488件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

ただ、もっと幅広く保育を考えた場合、昨日同僚議員が申し上げましたけれども、例えば森のようちえん、これは鳥取県が認証制度でやっているわけですが、これだって本市だって認証制度をつくってやろうと思えばできるわけですよね。なので、法律の枠の保育だけではなくて、もう少し幅を広げた保育を検討されてはいかがかと思いますが、どうでしょうか。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

取組の例としては、新設の店舗で誰にでも優しい、入りやすい店舗となるよう、ユニバーサルデザインチェックリストが活用されており、チェックリストの条件をクリアした店舗にはユニバーサルデザイン認証のマークが表示されております。  また、9月30日から10月1日にかけて本市で開催されるきょうされん第45回全国大会in東北・いわてでは、障がいのある方が多く訪れる予定となっております。

宮古市議会 2022-09-05 09月05日-01号

個人番号カード発行に伴う本人確認用顔認証システム機器賃借料及び一般廃棄物収集運搬業務委託料は、年度内に必要な手続を実施するため、期間及び限度額を設定しようとするものでございます。 宮古市営住宅等管理運営に伴う委託料は、令和5年度からの指定管理に向け、指定管理者選定手続年度内に実施するため、期間及び限度額を設定しようとするものでございます。 

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

その一つの手法として、本市地産地推進を図る店舗への認証制度であるたかたのうまいもんつかって□が地元水産物の消費の促進に寄与すると思いますが、現在の状況はどうでしょうか。  以上、4点について質問します。答弁を求めます。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長。    

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

それから、調べると2019年11月に、宮古市内ブロッコリー生産組合国際水準GAPという認証農産物の取得もしたりして、様々なやっぱり今認証制度とか、差別化のやっぱり取組があって、そういったことを宮古市はまだまだ私は弱いのかなというふうに、私はこの数字だけ、すみませんが並べて言いますけれども、もう少し力を入れたほうが、官民連携でやったほうがせっかく宮古市はこの広い地域の中で、いろんな豊かな資源がまだあるというふうに

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

当市では、サステナブルツーリズムを推進するため、オランダの認証機関グリーン・デスティネーションズの観光地認証プログラムを取り入れ、2019年には持続可能な観光地100選2019に選出されるなど、全国の先駆けともなる取組を進めてまいりました。今後は、これを市内観光関係者事業者に広げ、関係者が一丸となって当市の観光を持続可能なものにするべく、一層の取組を進めてまいるべきものと考えております。 

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

今年度は、調査結果を踏まえて、まちづくり会社市観光物産協会などと連携し、地元産の野菜や加工品などの販売イベントや、地場産品を積極的に使用する市内飲食店宿泊施設認証してPRし、地産地消を促進する取組を始めるなど、地産地消の戦略的推進とこれまでも震災復興に御支援いただいた自治体企業などとのつながりを生かした本市地場産品販路拡大取組本市が進めてきたまちづくりの理念に共感いただいた企業からの

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

そしてあとは、認証機関である商工会議所行政書士税理士法人あと金融機関、聞きました。 まず、これはメールアドレスを持っていないと駄目なんです。そういうものがない店もいっぱいあるんです。そこからスタートなんです。そのメールアドレスを取得して、結局パソコンとか携帯電話を初めて触って、そこからスタートして登録IDをまずもらう。

釜石市議会 2021-12-06 12月06日-01号

会食の際には、感染対策が整っているいわて飲食店安心認証店をはじめ、人数に応じたスペースのある飲食店で、また、三密を回避し、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話のときはマスクを着用した上で楽しんでいただき、これまで耐えしのいできた市内飲食店等事業者皆様を応援するため、積極的に利用していただくよう、市と釜石商工会議所から市民皆様へお願いをしているところでございます。 

宮古市議会 2021-12-02 12月02日-02号

国際原子力機関(IAEA)などによる認証等により、全世界が了承しなければ海洋放出はできないと考えております。このため、ALPS処理水につきましては、海洋放出によらない新たな処理管理方法を検討し実行することを国に対して要望してまいりました。 このような中、去る11月19日、本市で岩手県復興防災部主催による市町村及び関係団体を対象としたALPS処理水の処分に関する基本方針説明会が行われました。

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

また、安心、安全な地元食材利用促進について、市内には食事と健康の相関関係を意識した食のサービスを展開している事業者食材に関する認証を取得している生産者が存在することから、市民に食の大切さを理解していただくとともに、安心して食べられる地元食材の魅力を発信していく必要があると思うのですがどうか。  

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

登録におけるメリットについて、既に登録されているユネスコエコパーク事務局を担う自治体に問い合わせたところ、籠編み木工細工などの伝承産品認証制度によりブランド化取組をしていることや、地域住民に対し自治体としての自然保護方向性を提示できたこと、市内小中学校においてユネスコエコパーク自然保護について取り上げてもらった事例があること。