179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥州市議会 2021-02-19 02月19日-05号

大まかに言いますと、遠野市の産業振興市内への定住人口拡大を目的に、起業化に特化した地域おこし協力隊を活用した事業でした。 この資料には載っておりませんが、遠野市の狙いは4つあります。 1つは、農業振興を軸とした6次産業等生産性の高い産業育成雇用創出により、遠野市の産業全体の底上げを図ること。 

花巻市議会 2018-09-06 09月06日-05号

商工観光部長松田英基君) 起業化支援センター賃貸工場につきましては、起業化支援センターの中に貸し研究室が8室、あとセンター工場棟として13棟、さらに賃貸工場として10棟、あと花巻駅前ビジネスインキュベータ貸し室が6室あるわけでございますが、ビジネスインキュベータは満室でございますし、賃貸工場につきましては昨年度整備いたしました一番大きな180坪の工場棟が空いてはございますが、いろいろお

花巻市議会 2018-03-06 03月06日-02号

次に、2点目の今後の方向性として、さらに指定管理者制度を導入する施設や、見直しを要する施設はあるかとのお尋ねでありますが、現在、指定管理者制度を導入していない施設としましては、保育園、幼稚園や小学校、図書館などの教育施設、まなび学園などの生涯学習施設自然休養村広場や交流の森などのレクリエーション施設、博物館や記念館文化会館などの文化施設起業化支援センタービジネスインキュベータなどの産業施設

二戸市議会 2018-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

それで、県の事業も使える方は、県の事業を使って、残ったものについては、市の補助金を使えるように、国も県にも当てはまらない方が市の補助金を使いながらいろんな起業化に向けて努力していくと、そういう仕組みが今できつつあります。これらを押しているところでございまして、決してチャレンジ事業のやつがなくなったというふうなことではございません。 詳細については、部長のほうから。

奥州市議会 2017-02-28 02月28日-02号

ところが、バイオマスの関係につきましては、総務企画部長のほうからもお話しさせていただくことになるとは思いますけれども、まだまだ課題を解決をしていくことを進めなければ、その起業化というところまではまだまだもう一歩というふうな形の段階だというふうな形の捉え方をしているところでございます。 以上です。 ○議長(佐藤修孝君) 佐藤総務企画部長

花巻市議会 2016-12-02 12月02日-01号

こうした地場企業支援取り組みは、起業化支援センターを核として地場企業支援に取り組んでいる当市としても、大いに参考となりました。 最後に、燕市のものづくり活性化への支援についてであります。 燕市は、金属産業で有名ですが、特に国内生産量の90%を占める洋食器類カトラリーは、ノーベル賞授賞式後の晩さん会でも使用されるほど高い技術力が評価されております。 

花巻市議会 2016-06-23 06月23日-05号

7款1項商工費、2目商工振興費420万円は、寄附者の意向に沿いまして起業化支援センター備品購入に充てるほか、花巻流通業務団地に立地する企業への補助金であります。 8款土木費、2項道路橋梁費、3目道路新設改良費及び4目橋梁維持費につきましては、国庫補助金の内定に伴い道路整備費を追加し、橋梁整備費を減額するものであります。 21ページをお開き願います。 

一関市議会 2015-12-10 第55回定例会 平成27年12月(第2号12月10日)

2つ目として、雇用の場の創出でありますが、事業企業誘致や、それから今度は起こす起業ですが、起業化支援についての政策をお伺いいたします。  3つ目として、人材育成ですが、新たな産業創出する人材育成について、それから地域内企業人材育成についてお伺いをいたします。  4つ目として、若者定着推進についてでありますが、地元への就職の促進定着支援についてお伺いをいたします。  

花巻市議会 2015-03-04 03月04日-03号

商工観光部長高木伸君) 内発型の雇用増という部分でございますけれども、本市では新規創業、あるいは新事業展開等支援するということで、花巻起業化支援センターを中心とした、そういった企業の動きを支援させていただいているという状況がございます。起業化支援センター、あるいはビジネスインキュベーター、そういった入居型の施設を活用いただいた企業が、これまで七十数社に及んでおります。

雫石町議会 2015-03-03 03月03日-一般質問-02号

6次産業化を目指す農業者起業を後押しするため、平成23年度から実施しているアグリビジネス応援事業は、これまで4件の事業活用による起業化の実績となっています。平成25年度と平成26年度の2年間は、事業利用についての相談件数があるものの、起業化に向けた個々の体制や資金の確保などの課題もあり、事業実施には至っていない状況でございます。  

花巻市議会 2014-02-28 02月28日-01号

多様な産業連携と高付加価値推進につきましては、花巻産の農畜産物活用促進農業者等の所得を向上させるため、花巻起業化支援センターをその中核施設として位置づけし、6次産業化推進を図ってまいります。 また、企業誘致につきましては、若い世代の地元定着につながる雇用拡大に向け、私みずからが最前線で誘致活動に取り組んでまいりますとともに、将来を見据えて工業団地等の拡充を検討してまいります。 

花巻市議会 2013-09-11 09月11日-03号

花巻が誇る起業化支援センター工場を利用して、地元に帰っていただくことができたことと、私などは特に自営業でもありませんし、経営をしているわけでもないので、なかなか産業部分はわからない部分があるのですが、業務用の冷蔵庫などを市内の複数の業者さんが無償、それこそ提供したとか、本当に、このようにきちんと動いているということをとてもうれしく思いました。

一関市議会 2013-08-22 第44回定例会 平成25年 9月(第3号 8月22日)

それから、地域内発型産業ということで、商業ベースに乗った取り組みだけではなく収益確保が難しい公共的な取り組みであってもその積み重ねが地域経済活性化地域雇用に結びついているものを対象としておりますが、本市でそういういろいろな手立ての、今市長がおっしゃったところで起業化に向けた、スタッフは揃えてあるんだけれどもということでございますが、企業としてそれに取り組むところがあるのかないのか、よろしくお願いしたいというふうに