158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

同じく7ページ、第3表債務負担行為補正には、学校法人龍澤学館高等教育機関開校準備のため、来年度開校する日本語学科に対応した教育センター棟改修工事に係る予算を増額する高等教育機関設置事業や、現市庁舎老朽化狭隘化分散化を解消し、継続的な市政運営住民サービスの向上、防災拠点としての機能充足などを目的として新市庁舎建設工事に着手する新庁舎建設事業老朽化が著しい旧小佐野中学校の校舎及び体育館等

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

最近では、高校を卒業した人や高等教育機関を中退や卒業した後の進路に活路を見いだせずに若い時代を過ごしているケースも見受けられます。若年失業者増加社会全体の問題になりつつあるのではないでしょうか。そのような方々地域社会が温かく迎え入れて支える仕組みが必要だと考えます。通常、18歳を過ぎると一般的に成人とみなされ、学校教育ともかけ離れてしまいます。

釜石市議会 2021-12-06 12月06日-01号

同じく7ページ、第3表債務負担行為補正には、令和3年9月6日に当市包括連携協定を締結した学校法人龍澤学館高等教育機関開校準備のため、教育センター現地調査等を実施し、漏水対策空調設備等改修に必要な詳細設計を行う庁舎等維持管理費教育センター改修設計業務)や、津波による浸水被害が想定される水海地区において、既存道路をかさ上げし、高台への避難階段設置する避難道路整備事業など、22件を追加計上しております

釜石市議会 2021-09-10 09月10日-05号

このようなことを踏まえ、包括連携協定におきましては、1つ、地域活性化に関すること、2つ、地域産業振興に関すること、3つ、高等教育機関立地に向けた取組に関すること、4つ、地域の将来を担う人材育成に関すること、5つ、多文化共生社会の実現に向けた取組に関すること、6つ、地域文化の継承、発展及びスポーツの推進に関すること、7つ、健康、医療及び福祉充実に関することなどの連携事項を定めており、今後、学校法人龍澤学館

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

さらには、園児は少なくなっていますが、それでもまだまだ保育士需要はあり、地元に保育士資格を取得できるような高等教育機関、養成施設設置することなどは考えておられないのかお伺いいたします。 次に、教育行政についてお伺いいたします。 また起きてしまいました。トラックによる下校中の子供たちの列へ突っ込み事故

釜石市議会 2021-06-22 06月22日-02号

移住定住推進といたしましては、当市移住を希望する方々のニーズに的確に応えられる体制を整備するとともに、高等教育機関等と連携し、若者定着に向けた取組推進いたします。この少子化対策移住定住推進を実現させるためにも、かまいし未来づくりプロジェクトで出されたアイデアを踏まえ、現在庁内で取り組んでいるワーキンググループで立案された施策を実行に移し、人口減に歯止めをかけてまいりたいと存じます。 

釜石市議会 2021-03-01 03月01日-01号

こうした取組と併せて、積極的に高等教育機関等の誘致を行うなど、地域活力となる若者定着を目指した取組推進してまいります。 「雇用の確保」につきましては、当市雇用情勢は、震災以降の緊急的な雇用創出事業復興需要により、高い水準で推移してきた有効求人倍率が徐々に下降へ転じ、加えて、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年12月では1倍を切る状況となっております。

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

しかし、1973年の第1次石油危機に端を発する経済不況や、1985年のプラザ合意による急速な円高不況、1990年のバブル崩壊金融危機等による基幹産業合理化や高炉の休止といった生産体制の縮小、さらに都市部での就職を希望する若年層の流出や、大学等高等教育機関への進学率増加、全国的に進展する合計特殊出生率の低下といった要因によって、当市人口減少少子高齢化は急速に進展してきた経過があります。 

滝沢市議会 2020-12-16 12月16日-一般質問-04号

岩手県立大学や盛岡大学などの高等教育機関立地している本市といたしましても、今後大学等とのふるさと納税について共同研究を含め、連携について調査をしてまいります。 次に、当市ふるさと納税寄附額市町村平均を下回っている現状に対しての対策についてでありますが、全国的にふるさと納税寄附件数増加しております。

大船渡市議会 2020-12-11 12月11日-02号

それは現在も継続しているわけでございますけれども、そのほかにテレワークセンターができるので、ここで例えば高等教育機関がないがゆえに、就職だけではなくて、進学でこの地を離れるという若者が大変多いわけでございますけれども、この地で学べると、ITを使えばいろいろなことが、今はネット上で各種講座も展開してございます。

滝沢市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-02号

本市の強みの一つは、若者が多いこと、高校大学など複数の高等教育機関立地していることであると考えております。その中にあって、市議会で開催いたしました市民議会アンダー22学生編につきましては、本市特徴を生かした市民議会であり、若者の声を聞く貴重な機会であったと感じております。今回市民議会でありました若者の声は、市の将来を考えたすばらしい意見が多く、非常に頼もしいものであったと感じております。

宮古市議会 2019-12-17 12月17日-03号

今、出ている課題としましては、さまざまな事業日程調整とか、今申し上げましたような地域課題について、市の重要施策とかそういった課題について事業化するというようなことを進めて検討しているところでございますので、こういったところ、市の全庁的な取り組み、市民意見を聞きながらやっていきたいと考えておりますが、いずれこういったかなりな中身でやっていくためには、地域学校高等教育機関、県立大学宮古短期大学部