57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回経済委員会-06月21日-01号

空き店舗現状につきまして、飲食業組合商店街不動産管理会社等意見を伺ったところ、時短要請協力金等の終了により、今後飲食店の廃業が増加するのではないか、また、上層階空き店舗増加傾向にあるとの御意見でした。  そこで、7月からの2次募集開始に当たり、空き店舗現状関係団体の御意見等を踏まえ、今後の空き店舗解消を促進するために、補助要件の一部見直しをさせていただきたいと考えております。  

宇城市議会 2020-12-10 12月10日-04号

また、市民への影響は」との質疑に対し、執行部から「上層階部分から順次実施し、一部は不知火支所及び小川支所に移転を予定している。特に来庁者影響のある1階の工事は、南北に分けて令和4年度に行う。内容は、老朽化熊本地震による改修に加え、トイレの洋式化相談室を増設する予定」との答弁がありました。これに対し、委員から「来庁者が戸惑わないよう事前周知を徹底してほしい」との意見がありました。 

熊本市議会 2020-01-20 令和 2年 1月20日庁舎整備に関する特別委員会-01月20日-01号

江幸博 総合政策部長  平成29年の調査におきましては、先ほどから話題になっております地下電気設備、これらにつきましても浸水対策として、上層階のほうに移すというようなことにしておりました。そうしますと、必ず建築確認を行わなければならないということですので、その際には、耐震性能がないとできないということで耐震性能評価を行ったところでございます。

熊本市議会 2020-01-20 令和 2年 1月20日庁舎整備に関する特別委員会−01月20日-01号

江幸博 総合政策部長  平成29年の調査におきましては、先ほどから話題になっております地下電気設備、これらにつきましても浸水対策として、上層階のほうに移すというようなことにしておりました。そうしますと、必ず建築確認を行わなければならないということですので、その際には、耐震性能がないとできないということで耐震性能評価を行ったところでございます。

玉名市議会 2019-09-10 令和 元年第 2回定例会−09月10日-02号

また、引き込み配線関係への止水対策電気室機械室上層階設置をしまして、新病院機能の維持と浸水防水対策を講じてまいるということでございます。  次に、2点目といたしまして、災害時における事業継続計画、いわゆるBCPについてでございますけれども、現在、くまもと県北病院機構では、新病院令和3年3月の開院にあわせてBCP計画を策定するということでございます。

熊本市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回定例会−06月19日-04号

また、この高齢化に伴い、足が不自由な方などは3、4、5階の上層階までの階段上りおりが困難となり、1階の部屋への住みかえ申請を申し込まれる方も年々増加傾向にあります。こうした対象者増加に伴い、住みかえ申請をしても、希望する地域がなかったなどの個人的な理由もありますが、あきがなく待機せざるを得ない方々が現在でも100名近くいらっしゃる状況のようです。高齢者向け団地整備が急がれます。

熊本市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回定例会−06月19日-04号

また、この高齢化に伴い、足が不自由な方などは3、4、5階の上層階までの階段上りおりが困難となり、1階の部屋への住みかえ申請を申し込まれる方も年々増加傾向にあります。こうした対象者増加に伴い、住みかえ申請をしても、希望する地域がなかったなどの個人的な理由もありますが、あきがなく待機せざるを得ない方々が現在でも100名近くいらっしゃる状況のようです。高齢者向け団地整備が急がれます。

熊本市議会 2018-09-11 平成30年 9月11日公共施設マネジメント調査特別委員会-09月11日-01号

減築という手法につきましては、一般市民からの素朴な声として想定されるものではあるが、市庁舎鉄骨造であるため、いながら施工上層階から撤去していく減築工事というのは、防塵防音対策など、施工上も容易ではないということでございました。  2ぽつ目でございます。  本庁舎最上階は、建物全体を支える主構造役割を担っておりということで、こちらは欄の右側イメージ図を記載しております。  

熊本市議会 2018-09-11 平成30年 9月11日公共施設マネジメント調査特別委員会−09月11日-01号

減築という手法につきましては、一般市民からの素朴な声として想定されるものではあるが、市庁舎鉄骨造であるため、いながら施工上層階から撤去していく減築工事というのは、防塵防音対策など、施工上も容易ではないということでございました。  2ぽつ目でございます。  本庁舎最上階は、建物全体を支える主構造役割を担っておりということで、こちらは欄の右側イメージ図を記載しております。  

