日-01号

対応言語は15言語となっており、定型文以外の会話でも音声翻訳が可能であることや話した言葉が日本語として表記されますので、聴覚障害者の方にも活用できると理解しております。 当市消防本部では、怠りなくこのようなシステムを利用できるように、さらに、今後も引き続き訓練を重ね、本サービスを活用し、安心・安全の確保に努めてまいります。 次に、宿場町おおはさま400年記念事業についてであります。 

宮古市議会 2017-05-29 05月29日-02号

聴覚障害、知的障害精神障害発達障害などその度合いもさまざまです。全ての人が同じ人です。災害などに見舞われたときに、その危険な現場から逃げるという行為ができないのが障害者弱点です。その弱点を市民皆で支えていこうではありませんか。障害を抱えていたとしても社会の中に積極的に参加していただき、喜んで人生を送れるようにみんなで支え合う社会をつくりたいものです。 

滝沢市議会 2016-06-21 06月21日-一般質問-03号

◆9番(日向裕子君) 複合施設完成後の利用料金についてなのですけれども、先ほどの回答では10月にその辺がわかるということだったのですが、もう一つ確認したいのは、以前ちょっとお聞きしたところによると、障害者団体は従来どおり減免というふうにお聞きしたのですが、それの確認と、そのほかに障害者団体をサポートしている任意団体、例えば聴覚障害の方をサポートする団体とか、視覚障害者の方をサポートしている任意団体について

釜石市議会 2016-06-21 06月21日-02号

合理的配慮提供とは、視覚障害者が試験を受けるときは点字で行うことや聴覚障害者が参加する会議には通訳を配置することなど、障害者障害のない人と同じことができるように、それぞれの障害に応じて行うこととされているものです。 この法律では、提供側過重負担にならない範囲障害者の要望に応じることを求めていますが、国と自治体法的義務としたのに対し、民間事業者努力義務にとどめました。

滝沢市議会 2015-03-10 03月10日-一般質問-02号

手話奉仕員養成研修事業については、岩手聴覚障害者協会事業委託し、手話奉仕員を養成するための講習会を開催いたします。 また、障害者支援の主な施策の事業については、障害のある方への福祉サービス支援として、これまで同様障害福祉サービス提供する介護給付訓練等給付費支給事業児童福祉法給付事業特別障害者手当等支給事業などの事業を継続実施してまいります。 

二戸市議会 2015-03-05 03月05日-議案質疑-06号

請願者は、一般社団法人岩手聴覚障害者協会会長石川隆。 紹介議員は、畠中泰子田口一男でございます。 この請願の趣旨は、手話音声言語と対等な言語であることを広く国民に広め、きこえない子どもが手話を身につけ、手話で学べ、自由に手話が使え、更には手話言語として普及、研究することのできる環境整備目的とした「手話言語法」を制定することを求める意見書を提出していただきたいというものでございます。 

二戸市議会 2015-03-02 03月02日-一般質問-03号

1970年に制定された心身障害者対策法では、障害者の定義について第2条で肢体不自由、視覚障害聴覚障害、平衡機能障害音声機能障害もしくは言語機能障害心臓機能障害呼吸器機能障害等固定的臓器機能障害または精神薄弱等精神疾患があるため、長期にわたり日常生活または社会生活に相当な制限を受ける者として、難病を起因とする生活上の困難者障害範囲には入っておりませんでした。1970年代。