22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

花巻市議会 2018-09-04 09月04日-03号

当市は、平成30年度の予算要望において、市が先ほど来申し上げております現在事業実施中の山の神諏訪線といった幹線道路整備、また配分可能性の高い防災安全交付金防災50、防災51について特に重点的に要望したところでありますので、そのことが他自治体に比べて高い配分率の確保につながっていることも事実であろうと考えております。 

奥州市議会 2017-06-09 06月09日-03号

◆10番(高橋政一君) その配分率はわかるんですが、結局、30%、50%、20%で配分しても、要するにもともとの全体の配分額が違ければ結果はそうなるということですので、ぜひ頑張っていただきたいなというふうに思いますし、この後で第5次についてもお聞きしたいと思ったんですが、それでは図書購入費の増額は私も絶対必要だろうなというふうに思います。 

紫波町議会 2017-06-09 06月09日-02号

今年度の主食用米作付面積目標は2,490ヘクタールで、作付配分率は約59%となっております。そのほかの約4割が水田フル活用、いわゆる転作対象となっております。主な作物は、小麦、ソバ、飼料作物、大豆、ホールクロップサイレージ、加工用米飼料用米などとなっております。作付面積については、今後、生産者からの営農計画書の提出や現地確認を通じて確定をしてまいります。 

釜石市議会 2012-06-21 06月21日-04号

釜石市としては、申請額が198億円に対して交付額が137億円で69%の配分率となり、これは県内で一番低い率となっております。第1回目のときは79%を超える配分率だったのに、どうして今回の配分率は低かったのでしょうか。前回がよかったので、今回の申請は安心してしまったのでしょうか。

釜石市議会 2012-03-22 03月22日-06号

それから、先ほどの交付金なんですけれども、新聞報道によりますと、宮城県のほうでは50%台の査定といいますか、配分率ということが言われておりまして、岩手は90%台ということが言われておりました。先ほどの答弁では、大変厳しい査定であったというふうに、そういうことのようでありますが、この査定配分率釜石の場合どの程度だったのか、お聞かせ願えれば、その辺をお聞きしたいと思います。

花巻市議会 2010-03-01 03月01日-02号

戸別所得補償制度平成22年度の生産調整配分率が前年対比で0.6%増の38.8%と言われておりますけれども、現段階で生産調整がどの程度になっておるのかお伺いいたします。また戦略作物の一つであります新規需要米作付予定はどのようになっているのかをまずお尋ねいたします。 ○議長高橋淑郎君) 戸來農林水産部長。 ◎農林水産部長戸來喜美雄君) 2点の御質問でございました。 

奥州市議会 2009-03-05 03月05日-05号

被災者見舞金配分対象とすることが妥当かどうか、また対象にする場合でも、これによって義援金の原資に不足を来たすことがないかどうか、配分基準配分率をどうするかといったルール等整備も必要なことから、今後さらに検討してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長小沢昌記君) 鈴木教育委員長。          

奥州市議会 2008-03-03 03月03日-05号

県が本気で良質米産地づくりを進める気持ちがあるのならば、重点配分率を5%でなく、10%とか15%として実態に配慮した配分にすべきだと思います。 国から県への配分率が0.5%であるのに、県から奥州市への配分が0.62%なのはなぜなのか。県からの説明があるのか、お伺いをいたします。 また、米と並んで奥州農業を支えている畜産分野が、昨年来の市場価格燃料費の高騰の中で追い詰められております。

滝沢市議会 2006-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

◆15番(鎌田忍君) 今回の見直しの際、コスト計算の一覧があるのですが、その中の職員の配分率が29%となっております。30%でもございませんし、かなり微妙な数字でございますが、その根拠はどこにあるのかを伺いたいと思います。 ◎教育部長伊藤隆雄君) 議長。 ○議長井上和夫君) 伊藤教育部長

花巻市議会 2004-03-08 03月08日-03号

また、12月26日に開催した花巻総合農政推進協議会において、農業者別生産目標数量経営水田面積をもとに農業者ごと生産目標数量基準単収により換算した水稲作付面積を一律配分することを決定するとともに、あわせて水田農業構造改革を一層推進するための担い手支援策として、規模拡大を図る認定農業者等農業委員会への届け出により利用権設定し、規模拡大した農地については転作面積配分率の2分の1相当を軽減し、

滝沢市議会 2000-03-08 03月08日-一般質問-03号

現行の国税地方税関係では、同時点での租税全体に占める国税地方税の割合が国の60.6に対し、地方39.4、地方交付税地方譲与税を国から地方へ交付した後の租税の実質配分率は、国42.2に対し、地方57.8、ただし、歳出決算額最終支出主体別に見ると、国35.2に対し、地方64.8という、地方にとってみればやらなければならない仕事は多いが、入ってくる租税の比率が低いという不合理があるということを勘案

花巻市議会 1999-09-08 09月08日-04号

やっておりました市の独自の考え方として、担い手を育成するために一部傾斜配分方式を一昨年から行っておるわけでございますが、これらの仕組みを今後とも続けられるのかどうかということでございますが、これについては、農地の流動化なり、あるいは土地の集積による足腰の強い形態を育成するという観点では非常に効果があるというふうに思うわけでございますが、この農地利用集積がどんどん進んでまいりますと、いわゆる一般の農家への配分率

花巻市議会 1998-09-17 09月17日-03号

特に、市では平成10年度の減反面積配分に当たりまして、減反面積大幅拡大と米価の低迷による担い手農家の負担を軽減し、農地利用集積を一層推進するために、認定農業者等農業委員会への届け入れにより利用権を設定し、規模拡大した農地については減反配分率を2分の1相当に軽減する方策を講ずることにし、新しい施策として注目をされております。その実施状況と成果についてお伺いいたします。 

  • 1
  • 2