216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

受診率向上対策としては、広報、市ホームページ、ポスターの掲示などにより集団にアプローチする方法とナッジ理論に基づき対象者の特性に応じた個別案内はがきを送付するなどの個別アプローチにより実施しています。病気を治すには早期発見早期治療が一番です。自覚症状のない早期に発見することで、がんの90%以上が治ると言われています。 

高知市議会 2019-12-17 12月17日-06号

時期やテーマにつきましては,県とのすり合わせも要りますので,まだちょっと現時点では未定ですけれども,例えば南海トラフ地震対策加速化,また広域避難のあり方,学力向上対策また議会からも御要望の多い動物愛護センターの今後の方向性,こういうことなどがテーマとして考えられますので,まずは項目についての県との事前協議というものを年明けから行っていきたいというふうに考えております。

高知市議会 2019-12-11 12月11日-02号

また,本市学力向上対策につきましては,子供たちにとってわかる授業,楽しい授業,そういうものをつくることを目的としておりますので,本市取り組み子供たちのまた不登校,そしてそういう原因というのは本当にさまざまな要因がございますので,学力テストだけをもってそれが問題というふうには考えていないということでございます。 

四万十市議会 2019-09-10 09月10日-03号

この冊子の4ページの学校教育に関することの取り組み概要欄を一律にしないで、学校再編学力向上対策・不登校対策いじめ防止対策4つを一くくりにしないで、4つに分けて評価をしていただけないと、学校再編が全てで4という評価は、ちょっと自分は納得しがたいところがありますので、この点如何なものでしょうか。学校教育課長、お願いします。 ○議長宮崎努) 山崎学校教育課長

高知市議会 2019-03-08 03月08日-04号

これらの対策は,知識や技能だけでなく,学ぶ意欲や,みずから課題を見つけ,みずから学び,主体的に判断し,行動し,よりよく問題解決する資質能力を身につけさせることを目指し取り組んでおりますが,これらはまさに学力向上対策として取り組みを強化している内容を含んでおりまして,本市学力向上対策は不登校対策としても有効なものと考えております。 

高知市議会 2019-03-06 03月06日-02号

教育委員会といたしましては,これまでの取り組みを継続,発展させる形で,新たな学力向上対策として,昨年度から4年間の学力向上アクティブプランに取り組んでおります。 この学力向上アクティブプランは,各学校の実態に応じて機能的,主体的,組織的に取り組みを実施するための支援を行うとともに,新しい学習指導要領の実施に向けての教育課程見直し授業づくりを行うことで,学力向上を図ってまいるものでございます。 

高知市議会 2019-03-01 03月01日-01号

次に,学力向上対策等について申し上げます。 本市では,新たな学力向上対策として,平成29年度から4年間の学力向上アクティブプランを展開し,これまでの取り組みを継承しつつ,学力向上対策のさらなる充実を図っております。 平成30年度には,県からの支援を受けて学力向上推進室を設置し,学校への指導支援を強化しております。 

いの町議会 2017-12-14 12月14日-05号

病床については、今まで随分いろいろと見直しを図られてきておりますが、利用率と、それから利用率向上に向けた取り組み介護施設らの連携なんかも前の議会でいろいろとなさっておるとの答弁をいただいておりますけれども、そこのあたり医業収益向上対策についてどのように取り組まれておるか、改めてお伺いをします。 それで、県立病院は赤字が続いておりましたけれども、黒字化を達成をいたしております。

土佐市議会 2017-09-11 09月11日-02号

仁淀川の下流においても河道掘削などにより、流下能力向上対策も並行して実施しておりますので、水位上昇への影響は更に小さいと考えておりますという、国土交通省の書類がございました。  それで前提条件があって水位上昇が7センチとはいえ、土佐市にとりましては、現在の鎌田溢水対策っていうのはほんとに、先程も申しましたけど、半世紀以上取り残されてた。

高知市議会 2017-06-20 06月20日-03号

これまでの一連学力向上対策成果の一つとして,本市高等学校への進学率は毎年向上しています。 しかしながら,高校に入学してくる生徒には,義務教育範囲内容が定着していない生徒も少なくないという結果があります。 高知教育委員会では,学力向上事業の一環として,県立高等学校全日制及び昼間部36校を対象に,学力定着検査を実施しており,その結果がこのことを裏づけております。 

高知市議会 2017-03-24 03月24日-08号

災害に強いまちづくりでは,近い将来発生が予測されます地震対策加速化し,市民の皆様の命と財産を守る施策をさらに加速させるとともに,地方創生取り組み強化では,子供さんの医療費無償化を初め,学力向上対策認知症対策など,子供さんから高齢者の方々まで,全ての世代の暮らしをサポートする,夢と希望を未来へ紡ぐ,にぎわいと暮らし安心まちづくりの実現に向け,鋭意取り組んでまいります。