26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

水俣市議会 2021-12-09 令和 3年12月第5回定例会(第4号12月 9日)

保安林制度は、水源の涵養、災害の防備、生活環境保全の場の提供などの公共目的を達成するために、特にこれらの機能を発揮する必要がある森林保安林として指定し、流木の伐採土地形質変更行為などの規制により、その森林の適切な保全森林施業を確保するための制度です。  次に、水俣市に計画予定風力発電所は、保安林に建設される計画であるが、その「解除」の権限はどこにあるのか、との御質問にお答えします。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備委員会-09月15日-01号

高倉伸一 開発指導課長  開発許可について説明したいと思いますけれども、開発許可は、市街化区域の場合は1,000平米以上で、土地区画形質変更がある場合です。つまり盛土がある場合は、必要になってきます。調整区域につきましては、1,000平米以上という規定はなくて、1宅地から開発許可が必要になりまして、必要になる場合が、要は区画形質変更土地の切り盛りがある場合は1宅地から必要になってきます。

熊本市議会 2021-03-18 令和 3年第 1回教育市民委員会-03月18日-01号

土壌汚染対策法とは、鉛やヒ素等土壌特定有害物質による汚染に対して、状況把握及びその対策を行うことにより土壌汚染による健康被害防止を図るもので、2010年、平成22年4月の法改正に伴いまして、大規模開発等3,000平米以上の土地形質変更を行う場合には、事前土壌汚染対策法所管部署である水保全課への届出が義務づけられているものでございます。  

熊本市議会 2021-03-18 令和 3年第 1回教育市民委員会−03月18日-01号

土壌汚染対策法とは、鉛やヒ素等土壌特定有害物質による汚染に対して、状況把握及びその対策を行うことにより土壌汚染による健康被害防止を図るもので、2010年、平成22年4月の法改正に伴いまして、大規模開発等3,000平米以上の土地形質変更を行う場合には、事前土壌汚染対策法所管部署である水保全課への届出が義務づけられているものでございます。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回環境水道委員会-03月17日-01号

先ほど上下水道局からも御報告をさせていただきましたが、平成22年4月~令和2年11月までに、土壌汚染対策法第4条第1項に基づきます一定規模以上の土地形質変更届につきまして、133件の未届け事案が判明いたしております。  当課からは、今後の対応について御説明させていただきます。  まず、1の①でございます。

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回環境水道委員会-03月17日-01号

先ほど上下水道局からも御報告をさせていただきましたが、平成22年4月~令和2年11月までに、土壌汚染対策法第4条第1項に基づきます一定規模以上の土地形質変更届につきまして、133件の未届け事案が判明いたしております。  当課からは、今後の対応について御説明させていただきます。  まず、1の①でございます。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回都市整備委員会-12月10日-01号

土壌汚染対策法届出につきましては、平成22年4月の法改正で、事業面積が3,000平米以上の土地形質変更を伴う場合、着手の30日前までに届出をすることが義務づけられました。届出が必要な土地形質変更を伴うものとしましては、道路河川等土木工事で、土地掘削盛土等地表面を触る工事対象となっております。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回環境水道委員会-12月10日-01号

土壌汚染対策法に基づく届出について、土壌汚染対策法は、土壌汚染、鉛、ヒ素などによる健康被害防止国民の健康の保護を図るもので、平成22年(2010年)4月の法改正に伴い、大規模開発等3,000平方メートル以上の土地形質変更を行う場合は、事前水保全課届出が義務づけられております。  続きまして、2番でございます。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回教育市民委員会−12月10日-01号

1番ですけれども、土壌汚染対策法について少し説明させていただきますと、そもそも平成15年に、化学工業ガソリンスタンド跡地有害物質等土壌を含む施設跡地土地を900平米以上掘削等を行う場合には、届出というふうになっておったところですけれども、平成22年に法改正になりまして、3,000平米以上の土地形質変更する場合は届出が必要というふうに、追加をされたものでございます。  

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回環境水道委員会-12月10日-01号

土壌汚染対策法に基づく届出について、土壌汚染対策法は、土壌汚染、鉛、ヒ素などによる健康被害防止国民の健康の保護を図るもので、平成22年(2010年)4月の法改正に伴い、大規模開発等3,000平方メートル以上の土地形質変更を行う場合は、事前水保全課届出が義務づけられております。  続きまして、2番でございます。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回都市整備委員会-12月10日-01号

土壌汚染対策法届出につきましては、平成22年4月の法改正で、事業面積が3,000平米以上の土地形質変更を伴う場合、着手の30日前までに届出をすることが義務づけられました。届出が必要な土地形質変更を伴うものとしましては、道路河川等土木工事で、土地掘削盛土等地表面を触る工事対象となっております。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回教育市民委員会−12月10日-01号

1番ですけれども、土壌汚染対策法について少し説明させていただきますと、そもそも平成15年に、化学工業ガソリンスタンド跡地有害物質等土壌を含む施設跡地土地を900平米以上掘削等を行う場合には、届出というふうになっておったところですけれども、平成22年に法改正になりまして、3,000平米以上の土地形質変更する場合は届出が必要というふうに、追加をされたものでございます。  

水俣市議会 2019-06-25 令和元年6月第3回定例会(第2号 6月25日)

2つ目が、一定規模以上の土地形質変更届け出の際、土壌汚染のおそれがあると都道府県知事が認めるとき。3つ目が、土壌汚染により健康被害が生じるおそれがあると都道府県知事が認めるときです。  そして、実際に土壌汚染状況調査を行った結果、汚染状況指定基準を超える場合には、2つのケースに分けて対策を求めております。  

荒尾市議会 2018-03-13 2018-03-13 平成30年第1回定例会(5日目) 本文

一定規模を超える土地形質変更を行おうとする場合は、県に届出を行う必要があります。その後、県により調査が必要かどうか判断されるわけですが、今回は事前調査として土壌調査の範囲を調べる地歴調査を行ったところでございます。結果につきましては、現在取りまとめ中で、終了次第、速やかに県に届け出を行う予定でございます。  

宇土市議会 2012-12-06 12月06日-02号

木の駅プロジェクトのスローガンの「形質の悪く市場価値の低い丸太で晩酌を」がとても心に響きました。気楽に山の保全活動に参加でき,副収入にもつながり,地域活性化にもなる一石三鳥の取り組みですが,事業には市民の理解と支援が必要です。岐阜県恵那市の木の駅プロジェクトでは,間伐材地域通貨で支払います。中には年間40万円を超える量の間伐をする高齢者もいるそうです。

  • 1
  • 2