58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

しかし、東日本大震災のような大規模な災害が発生すると、交通事故や同時多発する火災などの対応で公的な防災機関活動能力は低下します。防災対策の効果を発揮するには住民一人一人が自分の命は自分で守る「自助」、地域住民連携してまちの安全はみんなで守る「共助」、行政災害に強い地域基盤整備を進める「公助」が基本と言われております。そのようなことから自主防災組織が必要になってきます。

一関市議会 2018-06-18 第66回定例会 平成30年 6月(第4号 6月18日)

防災指導員の役割については、地域における計画的な訓練実施立ち上げや調整、防災機関への届け出及び協力要請訓練実施のための準備、訓練の講師として知識と技術を教授するとしております。  次に、一関防災指導員防災士の違いについてでありますが、1つには養成講習の違いがあります。  

金ケ崎町議会 2016-12-08 12月08日-02号

今年度の訓練は、町、消防団消防防災機関だけではなく、自治会を初め地元企業や幼・少年消防クラブなど、全体では1,000名を超える参加をいただいたところであります。 このように多くの組織団体訓練に携わり、多くの参加者が集まる防災訓練各種講座を継続していくことが町民の防災意識を高め、防災教育推進につながると考えております。 

一関市議会 2016-06-20 第57回定例会 平成28年 6月(第4号 6月20日)

ただいまのタイムラインの策定なりのお話を聞きますと、答弁内容を見ますと、いずれ、例えば河川管理者なり国、県、消防団、そういった防災機関タイムラインというように、従来そういうものの計画だと受けとめたのですけれども、国が今進めているタイムラインというのは、そういう防災機関タイムライン地域、例えば住民なり自主防災組織なり、学校、企業、そういったものをつなぐタイムラインなのですよね、国土交通省今進

大船渡市議会 2016-03-02 03月02日-03号

市、県、指定地方行政機関などの各防災機関がそれぞれ全機能を有効に発揮し、相互協力して市の防災の万全を期するために必要な災害予防災害応急対策及び災害復旧、復興に関する事項を策定するものであります。  地域防災計画につきましては、法律の改正や岩手県地域防災計画との整合を図るためなど、東日本大震災以降、平成24年度、平成26年度の2度にわたり大幅な修正を行ったところであります。

宮古市議会 2015-12-15 12月15日-02号

そこで、土砂災害警戒情報が県と気象庁から出た時点避難勧告、あるいは避難指示を出すべきと提言し、前向きな答弁をいただいておりますが、事前防災行動計画通称タイムラインと言うそうですが、台風が発生した段階から自治体や防災機関連携し先を見越して災害対応をとるものであり、どの状況時点でどういう判断をするかを決定しておくものですが、タイムラインを決めてあるのか伺います。

宮古市議会 2015-02-25 02月25日-02号

危機管理課長戸由忍君) 被害情報等については、防災機関だけで集約しようというのもなかなか限界があるのかなと思います。そういう意味では、地域のそういった情報をどうやって得られるかというところがポイントになると思います。午前に白石議員さんからのご質問にもあったように、防災士の活用という意味の中で、防災士さんがそういった情報を何とかとれないものかというところを考えておる部分がございます。

滝沢市議会 2012-09-05 09月05日-議案説明-01号

改正内容といたしましては、第1条の見出しを趣旨に改め、防災会議所掌事務災害が発生した場合に情報収集することであったものを村長の諮問に応じて村の地域に係る防災に関する重要事項の審議と重要事項に関し、村長意見を述べることに修正し、防災会議委員のその他の防災機関委員自主防災組織を構成する者、学識経験のある者、その他の村長防災上、特に必要と認める者に規定するものであります。 

宮古市議会 2012-03-01 03月01日-04号

そこで、確認でございますが、昨年の質問の際に、当時の担当課長さんが、検証をするに当たっては地域防災計画に定める各班の活動あるいは対応策についてであるというふうに考えると、この計画に基づいて経済団体なり防災機関、関係機関、それらの意見を聞き、課題を把握しながら検証していくというようなことを言っております。 

二戸市議会 2012-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

いざ大災害が発生した場合は、防災機関機能するまで時間を要することから、地域住民自分たち地域自分たちで守るという自主的な防災活動を促進するため、自主防災組織の設立、育成が必要と考えております。平成7年の阪神・淡路大震災の事例といたしまして、倒れた建物から救出された人のうち、約6割が近所の人によって救出されたという調査があります。

一関市議会 2012-02-23 第37回定例会 平成24年 3月(第2号 2月23日)

市民は、行政は、防災機関は、業界は、当市にかかわるすべてを網羅し、検証し、後世に残すことが必要と思いますが、いかがお考えかを伺います。  次に大きな2番目、原発事故に伴うシイタケ産業被害対策を伺います。  3月11日の東京電力福島第一原子力発電所事故が原因の放射能による汚染により、シイタケ農家発災以来、間もなく一年を過ぎようとしているのに、いまだ被害対策の道筋さえ見えていません。  

二戸市議会 2011-12-12 12月12日-一般質問-02号

1つは、地域住民の最も身近な防災機関である消防団活動事業について引き続き実施し、予防警戒活動火災、水害などの災害時に備えていきたいと考えております。 次に、消防施設整備事業であります。消防ポンプ自動車小型ポンプつき積載車防火水槽など防災機能強化を図る施設等は多岐にわたっておりますので、定期的に点検し、修繕を行いながら災害時に備えていきたいと考えております。 

釜石市議会 2011-12-12 12月12日-01号

次に、自然災害についての対応は、消防としてさまざまな災害を想定した各種訓練を実施し、災害対応力充実強化推進し、住民生命、身体及び財産の保護を担う防災機関として期待信頼にこたえられるよう最大限努力していくこと。 また、消防庁舎建設取り組み状況については、釜石消防署大槌消防署の両消防署とも築後約50年が経過し、狭隘で老朽化のため、長年、新庁舎建設課題となっているところであること。

一関市議会 2011-06-17 第33回定例会 平成23年 6月(第2号 6月17日)

消防本部消防長平野和彦君) 防災機関というか、市といたしましては、指定する際に避難所である旨の協議をいたしまして、それで指定してございます。  さらに運営上の部分で各施設と連絡をとって、避難所部分ということの開設に向けるということでございます。 ○議長(菅原啓祐君) 8番、勝浦伸行君。

宮古市議会 2011-06-02 06月02日-02号

第3点でございますが、防災機関の主たる消防団活動についてでございます。消防団方々は、正業の傍ら一朝有事の際は、はんてんを身にまとい、消防防災活動に従事していただいているわけでございます。今回の災害に対しましても、水樋門閉鎖住民避難広報、誘導、さらには消火活動救助活動行方不明者の捜索、避難所支援等、枚挙にいとまがないほどの活動をしていただきました。

二戸市議会 2011-02-22 02月22日-議案説明-01号

また、今後も計画的な消防車両等の更新に努めるとともに、消防防災機関を初め関係機関との緊密な連携のもと、市民生命財産を守ってまいります。 4点目は、生活に密着した道路整備ごみ減量化推進を目指す、「生活環境整備されたまちづくり」についてであります。 幹線道路及び生活道路整備については、社会資本整備総合交付金等の有利な補助金を活用し、整備率向上に努めます。