1020件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2023-01-13 01月13日-01号

款民生費、2項児童福祉費、2目児童措置費9,758万3,000円は、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、物価高騰に直面する子育て世帯支援する費用を計上するものでございます。 6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費1,620万円は、コロナ禍における燃油価格電気料等高騰により、農業経営影響を受けている農業経営者支援する費用を計上するものでございます。 

宮古市議会 2022-12-22 12月22日-05号

まず、議案第1号 令和4年度宮古一般会計補正予算(第11号)でありますが、委員から「燃油価格高騰等対策について、指定管理、あるいは公共施設に対しての補正予算の総額を把握しているか。財源は、財政調整基金を崩して充てたということでよいか」との質疑があり、「指定管理分については、燃料費光熱水費を合わせて2,845万5,000円である。

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

昨今の価格高騰、物価高騰影響が出ておりまして、アスファルトの合材などの価格高騰影響から、産業創出基盤整備事業は500万円上乗せの6500万円になる見込みとなってございます。 今申しましたように、計画はちょっと様々な背景によりまして遅れておりますけれども、操業開始令和6年4月ということで報告を受けたところでございます。 ○議長(木村琳藏君) ほかにございませんか。  

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

2) 学校給食費無償化について            〃    (3) 不登校について                  〃    (4) マイナンバーカードについて            〃  11 (1) 人口減少を踏まえた市政課題と第六次総合計画見直し及びそれらを推進するための行政執行体制について                           8番 高橋松一議員    (2) 物価高騰

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費補正額724万4,000円、特定財源国県支出金生活困窮者原油価格物価高騰等特別対策事業費補助金で、説明欄福祉灯油支給事業費は、新型コロナウイルス感染症が長期化する中にあって原油価格高騰及び物価高騰影響により、経済的な負担が大きい高齢者世帯等住民税非課税世帯対象に、冬季生活を支える灯油等購入費の一部として、1世帯当たり6,000円を支援

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

当市経済の状況は、私が再三、私を含め再三申し上げておりますけれども、東日本大震災復興事業の消滅に加え、コロナ禍燃油高騰、物価高騰などが重なって、より厳しい現状であります。従前からの人口減少生産人口減少に見られるように、雇用の縮小等が進み、新規創業事業転換や拡充の投資リスクを負えない負のスパイラルに陥っております。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

我が国は、カロリーベース食料自給率は3分の1以下で、ロシアのウクライナ侵略以降生じた円安も重なり、諸物価高騰生活の不安が一層広がっていると考えます。市もしくは地域経済圏内食料エネルギー自給率の実態と課題を把握をし、今後の改善策を探るため、次の点について市長の見解を伺います。 食料自給率の向上には、農林漁業など第1次産業生産量の増大と担い手の確保が必要です。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

また、今年度の独自事業として、新型コロナウイルス感染症や、原油価格物価高騰影響を受けている子育て世帯に対して、岩手県で行ういわて子育て世帯臨時特別支援金事業を利用し、新型コロナウイルス感染症対策子育て世帯臨時特別支援金給付事業として市独自に支給対象範囲を高校生まで拡大した上で、支給金額を上乗せし、より多くの子育て世帯負担軽減を図っているところであります。  

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

しかし、この間に新市庁舎建設着工が遅れたほか、昨今の国際的な経済情勢に起因する資材や燃料高騰さらに、当市財政状況緊迫化により、小佐野地区公共施設配置計画につきましても再調整が必要となりました。 このため、新たな計画に基づく事業実施までには相当の期間を要することから、地域安全面や景観を考慮し、旧小佐野中学校校舎の解体は早急に行うこととし、今次定例会関連予算を提案しております。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

物価高騰による生活費不足や、環境保護に対する意識の高まりなどの動機から、手持ちの衣類や装飾品、家財などをリサイクル事業者に買い取ってもらうという生活様式が定着しつつあります。去る7月25日から27日にも、シートピアなあどの体験学習室において、ある事業者による「買い取りの催事」が開催されました。また、以前にも開催され、この8月31日から9月2日まで同様の催しが市民文化会館でも開催されました。

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

東日本大震災復旧復興は、ハード面を中心に、10年を一区切りに解決したのだとして、よって新たな事業として、今、諸物価高騰の大きな影響を受けながらも、膨大な費用を投入して新市庁舎建設に向けて準備が進められております。 そんな中で、地震津波の常襲地帯である我が国は、南海沖地震津波に加えて、最近話題がとみに多くなってきている北の日本海溝千島海溝地震津波対策が大きな課題になってきております。 

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

しかしながら、現状は、コロナ禍に加え、燃油物価高騰によりあえぐ市民、厳しい経営環境に置かれている事業者が増えております。声なき声をどのように捉え支援するか、より広く公平に対策を展開するか、持続可能なまち宮古を次代につなぐために今、問われている課題であります。 一例として、さきの臨時会議で、緑ナンバー運輸運送事業者への燃油高騰支援が決まりました。