10964件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-29 令和5年第1回(3月)定例会(第29日目) 本文

子育て世帯に対する経済的な支援は本来国の役割だと考えますが、子供医療費助成については、既に神奈川県下でも22市町村が高校卒業まで広げたことで二宮町が一歩遅れを取ること、このことも心配をしています。  3つ目は、物価高騰への対策、特に農林水産業商工業者に対する施策国事業待ちとなっている点であります。

二宮町議会 2023-03-15 令和5年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

しかし、コミュニティバスが通行している道路、これは、片側1車線の幅の広い主要道路だけであり、それ以外の地域に住んでいるバスも運行しない地域住民が圧倒的に多く、日常生活する上で、買物通院などの基礎的な生活を支える移動にも、大変不自由している高齢単身世帯の方々の声を多く聞きます。  

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

子ども会加入率につきましては、塾やスポーツ、習い事など、子供自身の休日の多様化の進行、また、保護者においては、共働き世帯が増え役員の成り手がいないなどの要因によって減少傾向にあります。二宮町において、10年前の平成25年度は72.4%だった子ども会加入率が、5年前の平成30年度においては67.5%、令和4年度においては61.2%となっています。  

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

具体的な取組としては、空き家所有者高齢者世帯対象に、不動産や建築などの専門家相談員とした無料の空き家相談会の開催や、空き家利活用を考えている方の物件を町ホームページで紹介する空き家バンク制度空き家のリフォーム及び解体に関する補助制度などを実施してまいりました。また、これらの対策については、町内全建物所有者に毎年発送される納税通知書にチラシを同封し啓発を図っています。  

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

全国的な世帯構成の変革を見ますと、昭和50年代では第1位が夫婦子どものみの核家族世帯第2位が夫婦子ども、親の3世代世帯そして、第3位が単身世帯であったのが、40年後の令和2年では、第1位が単身世帯第2位が核家族世帯そして第5位が3世代世帯となっており、二宮町も例外ではなく、単身世帯が増加しております。  

真鶴町議会 2023-01-26 令和 5年議会全員協議会( 1月26日)

以前御説明させていただきましたアンケート調査でございますが、8月19日、世帯ごとではありますけれども、15歳以上全ての町民宛てアンケート用紙を郵送させていただきました。9月12日を提出期限として、実施、回収が終了しております。送付総数といたしましては6,477人で、回答された総数といたしましては2,189人で、回答率は33.8パーセントとなってございます。  

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

言うまでもなく扶助費は、生活に困っている人や子育てをしている世帯や障がい者などの生活社会全体で支えるための財源です。そういう経費を抑制する方向を毎年予算編成に当たって打ち出していることは、私は市民の要望からもかけ離れた予算になるのではないかというふうに大変危惧をしております。扶助費抑制方針は撤回すべきだと思いますが、見解を問います。 ○副議長(大矢徹 議員) 山口財務部長

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

さて、本市では8万1,918人、5万4,695世帯国民健康保険加入をしています。加入世帯の職業の構成割合は、給与所得者が1万8,544世帯で33.9%、営業所得者が6,427世帯で11.8%、農業所得者が111世帯0.2%、その他年金などの所得世帯が2万1,010世帯で38.4%、収入及び申告のない世帯が8,603世帯で15.7%となっています。

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

若干変更となりましたが、平均改定率は12.5%引き上げられ、世帯人数が3人から4人の排水量月20立方の標準的なケースで言えば、1か月に284円、年にすると3,408円の値上げとなります。改定時期は、準備や周知などもあるので、来年の7月にとのことであります。  市当局下水道施設老朽化に伴う修繕費の増大などを値上げ理由にしています。下水道市民生活にとって欠かすことのできない生活基盤一つです。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-12-15

やはり子どもの数を増やしていかなきゃいけないということで、お金だけではないと私は考えておりますけれども、お金についても今回の10万円のほかに、本市では多子世帯3人目以上のお子さんへの交付金ですとか、またここで来年の4月以降ですか、出産一時金の増額というような話も出ているところで、国や県、市、合わせまして、様々な金銭面経済面での支援というのがされていくものと考えております。  

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

3 集合住宅や若者世帯などで未加入者が増え、会員が減少している。4 自治会役員高齢化しており、この先の自治会運営心配。5 行政から依頼される業務が多過ぎて疲れる。 次に、「自治会に関する地域住民の声」について、こちらも5項目に整理をいたしました。 1 自治会が何のために存在するのかよく分からない。2 自治会加入するメリットがよく分からない。

愛川町議会 2022-12-14 12月14日-04号

主な意見としては、「私学助成の拡充は重要課題であると思いますが、神奈川県独自の就学支援が一歩ずつ進んでおり、多子世帯への支援も拡充されています。よって、結論趣旨了承です。」といった意見が出た一方で、「神奈川県が財政上危機的な状況にあっても、将来、国を担う子供たちに対し、教育費として予算を投資していくことは必要であると思います。よって、結論は採択です。」といった意見がありました。 

二宮町議会 2022-12-09 令和4年第4回(12月)定例会(第9日目) 本文

多子世帯に対する所得制限は緩和されたとはいえ、早急に、公立、私立で同様になされるべきではないかと思います。  私学各校経営方針に幅があることも示されたと思います。  一方では、私学公教育の中で占める位置は大きな部分を占めており、国、県が支えることで、県全体の教育の質を向上することにつながっていくと思います。