106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

ただ、もっと幅広く保育を考えた場合、昨日同僚議員が申し上げましたけれども、例えば森のようちえん、これは鳥取県が認証制度でやっているわけですが、これだって本市だって認証制度をつくってやろうと思えばできるわけですよね。なので、法律の枠の保育だけではなくて、もう少し幅を広げた保育を検討されてはいかがかと思いますが、どうでしょうか。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

その一つの手法として、本市地産地推進を図る店舗への認証制度であるたかたのうまいもんつかって□が地元水産物の消費の促進に寄与すると思いますが、現在の状況はどうでしょうか。  以上、4点について質問します。答弁を求めます。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長。    

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

それから、調べると2019年11月に、宮古市内ブロッコリー生産組合国際水準GAPという認証農産物取得もしたりして、様々なやっぱり今認証制度とか、差別化のやっぱり取組があって、そういったことを宮古市はまだまだ私は弱いのかなというふうに、私はこの数字だけ、すみませんが並べて言いますけれども、もう少し力を入れたほうが、官民連携でやったほうがせっかく宮古市はこの広い地域の中で、いろんな豊かな資源がまだあるというふうに

釜石市議会 2021-09-17 09月17日-06号

具体的には、岩手飲食店安心認証制度県で運用されてございますが、認証を受けている店舗市内に有する事業者ということで支援させていただきたいと思ってございまして、対象店舗といたしましては、客席を設けて食事などを提供する飲食店、喫茶店、あるいは飲食部門のある宿泊施設などを対象とさせていただきたいと、こちらのほうにつきましては、市内認証店舗店舗当たり10万円ということで、市のほうで支援を申し上げたいというふうに

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

登録におけるメリットについて、既に登録されているユネスコエコパーク事務局を担う自治体に問い合わせたところ、籠編み木工細工などの伝承産品認証制度によりブランド化取組をしていることや、地域住民に対し自治体としての自然保護方向性を提示できたこと、市内小中学校においてユネスコエコパーク自然保護について取り上げてもらった事例があること。

陸前高田市議会 2021-06-18 06月18日-04号

このほど岩手県は、新たに飲食店認証制度をつくり、支援制度の継続なども打ち出しました。本市も今回の補正予算で、飲食店への新たな支援も見られますが、県及び本市実施状況について答弁を求めます。  また、全国の危機的状況を打開するためには、市民とともに地方から国に対して、これまで以上に声を上げるべきだと思います。

大船渡市議会 2021-06-17 06月17日-03号

(3)、岩手県は、感染防止対策を徹底するための認証制度に対応した飲食業者に、1店舗当たり支援金を10万円支給する制度を新設しました。担当する県環境生活部県民くらし安全課では、1店舗でも多く認証取得してもらい、飲食の場面における感染リスクの低減につなげたい。県民にもこうした制度を通じ、感染拡大防止に向けた協力をお願いしたいとしています。

宮古市議会 2021-06-01 06月01日-03号

ただ来たから、いや、手指手洗いしているからオーケーで済むような話なのか、きちんと認証制度を活用するためには、きちんと何の対策が必要でどうのこうのということで、細かい、やっぱり戦略をしていかなければならないのではないかなと思うんですが、その辺の今後の取組についてはどこまで考えているのかお願いします。 ○議長古舘章秀君) 伊藤産業振興部長

宮古市議会 2021-03-04 03月04日-03号

特にヨーロッパでの認知度は高く、ブルーフラッグ取得したビーチはきれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチとして多くの人々が訪れ、持続可能な発展の実現を目指しております、また、ブルーフラッグ認証プログラムSDGsの17のゴールを全て満たしていることから、宮古地域においても、海辺の環境海水浴場、砂浜を持続可能なものにするためにも、この認証制度SDGsとも深く関わってきます。

一関市議会 2020-09-04 第78回定例会 令和 2年 9月(第3号 9月 4日)

こちらについては市内では15社、いわて子育てにやさしい企業等認証制度こちらも13社が認定されているというようなことがございます。  これらにつきましては、岩手県が行っている融資制度に係る優遇制度などがあるというようなことでもございます。  こういったものを参考にしたり他の自治体で行っているような支援策参考にしながら検討してまいりたいということでございます。  

宮古市議会 2019-12-16 12月16日-02号

あるいは、林業の面ですとFSC認証、そういった認証制度があって、その認証制度取得する産業において、企業自治体がそれらを頑張ることが、SDGsの貢献につながるということは、自治体企業の後押しをする責務があると思うんですね。企業産業に携わる人だけ頑張れではなくて、その認証取得までの道筋を行政のほうでも誘導していく。そういうことが、SDGsに貢献することだと思います。 

一関市議会 2019-12-05 第72回定例会 令和元年12月(第2号12月 5日)

消防本部消防長菊地和哉君) 消防団員確保についてでありますが、当市における消防団員確保のための取り組みについては、毎年5月と6月を消防団員入団確保強化月間として、各地域における事業所や各世帯への勧誘訪問、FMあすもに消防団員が出演してのラジオによる勧誘、年2回発行している消防団だよりによる入団促進広報一関学生消防団員認証制度推進などを行っているところでございます。