422件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

また、平日は毎日支援が受けられるサポート窓口を開設しており、タブレット端末ネットワーク機器の故障や不具合に関すること、ICT機器活用した授業に関すること、各種アプリ使用方法に関することなど、幅広い対応が可能となっています。今後は、教員のみでなく、児童生徒へのサポート体制も含め、学校にとってよりよいICT支援員の配置や活用について研究してまいります。  

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

ICT機器使用による目の疲れをはじめ、脳、神経、循環器等への電磁波影響につきまして、保護者からは心配の声が寄せられております。市としても保護者の声を受け止め、丁寧な対応を図るべきです。  図書資料購入費につきまして、2021年度決算で約340万円の減額となっていることが明らかになりました。資料充実に向けた事業費の増額を求めます。  3点目、憲法、平和、人権、核兵器廃絶課題についてです。  

藤沢市議会 2022-10-04 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月04日-06号

その結果、授業におけるICT機器活用が図られたとのことですが、1,518回派遣という回数をどのように評価をされますか、お聞かせください。 ◎小林 教育総務課指導主事 1人1台端末利用促進ICT支援員さんの派遣というのはつながっておりますが、学校現場としても、端末活用が進むことで、さらなる支援を求める状況というのもございます。

平塚市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

1)GIGAスクール構想で導入したICT機器等の活用によって、学校現場はどう変わったのか伺います。  2)部活動指導も含めた時間外労働時間の把握はされていますか。昨年度の時間外労働時間と比較した実態についてお聞きをします。  3)直近5年間の教員精神疾患での休職者数の推移をお聞きします。  4)産休や育休、病気等で休職している教員の補充は十分されているか伺います。  

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

教材の割合についての調査は行っておりませんが、教員は、児童生徒実態に応じて自ら作成したプリントや、1人1台端末などのICT機器を用いた教材等により創意工夫を凝らして授業を実施しております。 ○副議長青木正始議員) 質問を許します。――9番、山本光宏議員。                

大和市議会 2022-06-20 令和 4年  6月 定例会-06月20日-02号

解約手数料無料化やMNPにより、契約自由度も高まり、使用するスマートフォンなどのICT機器も幅広く選択できるようになりました。電気やガスの自由化と似た環境モバイル通信にも広がり、利用者のニーズに合った様々なMVNOや契約プランを利用しやすい環境が整ってきたと私は考えています。  次に、事業者別契約率について述べてまいりたいと思います。

愛川町議会 2022-05-20 05月20日-03号

次に、視力低下を予防するための取組についてでありますが、国が推進しておりますGIGAスクール構想に基づき、町でも児童生徒1人1台のタブレット端末を配備するなど、日常的にICT機器に触れる機会が増えておりますことから、各小・中学校におきましては、端末機利用ルールのリーフレットを児童生徒に配付し、画面に顔を近づけ過ぎないよう正しい姿勢使用を周知するとともに、保健だよりや冊子等活用し、生活習慣改善

二宮町議会 2022-03-28 令和4年第1回(3月)定例会(第28日目) 本文

オンライン授業ICT機器、タブレット等がそろえられない課題などもある。」  委員「災害に対する施設強靱化も必要だが、耐震化は進んでいるか。」  陳情者「県では、借りたお金への利子補給はあるが、助成制度はない。建て替えられない学校は幾つかある。」  委員「全部押しなべた支援ではなく、公立校で取りこぼした子供たちを支える学校補助の仕組みは整ってきているのか。」  

二宮町議会 2022-03-13 令和4年第1回(3月)定例会(第13日目) 本文

その中で必要な面積と必要なむしろ機能とか、そういうものもこれから精査していかなくてはいけませんし、環境に配慮するとなると太陽光発電であったり、いろいろなそういった部分設備などをどの程度入れるのかとか、もっと新しい設備も出てきますし、トランスフォーメーションでいえばICT機器なども多分全部入れ替えていかなきゃいけないと思いますので、そういった部分の精査もこれから出てくると思います。

藤沢市議会 2022-03-10 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月10日-05号

◎原田 介護保険課主幹 どのようなICT機器を導入するかでございますけれども、実証事業委託先であるコンサルティング事業者とともに、導入する介護施設等の意見も踏まえまして決定する予定でございます。 ◆杉原栄子 委員 介護現場生産性向上プロジェクト内容についてお聞かせください。

二宮町議会 2022-03-08 令和4年第1回(3月)定例会(第8日目) 本文

教育環境については、これまで整備してきたICT機器を効果的に活用するとともに、誰ひとり取り残さない、様々な教育活動を推進していきます。特に近年、社会的な課題となっているヤングケアラーについて、引き続き教育部門福祉部門とが連携し現状把握支援に努めるとともに、全教職員をはじめ、保護者、地域の皆様を対象とした研修会を開催するほか、医療的ケア児受入体制を整備するため、新たに看護師を配置します。  

愛川町議会 2022-03-03 03月03日-02号

こうした中、学校現場においては、ICT機器活用することで会議資料ペーパーレス化や、会議統廃合等を進めるなどの効率化を図ったほか、中学校部活動につきましても、神奈川県の部活動の在り方に関する方針に基づき、平日1日及び週休日1日の休養日が取得できるよう取り組むなど、多忙化解消に向け、徐々にその成果が見え始めているところであります。 

寒川町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会3月会議(第1日) 本文

昨年度は、町内小・中学校では学習場面において端末活用する機会が大幅に増え、小・中学校共に導入当初と比較してICT機器活用頻度が増しました。本年度は、これらの取組についてさらなる改善を図りながら、外国語によるコミュニケーション能力及び情報活用能力の育成を通じて、これからのグローバル時代に活躍する子どもたちを育む特色ある教育の振興を進めてまいります。  

大和市議会 2021-12-16 令和 3年 12月 定例会-12月16日-04号

教育委員会といたしましては、さらなるICT機器活用を視野に入れた次期教育ネットワークの更新に向けて、ネットワーク環境が安定的に確保されているかだけでなく、セキュリティー対策校務効率化などについても調査研究してまいります。 ○議長吉澤弘議員) 質問を許します。――18番、町田零二議員。