129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

雫石町議会 2021-03-17 03月17日-委員長報告・討論・採決-07号

その過程において、今言われた首長あるいは議員等その範囲を、先ほども少しふれましたけれども、副町長行政委員会の委員、さらにその親族、どこまでどういう形で広げるかといったような範疇については、各自治体において判断して条例、あるいは先ほど言ったような募集要項なり、あるいは議会側だけにおいて倫理規定とか倫理条例において制定している自治体もあることは存じ上げておりますので、そういった状況を鑑みながら、募集に

宮古市議会 2020-02-17 02月17日-01号

条例案は、本庁舎に全ての部及び行政委員会等機能を集約できる体制が整ったことから、地方自治法第4条第1項の規定に基づき、市の事務所の位置に本庁舎のみを規定しようとするものでございます。 附則といたしまして、条例施行日令和2年4月1日とするものでございます。 以上が条例案の主な内容でございますが、議案の朗読は省略させていただきます。 令和2年2月17日提出、宮古市長山本正徳。 理由。

奥州市議会 2019-03-14 03月14日-08号

基本的に、行政委員会につきましては、教育委員会を除いて、ほとんど上限数職員数がイコールという状況にはなってございます。ですので、私どもとすれば、今、それこそ定員適正化計画の中で職員定数をどうしていくかということも検討させていただくことにしてございます。 ですので、上限ということもございますが、それにあわせて職員定数を定めながら見きわめていきたいというふうに考えております。

北上市議会 2019-02-19 02月19日-01号

1月30日には、全国市議会議長会第155回地方行政委員会が東京都全国都市会館で開催され、議長が出席しております。会議では、事務報告の後、令和年度委員会要望結果、次年度委員会への申し送り事項及び今後の運営について協議を行い、原案のとおり可決されております。 2月10日には、12月通常会議で採択した私学教育を充実・発展させるための請願のうち、請願項目1項について市長から報告を受けております。 

奥州市議会 2018-09-06 09月06日-04号

そして、分庁方式ではないのかということでございますが、過去に行政委員会を各総合支所に各庁舎に振り分けた時期もございましたが、それとは違って、今回はやはり庁舎のキャパシティーの関係から江刺総合支所庁舎を利用させていただくということで、そちらのほうに上下水道部それから都市整備部を移転させるというものでございます。 

金ケ崎町議会 2018-06-08 06月08日-02号

答弁者には、農業委員会会長さんでございますが、行政委員会の農業委員会菊地会長にはご多忙のところご出席をいただき、まことにありがとうございます。どうぞよろしくお願いを申し上げる次第でございます。 質問項目は、耕作放棄地改善対策について、この1点だけでございます。メニューの少ないレストランでしょうか、カボチャ一かごの野菜屋さんでしょうか、そんな感じのこの1点に集中してお伺いをしたいと思います。 

奥州市議会 2017-06-13 06月13日-05号

また、市の四役、各部長及び行政委員会の事務局長の全てが集まる政策会議において既に実施しているインシデント報告、さまざまな事案、それが大ごとになる手前の部分の報告でありますけれども、インシデント報告に基づく事案発生原因やその防止策に係る検証と情報共有につきましては、今後もしっかりと継続していくこととしておりますし、また既に実行しているということでございます。 

二戸市議会 2017-03-01 03月01日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

◆12番(畠中泰子)  教育委員会は戦後、昔は教育勅語という国の教育方針のもとに子供を戦場に駆り出した、その痛苦の反省から行政委員会として公選制で、まさに選挙によって教育委員が選ばれて、そうした教育委員皆さんが住民の皆さんのニーズや、あるいは地域の教育のあり方というのをしっかりと提言もし、教育行政を進める立場にありました。

一関市議会 2016-09-26 第58回定例会 平成28年 9月(第5号 9月26日)

市や行政委員会の論は形式論であり、全国の他自治体の通説、実務となっている応訴・敗訴、議会議決処理、もしくは専決後報告議案として扱う、この取り扱いに変更を強く求めるものであります。  今次訴訟も市長個人が訴えられているのではない、市長職なるがゆえの応訴であり、実質市が訴えられていることと違いはない。  

金ケ崎町議会 2016-09-09 09月09日-02号

佐藤氏は、このように教育行政、委員としてご活躍をされておりまして、非常に幅広く金ケ崎教育行政に関して経験と実績を踏まれ、金ケ崎町の教育委員会委員長職務代理としてもご活躍をされている方でございます。そういう点におきましては、最もふさわしい人物であると、こう思いますので、よろしくお願いをいたすところでございます。 

紫波町議会 2016-06-09 06月09日-03号

町からの関与のない独立性のある行政委員会としてやってきたものでしたけれども、町長任命制に一本化されるということで、これらは、来年の、先ほど答弁の中で29年の7月の任期満了から移行していくということですけれども、このスケジュール的なもの、そして町では任命ということをどのように考えているのでしょうか。 ○議長武田平八君) 農業委員会事務局長

金ケ崎町議会 2016-06-03 06月03日-01号

なぜかというのは、行政委員会、教育委員会とか選挙管理委員会とか農業委員会というのは、確かにアメリカの進駐軍から押しつけられたものかもしれませんが、中立を守るという立場のセクションだと私は思うわけです。ところが、この教育基本法改正になってから地方自治法改正になり、地方教育行政の組織及び運営に関する法律も直りました。