熊本市議会 2018-09-06 平成30年第 3回定例会−09月06日-03号

市民アンケートには、建築士としての意見ですということで、上層階のみを解体して、重量を軽くして、耐震基準に合わせるよう改築し、基礎部分を補強すれば、現建築物が活用できるので、費用が安くて済むのではないか。現在の建築技術をもってすれば可能であるなどの意見もありましたが、誰もが納得できるような根拠のある方向性検討を慎重に丁寧に行っていくべきであると思います。  

熊本市議会 2018-09-06 平成30年第 3回定例会−09月06日-03号

市民アンケートには、建築士としての意見ですということで、上層階のみを解体して、重量を軽くして、耐震基準に合わせるよう改築し、基礎部分を補強すれば、現建築物が活用できるので、費用が安くて済むのではないか。現在の建築技術をもってすれば可能であるなどの意見もありましたが、誰もが納得できるような根拠のある方向性検討を慎重に丁寧に行っていくべきであると思います。  

熊本市議会 2018-03-05 平成30年第 1回定例会−03月05日-03号

一昨年視察しました東京豊島区は、1階から5階までが庁舎用地で、その上層階分譲マンションを建設してあり、分譲マンション売却益建設費ただでできましたとの話も聞かせていただきました。  熊本市は、熊本城があるため、高さ制限がありますが、低層部庁舎機能の一部を建設し、50階建てぐらいの分譲マンションをつくれば、財源涵養になると思われますが、いかがでしょうか。

熊本市議会 2018-03-05 平成30年第 1回定例会−03月05日-03号

一昨年視察しました東京豊島区は、1階から5階までが庁舎用地で、その上層階分譲マンションを建設してあり、分譲マンション売却益建設費ただでできましたとの話も聞かせていただきました。  熊本市は、熊本城があるため、高さ制限がありますが、低層部庁舎機能の一部を建設し、50階建てぐらいの分譲マンションをつくれば、財源涵養になると思われますが、いかがでしょうか。

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

特に景観条例違反となる最上階の15階を初めとした上層階億ションとして売り出され、マンション販売利益を膨らませていることは明白であります。  公益性理由景観条例例外適用を認めるのであれば、マンションホテルなどの営利施設は高さを下げるべきです。それがなされないのは桜町再開発という450億円もの税金をつぎ込む事業企業利益優先で進められているからではありませんか。

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

特に景観条例違反となる最上階の15階を初めとした上層階億ションとして売り出され、マンション販売利益を膨らませていることは明白であります。  公益性理由景観条例例外適用を認めるのであれば、マンションホテルなどの営利施設は高さを下げるべきです。それがなされないのは桜町再開発という450億円もの税金をつぎ込む事業企業利益優先で進められているからではありませんか。

玉名市議会 2017-06-21 平成29年第 4回定例会-06月21日-04号

現段階で考えられる対策といたしましては、用地かさ上げ、遮水壁設置発電設備医療機器上層階設置、ヘリポートのかさ上げなどを行なうとともに、災害時における有明消防本部との患者の搬送手段事前協議防災訓練の定期的な実施、近隣病院緊救急病院、玉名郡市の医師会との緊密な医療連携により、災害時においても、県北基幹病院として機能が継続されるよう講じていきたいと考えております。  

熊本市議会 2017-03-13 平成29年第 1回予算決算委員会−03月13日-03号

市長からは、法案が成立した場合、入居要件等自治体裁量権が広がることを受け、古い団地の一部やエレベーターのない上層階などに若者も応募できるように制度を変更したいとの答弁があり、平成24年度からスタートいたしました。具体的には、低倍率の単身入居可能な市営住宅単身若者も応募可能となっています。こうした取り組みは、全国でもまれな取り組みとなっています。

熊本市議会 2017-03-13 平成29年第 1回予算決算委員会−03月13日-03号

市長からは、法案が成立した場合、入居要件等自治体裁量権が広がることを受け、古い団地の一部やエレベーターのない上層階などに若者も応募できるように制度を変更したいとの答弁があり、平成24年度からスタートいたしました。具体的には、低倍率の単身入居可能な市営住宅単身若者も応募可能となっています。こうした取り組みは、全国でもまれな取り組みとなっています。