82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

他の保育の現状といたしましては、本議会に上程しております法人立保育園ICT化が予定されており、当初予算に計上している公立保育所も含め、来年度からのシステム本格稼働により、保育士保護者との相互の連絡や各種保育に必要な書類作成が容易になると捉えております。  次に、公立法人立で実施されている特色を持つ保育への認識についてであります。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

次に、学校教育におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する教育予算財政課題についての御質問ですが、当市では、平成30年度から、国の教育ICT化に向けた環境整備5か年計画に基づき教育環境整備を開始し、令和年度には、GIGAスクール構想により国の補助金交付金普通交付税措置などのほか、市としましても、おおむね1割程度の財政負担を行い、児童生徒1人1台の情報端末機器ネットワーク環境及

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

また、議会費では新たな事業として、議会運営ICT化推進事業を計上しております。 第2款総務費は、38億4866万2000円で、前年度より9239万8000円、2.5%増となっております。 総務費の増は、復興事業に係る過年度補助金返還金に伴う財産管理事務費の増などによるものです。 また、総務費では新たな事業として、東日本大震災伝承活動支援事業補助金を計上しております。 

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

市内保育事業につきましては、保育士業務負担軽減と、保護者との交流促進を図るため保育所におけるICT化推進し、保護者利便性向上と特色ある保育の実現に向けた体制整備を進めてまいります。  また、全国的な課題でもあります保育士確保につきましても、保育従事者の養成を目的とした「子育て支援員研修」を継続し、保育士確保に努めてまいります。  

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

なお、担当課においては、職員数の制約もありますし、一部の業務外部委託も行っているようですが、さらにICT化を進めるなど、職員が正確な判断、迅速な調査、丁寧な説明にもっと時間をかけられるように、改善すべきであるとの意見も出ております。 また、本請願は「不採択」ですが、この不動産鑑定士の任命について、否定するものではありません。

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

行政サービスICT化、デジタル化が進む中で、文化的な資料をはじめとするこのようなデジタルアーカイブ推進していくべきと考えますが、これらに対する取組についての見解と課題をお伺いいたします。 以上、壇上からの質問を終わります。再質問については、自席にて行わせていただきます。(拍手) ○議長古舘章秀君) 山本市長。     

陸前高田市議会 2021-09-09 09月09日-04号

殊にも学習環境の変革という取組においては、ICT化を通じた教育環境の充実、また教育者能力構築という取組においては、教員等に対するSDGsやESDの考え方推進する研修等が求められています。  教育ICT化には、GIGAスクール構想で進められていますが、この先も課題となるのはハード面ソフト面、人材の面の3つだと考えます。

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

このことから、当該指針に基づいて使用される携帯電話端末等ICT機器が発する電波については、児童生徒健康面に直ちに悪影響を与えるものではないと認識しておりますが、近年、急速に進展するICT化子供たちに及ぼす影響については、大切な視点であると考えますことから、今後も電磁波による健康被害に関する情報について、注視してまいりたいと考えております。 

釜石市議会 2021-06-23 06月23日-03号

テレビの視聴については、難視聴地域配信にとどまらず、釜石市内の全域に張り巡らされている光ケーブルを有効活用した映像配信に力を入れるとともに、市民サービスについては、情報通信技術ICT化推進が求められていると思いますけれども、釜石市はこのようなことをどのように考えているのかお伺いしたいと思います。 ○議長木村琳藏君) 広聴広報課長。 ◎広聴広報課長丸岡秀彰君) お答えいたします。 

滝沢市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

署名一つでというふうな体制にはまだなっておらないですし、これからどんどんICT化も進んでくるだろうと思いますので、その動向を見ながらなのですけれども、おっしゃるような窓口の統合化と、あと刷新についての意味は、私も一つあろうかと思いまして、それはより多くの情報を提供すること、あとはできるだけ間違いを少なくすることも含めながら、これからどういうふうなサービスを提供していったらいいのか考えてまいりたいと思

大船渡市議会 2021-06-17 06月17日-03号

さらに、新型コロナウイルス感染症への対応や教育ICT化導入に向けた準備など、教員業務量が一層増している状況にあります。  このため、当市では、令和年度市内小中学校校長会代表教諭代表等で組織した大船渡市立小中学校教職員多忙化解消対策会議において教員多忙化解消に向けて議論を重ね、取組推進してまいりました。  

滝沢市議会 2021-03-19 03月19日-議案質疑・討論・採決-03号

最後に、5点目は、園内事務ICT化であります。事務効率化のため、ICT化保育士事務負担軽減につながるとともに、本来の保育業務に専念できるため、就職活動をする学生の判断基準一つの要素となっております。このことから、ICT化を促進する支援取組が必要であると考えます。 また、待機児童解消に向けては、小規模保育事業所の開設も必要であると考えます。

陸前高田市議会 2021-03-05 03月05日-05号

まず、大項目の1つ目、今後の自治体DX及びICT化の進め方についてであります。本市においては、国の定めた復興創生期間が終わり、今後の市政運営に係る財源は徐々に東日本大震災前の規模になり、この財源確保においてその多くを占める一般財源及び特定財源における国庫支出金の安定的な確保が肝要になると考えます。  

滝沢市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-02号

年2回の会議では、教育行政に係る協議、調整が行われており、今年度会議においては、新型コロナウイルス感染症に関する支援事業や、小中学校におけるICT化推進などについて、市長部局と教育委員会という対等な執行機関同士情報共有を図っております。 次に、生き生きと学習できる教育基盤についてのご質問にお答えいたします。

花巻市議会 2021-03-03 03月03日-03号

年度児童生徒1人1台のタブレット端末整備され、教員のサポートとしてICT支援員が配置される等、教育ICT化がスタートいたします。国の2021年度予算案では、デジタル教科書について、義務教育段階遠隔教育や、デジタル教科書、教材の整備、活用を促進するとして、学習者用デジタル教科書普及促進事業費22億1,400万円が計上されております。 

雫石町議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-04号

まず、1つは、GIGAスクール構想によりまして、今春からICT化が加速することは文科省でも進めておりますし、子供たちの個性に合わせたICT教育教員スキルアップモデル事業などを含めて、これに向かって準備状況はどうなっているか伺います。  2つ目としては、子供たちの成長を支えるには、地域の関わりは大きいと考えております。