86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-03-18 令和 3年第 1回厚生委員会-03月18日-01号

平江透 委員  私が理解不足かもしれませんけれども法律とか省令があって、これに基づいて熊本市独自の条例がつくられていると思うんですけれども、この条例の中には法律省令に基づいた条文と独自の条文があると思うんですけれども法律省令変更になったとき、必然的に条例は変えると。そこの部分については議会承認はもう取らないことになるんですか。

熊本市議会 2021-03-18 令和 3年第 1回厚生委員会−03月18日-01号

平江透 委員  私が理解不足かもしれませんけれども法律とか省令があって、これに基づいて熊本市独自の条例がつくられていると思うんですけれども、この条例の中には法律省令に基づいた条文と独自の条文があると思うんですけれども法律省令変更になったとき、必然的に条例は変えると。そこの部分については議会承認はもう取らないことになるんですか。

熊本市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会−03月05日-04号

しかし、町にとって有益な関係法令期限が迫っていたこともあり、事業進捗が煩雑となり、行政説明不足住民理解不足、議会議論不足要因となり、それぞれの役割が適切に果たされないまま、事業推進に向けての合意形成には至りませんでした。そして、政争渦中に巻き込まれ、その5年後に植木町議会廃止条例を決定してしまいました。  

熊本市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会−03月05日-04号

しかし、町にとって有益な関係法令期限が迫っていたこともあり、事業進捗が煩雑となり、行政説明不足住民理解不足、議会議論不足要因となり、それぞれの役割が適切に果たされないまま、事業推進に向けての合意形成には至りませんでした。そして、政争渦中に巻き込まれ、その5年後に植木町議会廃止条例を決定してしまいました。  

玉名市議会 2020-09-10 令和 2年第 6回定例会−09月10日-03号

当初は分別に対する理解不足どもあり、違反ごみも多かったものの、合併から14年経過した現在では理解も進み、また、環境問題に対する意識の高まりなどにより違反ごみもほぼなくなってきております。  以上でございます。 ○議長(中尾嘉男君) 坂本公司君。 ◆1番(坂本公司君) 答弁いただきました。  

水俣市議会 2019-09-12 令和元年9月第4回定例会(第4号 9月12日)

○(髙岡朱美君) 議第73号について、理解不足がございましたので質問させていただきます。今回出されているこの議案の公有水面埋立法第3条第1項の規定に基づく意見書。この意見書というのは、何を指しているのかということです。それと、今回議会に同意を求めている内容は、何なのか明確にしていただきたいと思います。

玉名市議会 2019-09-11 令和 元年第 2回定例会−09月11日-03号

私は、LGBTという言葉を聞いたことはありましたが、実は、何のことか理解不足で、変わった人たちという、そういう偏見を持っておりました。昨年、LGBTに関する話を聞く機会がありましたので、講師先生に「自分子どもLGBTだとしたらどうしたらよいでしょうか。」と聞きました。先生は「ありのままを受け入れてください。それが理解をしていく第一歩です。と言われました。

荒尾市議会 2019-03-08 2019-03-08 平成31年第1回定例会(4日目) 本文

雨の日に車椅子の方があらおシティモールに行ったら、すべて駐車場が詰まっていたということで、いちばん後ろまで車をとめに行って、そこで雨に濡れながら車椅子であらおシティモールのほうへ行かれたというふうなことをですね、私が懸念していたような問題が、実際にやっぱりあるんだなというふうにその話を聞いて、やはり、私たちのほうの側としての啓発啓発というか、理解不足といいますかね、やっぱり、勉強不足が招いた結果かなというふうに

荒尾市議会 2018-12-17 2018-12-17 平成30年第4回定例会(3日目) 本文

LGBTなどの性的少数者につきましては、時代とともに社会的な理解が少しずつ広がってはいるものの、周囲の理解不足偏見により、自分のありのままの気持ちを言えない方々が存在することも事実でございます。  現在、本市におけるLGBTなどの性的少数者に配慮した取り組みとしまして幾つか事例を申し上げますと、選挙の際の投票所入場券に性別を記載していないなどの対応は、既に行っているところでございます。  

八代市議会 2018-06-13 平成30年 6月定例会−06月13日-04号

また、八代市のアドバイザー業務について、この講師は、八代市とアドバイザー契約を結ばれておりますけれども、まず八代市についての所感だろうというふうに思うんですけれども、平成の大合併人口減少中心市街地の衰退、関係者理解不足、国への過度な依存、過大な新庁舎建設というような分析がなされ、典型的な地方都市でのアドバイザー業務というふうに記載があっております。

宇城市議会 2017-06-15 06月15日-02号

残念ながら、私も理解不足でしたけども、現実的に今おっしゃったように40万円未満とか、市が申告制度であって、調査もしないし把握もしないと補助金対象にもならないわけですからね、というような状況なのは、やっぱり今後いろいろ検討していく必要があるんじゃないかということをまず指摘しておいて、この問題を見た中で感じたことで、次の問題に移ります。 

宇土市議会 2017-03-09 03月09日-03号

指導員資格要件がないこともあって一部で障がい者への理解不足のままサービスが提供され,質の確保が課題になっている。中には迎えに来るのを忘れた,預けた子どもが一時行方不明になったというような問題が起きている等々でした。誰でもこれを聞けばひどい施設だなと思われるかもしれませんが,このサービスには多様な業種が参入しておりまして,昨年は,熊本市の施設に改善のために査察が入ったニュースがありました。

長洲町議会 2016-09-13 平成28年第3回定例会(第2号) 本文 2016-09-13

じゃ、私の理解不足でした。すみません。  次に、88ページです。狂犬病予防事業で19万2,000円ということになっていますが、これ、狂犬病予防接種率がここに書いてあったかな、70%と書いてありますけども、これは法律接種をですね、100%にせにゃいかんということにはなってないんですか。 283 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。