134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇土市議会 2020-12-15 12月15日-05号

たしか国民健康保険税軽減措置適用の判定に用いる所得額を算出する際の基礎控除額の変更があっていると思いますが,幾らだったのが幾らになったのか質疑いたしたいと思います。また,この件に関しまして,委員会ではどのような議論をされているのか併せて質疑したいと思います。 以上です。 ○議長(中口俊宏君) 議事の都合で暫時休憩をいたします。よろしくお願いいたします。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回厚生分科会-09月24日-01号

また、さらに所得制限といたしましては、夫婦の前年の合計所得額が730万円未満ということになります。  こちら、例えば、10月1日以降の制度開始になりますが、11月に治療された場合は、その11月から1年間、翌年の10月末までの1年間に複数回治療された金額が5万円までは助成を行うというものでございます。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回厚生分科会−09月24日-01号

また、さらに所得制限といたしましては、夫婦の前年の合計所得額が730万円未満ということになります。  こちら、例えば、10月1日以降の制度開始になりますが、11月に治療された場合は、その11月から1年間、翌年の10月末までの1年間に複数回治療された金額が5万円までは助成を行うというものでございます。

荒尾市議会 2019-06-24 2019-06-24 令和元年第4回定例会(2日目) 本文

また、個人市民税における総所得納税義務者数で割った納税義務者1人当たり所得額では、平成28年度が248万4,000円、平成29年度が250万6,000円、平成30年度が253万7,000円と、こちらも年々増加傾向にある状況でございます。  御質問の3番目、公契約条例の制定の検討についてお答えいたします。  

玉名市議会 2019-06-18 令和 元年第 1回定例会-06月18日-04号

内訳といたしましては、未申告者を含む総所得額100万円未満で、2万8,762人中1,585人で5.5%、総所得額100万円以上200万円未満で1万879人中749人で6.9%、総所得額200万円以上300万円未満で6,380人中317人で5%、総所得額300万円以上で7,836人中277人で3.5%となっております。  

長洲町議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 2019-03-14

その方々の総所得額ちゅうとはどのくらい考えてるんですか。把握されていますかね。  それは、じゃ、いいですよ。  それで、滞納繰越分が500万円計上されてるでしょう。じゃ、その一体どれだけ滞納額はあるんですか。平成29年度で歳入未済額が出て、それが平成30年度に入ってどう入ってきたのか。不納欠損したのか。

宇城市議会 2019-02-21 02月21日-02号

これは平成29年、平成30年、熊本地震影響によりまして、雑損控除等影響額平成29年度からずっと見込み減額をしておりましたが、平成31年度はこの影響額が収束するという見込みで、約1千万円の減額ということで、平成28年度ベースに戻しまして個人所得額特別徴収の税収の伸びを想定しております。また法人税につきましては、事業所等景気回復により増収を見込んでいます。 

水俣市議会 2018-12-13 平成30年12月第4回定例会(第4号12月13日)

国民健康保険税所得割は、前年中の所得額から基礎控除額の33万円を引いた、課税標準所得額もとに計算されます。均等割は、被保険者1人当たりに係る金額平等割は、1世帯当たりに係る金額となります。国民健康保険税は、医療給付分後期高齢者医療支援分介護納付分として、それぞれに所得割均等割平等割の税率を掛けて計算されます。  

八代市議会 2018-03-23 平成30年 3月定例会−03月23日-06号

まず、給与所得については、現在、景気回復基調にあり、雇用情勢が改善されてきたことから、給与所得者増加しており、平成28年と平成29年の所得額を比較すると、総額約28億5900万円増加している。また、農業所得についても、現在、本市においては農業が非常に好調であることから、同様に所得額を比較すると約16億5800万円の増加となっているとの答弁がありました。  

荒尾市議会 2018-03-12 2018-03-12 平成30年第1回定例会(4日目) 本文

137:◯保健福祉部長塚本雅之君) ◯保健福祉部長塚本雅之君) 国保加入者所得額ということでございますけれども、まず国保税の賦課に使用します課税標準所得額がございます。所得から、基礎控除額である33万円を引いた額が課税標準所得額でございます。ここで言うところの所得がある方につきましては、1万1,920人が所得がある方ということで承知しております。

玉名市議会 2018-03-08 平成30年第 2回定例会−03月08日-03号

課税所得額を調べましたら、600億円あるんですね、これ非課税も入れたり、いろいろ入れますと、やっぱり玉名に1,000億円ぐらあるんじゃないかと思うんですけど、このお金がどう動くかということなんですね。やはりその観光客を入れてお金をやっぱり落としてもらうということも大事ですけど、玉名にある1,000億円が、どう玉名で還流するかということも考えていかなくちゃいけない。

八代市議会 2018-03-08 平成30年 3月定例会−03月08日-05号

国保税世帯ごと課税であり、所得額及び年齢、世帯構成により税額が異なるため、次の2つの個別ケースによりお示しいたします。  まず、1つ目ケースとしまして、40歳代夫婦、子供2人の世帯で、所得額350万円の場合、今年度と比較しますと、年額で5万900円、率にしてプラス7.4%で、月額1人当たりに換算しますと、1060円がふえることとなります。