149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

また、相談窓口周知方法については、従来から市ホームページ市広報紙周知を行っておりますが、毎年11月の児童虐待防止推進月間と女性に対する暴力をなくす運動期間である11月12日から25日までの2週間には、配偶者交際相手などからの暴力防止及び児童虐待防止に関する複合的な普及・啓発活動として、セミナーの開催やパネル展実施などによる周知にも努めております。 

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

国内において既に整備されている児童福祉法母子保健法教育基本法少年法児童虐待防止法、子ども貧困対策推進法成育基本法など、子供に関わる個別法律は存在するものの、子供権利の主体として位置づけ、その権利を保障する総合的な法律が存在しなかったのが実情であります。結果として、地方自治体に任せる形となり、子ども権利に関する総合条例を定めるだけとなっておりました。 

滝沢市議会 2020-12-15 12月15日-一般質問-03号

次に、高齢者虐待防止対策について伺います。①、市内高齢者虐待実態を把握しているか伺います。 ②、高齢者虐待現場施設家庭と思いますが、本市虐待事案現場の割合と内容をお伺いします。 ③、市としての予防対策、把握してからの対応を伺います。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長日向清一君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) 柳橋好子議員のご質問にお答えいたします。 

滝沢市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-04号

次に、センターとなっている当該施設にて虐待行為などが発生した場合に、誰がどのように対応するのかについてでありますが、高齢者虐待防止法に示されている立入調査成年後見人制度市町村申立て等については委託が不可の事務とされております。令和3年度以降も市が引き続き運用していくこととしております。 ◎教育長熊谷雅英君) 議長。 ○議長日向清一君) 熊谷教育長

奥州市議会 2020-09-02 09月02日-03号

障害保健福祉施策の歴史はノーマライゼーション理念の浸透を根本に、ここ数年でも平成23年度障害者虐待防止法の成立平成24年の障害者総合支援法成立平成28年の障害者総合支援法児童福祉法の一部改正法成立平成30年の改正法の施行、報酬改定が行われ、地域社会における共生の実現、生活就労に関する支援の充実などが図られてきています。

奥州市議会 2020-06-11 06月11日-04号

次に、自殺及び虐待防止についてお尋ねいたします。 新型コロナ感染症自宅待機、または休業中、失業等が急増することが考えられています。まず、その中で、収入減というのも目に見えて発生しております。生活苦、住宅ローンの支払いに苦慮している、生活費を貯金を取り崩して行っていると、明日への不安ということで自殺等も増えるのではないかという心配があります。 

釜石市議会 2020-03-10 03月10日-02号

2019年6月、親からの体罰禁止するとともに児童相談所体制強化を盛り込んだ、改正児童虐待防止法と改正児童福祉法成立しました。この改正は、当時5歳の女児がしつけを理由の体罰で死亡した事件や、野田市の小学4年生の女児が父親からの虐待にSOSを発信していたにもかかわらず助けられなかった事件など、後を絶たない虐待事件の反省から法改正に至ったとのことであります。 

釜石市議会 2020-03-02 03月02日-01号

子供虐待防止を強化するために、児童福祉法児童虐待防止法等改正が行われ、保護者による体罰禁止法律に明記され、来月から施行されます。これに伴い、子育て世代をはじめ、民生児童委員子供を見守る地域社会に対し、改めて子供虐待やその影響について理解を深めていただくよう、広報啓発活動に努めるとともに、虐待予防早期発見早期対応にしっかりと取り組みたいと存じます。 

花巻市議会 2020-02-28 02月28日-01号

児童生徒虐待防止につきましては、学校等虐待が疑われる事案が発覚した場合、速やかに福祉事務所へ通告または相談するとともに、関係機関との連携強化を図り、教育委員会内においても情報を共有しながら、生徒児童安全確保対応してまいります。 また、学校管理職生徒指導担当教員を対象とした虐待対応のための研修会を開催し、意識の共有を図るとともに、迅速で適切な対応をするための学校体制を構築してまいります。 

滝沢市議会 2020-02-27 02月27日-議案説明-01号

また、児童手当及び児童扶養手当の給付による、子育て世帯への経済的な支援や、関係機関等連携の下、児童虐待防止に努めてまいります。 第4に、高齢者については、生き生きと暮らすことができるよう「睦大学」や「老人クラブ」など、生きがい活動支援してまいります。また、介護が必要になった状態でも、自分らしい暮らしが続けられるよう介護保険制度を適正に運用してまいります。 

雫石町議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

最初に、児童虐待防止について伺います。このことを取り上げましたのは、毎日のようにマスコミも報道しておりますし、また昨日徳田議員からも取り上げてもらいましたが、我が町でも、安心、安全とはいえ、陰で見えない部分があると思っております。子育て支援を国の重要施策としながらも、児童虐待はしつけという呼び名のもとで子供たちが犠牲となり、事件は後を絶っておりません。

雫石町議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

児童虐待防止法4条には、国及び地方公共団体の責務が規定されておりますが、児童虐待による生命にかかわる重大な事犯が起きないように諸対策を講じていただきたいと思います。  さて、来年4月から親による体罰禁止を盛った改正児童虐待防止法、改正児童福祉法が施行されます。そこで、次のことについてお伺いします。  

滝沢市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-04号

6つ目、2020年4月から施行される改正児童虐待防止法と改正児童福祉法では、親の子供への体罰禁止、これが法制化されます。保護者への指導を含め、その対応をどのようにお考えなのかお伺いいたします。 7つ目、岩手県では要保護児童対策地域連絡協議会児童虐待防止アクションプランを2016年から2020年の5カ年計画を立てて実施しております。本市では、そのような計画はお持ちなのか。 

北上市議会 2019-09-10 09月10日-02号

課税通知書に記載することについて  ②                 12番 武田 勝君(北新ネット)   1  市立小中学校適正配置等について   2  記録的豪雨に対する備えは十分か  ③                 8番 佐藤惠子君(北政会)   1  太陽光発電パネルについて   2  東芝メモリについて   3  きたかみ就労支援共同住宅建設等促進事業について   4  児童虐待防止

花巻市議会 2019-06-03 06月03日-02号

1件目の児童虐待防止についての1点目、本市における児童虐待実態についての1つ目相談件数及びその内訳についてのお尋ねでありますが、当市地域福祉課に設置しております家庭児童相談室における相談件数は、平成30年度において81件となっており、その虐待種別内訳といたしましては、身体的虐待16件、性的虐待3件、心理的虐待37件、ネグレクト、いわゆる育児放棄が25件となっております。